-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】頭皮のカビが原因で起こる脂漏性皮膚炎とは
脂漏性(しろうせい)皮膚炎という病気をご存じでしょうか。頭皮からフケが落ちたり、しつこいかゆみが続いたりするようなら、この病気を疑…
2022/04/08
-
薄毛・抜け毛の病気
休止期脱毛症とは|症状や原因、治療方法について
髪が大量に抜ける場合は、薄毛の一種といえます。薄毛といっても、さまざまな種類があるため、事前にチェックしておきたいところでしょう。…
2022/03/02
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】女性の円形脱毛症とは。原因や種類、改善方法について
ヘアスタイルやおしゃれを気にする女性にとって、薄毛や抜け毛は美容の大敵です。もしも急に円形脱毛症になってしまったらショックが大きい…
2022/03/02
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】大学生・20代における牽引性脱毛症とは
多彩なヘアアレンジは、女性ならではの楽しみですよね。髪をまとめる位置を変える、お団子を作るなどまとめ方を変える、ヘアアクセサリーを…
2021/04/07
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】びまん性脱毛症の治療方法と治療期間
薄毛は見た目に大きく影響するため、できるだけ早く改善したいと考える女性が多いのではないでしょうか。びまん性脱毛症にかかると「ちゃん…
2021/04/05
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】びまん性脱毛症は何科に行くべきか
びまん性脱毛症は、女性が発症する脱毛症で特に多いとされています。びまん性脱毛症にかかってしまったかもしれないと感じると、「どうすれ…
2021/04/05
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】 ひこう性脱毛症の原因や治療・改善方法
「最近フケがでるようになったな」「なんだか頭もかゆいし……」とお悩みの方は「ひこう性脱毛症」かもしれません。思春期以降の男性に多く…
2022/04/08
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】牽引性脱毛症とは。原因や改善方法を解説
髪が部分的に抜けて薄毛になっている場合、牽引性脱毛症が疑われます。原因を解消せずに放置すると、さらに抜け毛が進行する恐れがあります…
2021/04/05
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】壮年性脱毛症とは。原因や症状、改善方法
髪が薄くなってきたと感じたら、早めにクリニックを受診することが大切です。抜け毛が増えて髪が薄くなるのは、壮年性脱毛症の可能性があり…
2021/04/05
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】脂漏性脱毛症とは。頭皮がべたつく原因と治療法
頭皮がべたつく、脂っこいなど、お悩みの方は少なくありません。頭皮のべたつきが悪化すると臭いやかゆみを招くこともあるため、放置するの…
2022/04/08
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】円形脱毛症の初期症状・特徴・改善方法
急にコイン状に脱毛したときは、円形脱毛症が疑われます。円形脱毛症はコイン状に脱毛斑が現れる他にも症状があるため、急に脱毛したときは…
2022/04/08
-
薄毛・抜け毛の病気
「FPHL」とは。新しい女性の脱毛症概念。FAGAとの違いなど医師が解説
加齢とともに頭髪が薄くなり悩みを抱えるのは男性のイメージが強いですが、女性が薄毛に悩むケースも少なくありません。最近は女性の脱毛症…
2021/04/05
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】短い毛が大量に抜ける症状について
ブラッシングをした後やシャンプーをした後に、ゴソッとブラシに残る抜け毛に、恐怖心を感じた女性は少なくないのでは?抜け毛の本数には個…
2020/09/11
-
薄毛・抜け毛の病気
秋は脱毛症状が盛んになる季節です
季節の変わり目の中で、特に秋は抜け毛が多くなる時期です。理由はいくつかあり、動物の生態として冬の寒さに対応するために冬毛に生え換わ…
2020/10/09
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】女性の抜け毛の原因・対策・予防法
女性の抜け毛は男性の抜け毛とはタイプが違い、誰にでも起こる可能性があります。まさに抜け毛で悩んでいる人も、まだ自分は大丈夫だと思っ…
2021/11/15
-
薄毛・抜け毛の病気
びまん性脱毛症とは?女性に多い脱毛症の原因と予防方法について解説
女性の脱毛症のひとつで、もっとも発症しやすいものと言われています。「びまん」とは「一面に広がる」という意味で、男性のように部分的に…
2022/04/11
薄毛に悩むのは男性だけではない

年齢と共に、頭の地肌が見えるようになってきたり、大量の抜け毛に不安を感じているのは、男性だけではありません。毛髪は一定のサイクルで成長と脱毛を繰り返していますが、このサイクルに乱れが生じると薄毛の症状が現れます。一般的に髪の毛は10万本以上あると言われていますが、1本1本が単独でサイクルを繰り返すことで、一定の量を保っています。女性が薄毛になる主な原因として、ストレスやダイエット、喫煙や栄養の偏った食生活、睡眠不足、間違ったヘアケア習慣などからくるホルモンバランスの乱れと血行不良が考えられます。
FAGA(女性男性型脱毛症)って何でしょう?

