お得情報・美髪ケア方法を配信中
薄毛・抜け毛の悩みの原因「コロナ抜け毛」の原因と対策。医師が教える新型コロナ禍における自粛・ストレス・疲れの抜け毛対策
2023/02/20 更新
「コロナ抜け毛」という言葉をご存じでしょうか。これは、新型コロナウイルスに感染したことで起こる抜け毛ではありません。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、生活に変化が起きたことで結果的に抜け毛が増える状態を指します。ここでは、コロナ抜け毛の原因と対策方法について詳しくご紹介します。
コロナ抜け毛とは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う自粛生活やテレワークなど、生活様式の変化によって心身にストレスを受け、結果的に抜け毛が増えることを指します。新型コロナウイルスに感染したかどうかは関係ありません。
また、新型コロナウイルスに対して一切の不安を感じておらず、生活も全く変わっていないのに抜け毛が増えた場合は、自身では気が付いていないストレスの影響やほかの原因が考えられます。
コロナ抜け毛は、すぐに起こるわけではありません。時間をかけて髪に負担がかかり、抜け毛がゆっくりと増えていきます。急激に抜け毛が増えた場合は、別の原因が考えられるでしょう。それでは、コロナ抜け毛を引き起こす要因について、ご説明します。
コロナに対する不安から睡眠不足に陥るとホルモンバランスが乱れる原因になります。
ホルモンバランスの乱れは、頭皮環境の悪化を招く可能性があります。皮脂の過剰分泌によって雑菌が増殖すると、頭皮に炎症が起き、そこから抜け毛が増える場合があります。
そのほかにも、睡眠不足による成長ホルモンの不足も髪の成長を妨げてしまう原因になります。
このように、コロナに対する不安によって、結果的に抜け毛のリスクが増加します。また、睡眠不足がストレスの原因になることがあります。そのストレスも抜け毛のリスクを高めます。そのほか、抜け毛に対して不安が強くなると、さらに睡眠不足になって抜け毛が増えるという悪循環に陥る可能性もあります。
健康な髪の成長には、アミノ酸やミネラル、ビタミン類などが必要です。コロナに対する不安が強いことで食欲不振になると、結果的に栄養不足に陥る恐れがあります。また、自炊が苦手で、毎日のように外食やコンビニ食で食事を取っていた場合、コロナの影響による外出自粛で、十分に栄養を摂れなくなることも予想されます。
運動不足になると、頭皮への血流が低下して、発毛組織に栄養を十分に供給できなくなる恐れがあります。コロナによる外出の自粛、テレワークへの移行によって運動不足になっている方は多いのではないでしょうか。
自宅から駅まで徒歩10分、駅から職場まで徒歩5分の場合、往復で30分は歩きます。この運動が一切なくなってしまうと、一気に運動不足になる可能性があります。また、スーパーに行くことを避けるためにネットスーパーを利用したり、生活用用品を通販で購入したりすることなども運動量の減少に繋がります。
コロナに対する不安から日常的にストレスを感じていたり、周りに感染者が出たことに強い恐怖を覚えたりする方は、抜け毛が多くなるかもしれません。
ストレスが強くなると、副交感神経と交感神経で成り立つ自律神経のバランスが崩れます。リラックスするときは副交感神経が優位になりますが、ストレスが溜まっていると交感神経が優位になり、寝付きが悪くなるため睡眠不足につながります。
また、交感神経が優位になると血管が収縮することで頭皮への血流が低下し、発毛組織への栄養の供給が低下します。このように、ストレスは抜け毛の大きな原因のため、十分に対策したいところです。
ここ最近は、新型コロナウイルス感染症による後遺症のひとつとしても、脱毛症状が確認されています。新型コロナウイルス感染症による抜け毛においても、一般的に「コロナ抜け毛」や「コロナ脱毛」などと呼ばれ、通常の脱毛症とは異なる性質で、若年層や女性に多い傾向があると言われています。コロナ後遺症による抜け毛の原因については、研究が進められている段階ですが、遺伝子や環境的要因が相互に作用しあって生じると考えられています。
コロナ抜け毛は、コロナ感染から間もない時期から持続するものと、回復した後に新しく出現するものがあります。現時点では、コロナ発症後2ヶ月後前後で抜け毛を訴える方が多く、発症してから6ヶ月程度で徐々に改善していくと言われています。ただし、1年以上継続する場合もあり、個人差によって異なります。
コロナ抜け毛を防ぐには、原因を取り除く必要があります。
コロナ抜け毛を防ぐには、睡眠時間を十分に確保するだけではなく、睡眠の質を高めることも必要です。睡眠の質が高い状態では、眠りが浅いレム睡眠と眠りが深いノンレム睡眠を繰り返し、成長ホルモンが十分に分泌されます。
睡眠の質を高めるために、寝る前のスマホ操作やテレビ・パソコンの画面を見ることは避けましょう。強い光刺激を避けて過ごすことが大切です。また、就寝の3時間前までに食事をすませて胃腸を落ち着かせましょう。
寝る2時間前に入浴すれば、ちょうど寝るころに体温が下がり、同時に眠気が起こります。
栄養バランスのよい食事をとって、髪の成長を促すことが大切です。肉や魚、野菜、果物などをバランスよく食べましょう。スーパーに行くのが難しい場合は、ネットスーパーや宅配サービスを利用してみてはいかがでしょうか。
また、コロナに対する不安で自炊をする気になれない場合は、冷凍食品をうまく活用しましょう。冷凍の魚やカット野菜などを使えば、自炊の負担を減らせます。
ストレスを解消するために、趣味を見つけることが大切です。1日のストレスはその日のうちに解消することを目指しましょう。ストレスが溜まりすぎると、解消するのに時間がかかります。また、時間がかかる趣味だと、なかなか楽しむ時間を確保できないため、短時間でストレスを発散できる趣味を見つけましょう。