FAGAとは、女性に見られる脱毛症のことです。何らかの理由で女性ホルモンが減っていき、男性ホルモンの影響が強くなると、女性でも男性ホルモン由来の薄毛になってしまうことがあり、男性のAGAと区別するために女性版AGA(femail AGA)と呼びます。
一般的に中高齢の女性に多く見られ、部分的な脱毛ではなく、髪が細くなり全体が薄くなっていくことが特徴です。初期の段階では、抜け毛が増えたり、分け目が目立ってしまうように感じ、症状が進行すると頭の広い範囲に均等に毛が抜けて頭頂部が透けて見えるようになります。
脱毛症の種類

女性の脱毛症で一番多くみられる「びまん性脱毛症」
男性の脱毛症は、前頭部から薄くなっていくのが一般的ですが、女性の場合は髪の毛全体が薄くなっていくのが特徴です。このような症状は、男性によく見られる「男性型脱毛症」とは違う、女性特有の脱毛症「びまん性脱毛症」と言います。薄毛に悩む女性に最も多く見られる症状ですが、原因を突き止め、対策を行っていくことで、脱毛を軽減できる可能性は十分にあります。男性のような薄毛の悩みとは関係ないと思っている女性も多いと思いますが、髪の毛の成長に必要な女性ホルモンの分泌量は、様々な原因によって変化し、脱毛症に悩む女性が増えてきているのです。

頭皮の角質異常によって起こる「ひこう性脱毛症」
ひこう性脱毛症は、皮膚が乾燥することでフケが毛穴周辺を塞ぎ、菌が異常に増加し炎症を起こしている状態です。毛穴の炎症は抜け毛を増やすだけでなく、髪の毛の成長に関わるヘアサイクルが正常に行われなくなり、脱毛や薄毛になります。頭皮の角質異常によって、かさぶた状のフケが大量に発生する場合があります。かゆみを伴うこともあり、アレルギー症状を持つ人が比較的発症しやすいと言われています。抜け毛よりも先にフケが気になることもありますが、何度も髪の毛を洗ったり、力を入れてこすると頭皮の炎症が更に悪化してしまう可能性があるので注意が必要です。

男女問わず発症する「円形脱毛症」と「脂漏性脱毛症」
主にストレスが原因で、男女問わず誰にでも発症する可能性のある「円形脱毛症」は、コインのような円形に脱毛する突発性の脱毛症です。自然に治っていくことも多いのですが、約40%が再発すると言われています。円形が大きくなってきたり、再発を繰り返すようであれば、治療が必要になるでしょう。そして「脂漏(しろう)性脱毛症」とは、皮脂が過剰に分泌され、毛穴を塞ぐことで頭皮が炎症を起こして髪が抜けていくという脱毛症です。頭皮がべたつく、かゆみがある、ニオイが気になるなどの症状がこのタイプの脱毛症の初期症状です。

女性特有の原因で起こる「牽引性脱毛症」と「産後脱毛症」
「牽引(けんいん)性脱毛症」は、髪の毛を強く束ねるようなヘアスタイルや、分け目がいつも同じだったりと、継続して髪に負担がかかっていると毛根がダメージを受け、分け目や生え際の頭皮が薄くなって来てしまう症状です。自然と頭皮が引っ張られることで、頭皮が固くなってしまったり、血行が悪くなることが原因です。女性特有の脱毛症で「産後脱毛症」という症状は、妊娠から出産にかけてホルモンバランスが乱れることにより、一気に髪が抜け落ちます。出産後ホルモンが通常に戻ればヘアサイクルも通常に戻り、自然に回復することがほとんどです。
- 【公式】 AGAスキンクリニック レディース院[FAGA] TOP>
- 女性の薄毛研究室~FAGA Lab~>
- 「薄毛・抜け毛の病気」記事一覧
カテゴリ別記事一覧
脱毛・薄毛・発毛・育毛・抜け毛についての、不安や悩み・疑問や質問をカテゴリ別にまとめました。気になる記事をチェック!