趣味が見つからなくても、1日1話のペースでドラマを見たり、テレビゲームを楽しんだりするだけでもストレスが和らぎます。
コロナで外出が難しい状況の中で運動を習慣づけるために、自室で行えるトレーニングマシンやグッズがおすすめです。ランニングマシンやエアロバイクなどであれば、手軽に有酸素運動ができますし、バランスボールやヨガローラなど気軽に運動できるグッズもあります。また、筋力トレーニングの方法を指導してくれるアプリや動画などを利用するのもよいでしょう。
そのほか、外出するときはなるべく自転車や徒歩を選ぶことも大切です。普段から車移動をしている人が徒歩や自転車を使うようにするだけで、ある程度のカロリーを消費できます。自粛太りの予防にもつながるため、今日から取り入れてみることをおすすめします。
コロナ抜け毛が気になる方は、セルフチェックをしてみましょう。下記に当てはまる項目が多いほどに、コロナ抜け毛のリスクが高まっている危険性があります。
少しでも抜け毛が気になったら、早めにクリニックを受診しましょう。明らかなコロナ脱毛(コロナ罹患後、短い期間で急激に進行している汎発性脱毛)の場合は、女性型AGAとコロナ脱毛は発症の機序が違うため、まずはコロナ後遺症外来でご相談いただくようご案内する場合がございます。
ドクターからの回答
自由診療のため、保険は適用されません。女性型AGAも男性のAGA同様に、命に関わる病気でないとされているためです。ただし、お得にご利用いただける各種プランはご用意しております。
監修医師
AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師
薄毛・抜け毛の悩みの原因
睡眠が足りていないと薄毛や抜け毛を招く
規則正しい生活習慣が体にいいことは知られていますが、髪の健康にも同じことがいえます。 髪の量が全体的に少なくなった、薄毛になった…
2021/03/04
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性薄毛の原因や症状・対策について
女性らしさの象徴でもある髪の毛ですが、女性の中にも薄毛に悩みを持っている方は大勢います。女性薄毛の症状では髪の毛のこしがなくなって…
2021/03/04
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮の痛みの原因と対処法
頭皮の痛みに悩まされている方は、原因を突き止めたうえで適切に対処しましょう。悩んでストレスがたまると、痛みが悪化する恐れもあります…
2023/01/31
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮の乾燥の原因と対処方法とは
頭皮の乾燥に悩んでいる方は、その原因に合わせて対処することが大切です。実践する対処法が原因に合ったものでないと、乾燥がすすみ赤みや…
2023/01/31
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性の抜毛症の原因「トリコチロマニア」とは?
髪が薄くなる原因はいろいろありますが、トリコチロマニアから女性薄毛になるケースがあります。 トリコチロマニアは抜毛癖のことで、髪…
2023/03/08
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮のかゆみの原因とかゆみを抑える方法を紹介
頭皮のかゆみに悩まされている方は、原因を確認して適切に対処することが大切です。かゆいからといって爪を立ててかきむしると、炎症が強く…
2023/02/27
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】薄毛の原因は年齢か。ホルモンバランスと加齢の関係性について
洗顔やお化粧をするときなど、女性であれば一日一回は鏡を見るはずです。私たちの外見は日々変化しており、体調によっては顔色が悪く見え、…
2020/06/30
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性の「分け目」薄毛
以前は、薄毛というと男性がなるものだという見方が多かったのですが、近年では女性の10人に1人がなんらかの薄毛の悩みを抱えているとも…
2023/02/27
薄毛・抜け毛の悩みの原因
梅雨時に薄毛になる理由とは?
梅雨の時期にたくさん降る雨にはホコリや細かいゴミが含まれているため、頭皮に付着した汚い雨から炎症に繋がり、抜け毛を引き起こすといわ…
2021/03/04
薄毛・抜け毛の悩みの原因
額や頭頂部から進む男性の薄毛。全体が薄くなる女性の薄毛
加齢と共に、人のお肌は水分が失われ、乾燥肌や油肌に肌質が偏りやすくなります。髪の毛の生えている「地肌」も、例外ではありません。加齢…
2021/03/04
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性と男性では、薄毛になる部分や原因が違います
現代社会において、今や男性だけの悩みではなく、男女ともに挙げられる「薄毛」の悩み。しかし、薄毛は男女でそれぞれ違う特徴があることは…
2021/03/04
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】抜け毛と毛根の関係性について
抜け毛には通常の抜け毛と、気をつけなければならない抜け毛があります。ですが、それをどこで見極めるのかが難しいですよね。本数をチェッ…
2023/01/31