薄毛・抜け毛の病気「FPHL」とは。新しい女性の脱毛症概念。FAGAとの違いなど医師が解説更新日:2020年09月02日

加齢とともに頭髪が薄くなり悩みを抱えるのは男性のイメージが強いですが、女性が薄毛に悩むケースも少なくありません。最近は女性の脱毛症を表す「FPHL」という新しい概念も登場し、症状や治療方法に注目が集まっています。
今回の記事では、FPHLについて詳しく解説します。女性の脱毛症に一般的に用いられてきたFAGAとの違いや、主な症状などを細かく説明しますので、薄毛が気になっている方は参考にしてみてください。
FPHLとは?
FPHLとは、女性型脱毛症(female pattern hair loss)の略称で比較的最近登場した概念です。使われだしたのが最近のため人によって解釈が違う場合もあり、理解するのが難しい傾向があります。まず次の項目では、FPHLが登場した時期や背景について確認していきましょう。
女性の男性型脱毛症の概念が変わった
公益社団法人日本皮膚科学会では、2010年に男性の脱毛症に関する診療ガイドラインを作成していますが、20017年に改訂版が公開され、女性型脱毛症についてのガイドラインが追加されました。
ガイドラインの中では改訂版を作成した背景として、新しい治療方法が登場したことなどによる女性の男性型脱毛症の概念の変化を挙げています。
“その後,新しい治療薬や治療手段が登場したこと,女性の男性型脱毛症に対する概念の変化があったことなどより今回のガイドラインの改訂に至った.また未承認の毛髪再生医療に関する社会的話題も多く,これについても言及することとなった”
(男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版より引用)
実際にどのような変化があったのか、FAGAとの違いなども含めて細かく見ていきましょう。
FAGAとの違い
女性の薄毛について調べると、FPHLのほかにFAGAという言葉が良く目につきます。どちらも女性の脱毛症を表す言葉ですが、何が違うのでしょうか?細かい違いがありますので詳しく解説します。
FAGAとは?
- FAGAはAGA(男性型脱毛症)の女性版で、ホルモンバランスの乱れによって薄毛の症状が起こるのが特徴です。
男性が発症するAGAは男性ホルモンが体内で増加し、毛母細胞の増殖を抑制することによって発生する症状です。女性は男性ホルモンが増加することはあまりありませんが、年齢を重ねることで体内の女性ホルモンが減少し、結果的に男性ホルモンの割合が増えることで脱毛症が発症します。FAGAが発症するのは、女性ホルモンの分泌が減少し始める40歳前後の方が多い傾向にあります。
FPHLは2017年版ガイドラインで登場した新しい概念
- FPHLは前述したように、女性の脱毛症の概念が変化したことによって登場した比較的新しい言葉です。かつては女性の薄毛は「男性型脱毛症が女性に発症している」とみられFAGAで定義されるのがほとんどでした。しかし、FAGAだけが原因ではないケースも見られるようになってきたため、「女性型脱毛症」としてさまざまな症状を含めた女性脱毛症の総称として定義されました。
私もFPHLかも?主な症状

FPHLは女性に発症する脱毛症の総称ですので、たくさんの症状や原因が含まれます。ここでは、実際に見られる主な症状を原因別にご紹介します。もし同様の症状がみられる場合はFPHLの可能性がありますので、早めに受診しましょう。
頭頂部・生え際・後頭部などが薄くなる
- 側頭部以外の特定箇所が徐々に薄くなっていく症状です。この症状はFAGAが原因となっているケースが多いです。頭頂部から後頭部が徐々に薄くなっていくルードウィッグ型、髪の生え際から頭頂部が薄くなり木のように広がっていくクリスマスツリー型、生え際に剃り込みが入っていくハミルトン型の3パターンに分類されます。
加齢によってホルモンバランスが崩れることで発症することが多いようです。意外に感じるかもしれませんが、ヘアカラーやパーマなどの刺激による進行はホルモンバランスと関係ないため、FAGAを進行させることは無いと言われています。
側頭部も含めた髪全体が徐々に薄くなる
- 前述したFAGAは、側頭部は薄くならないのが特徴ですが、側頭部も含めて髪全体が薄くなる症状も見られます。このパターンは髪の毛が生え変わるサイクルが崩れる「休止期脱毛症」が原因かもしれません。
髪も含めた全身の体毛には寿命があり、成長して生え変わるサイクルを繰り返しています。通常は成長期・退行期・休止期という3つの期間を繰り返していますが、このサイクルが乱れることで成長期が短くなり、十分に成長する前に抜け落ちてしまう事で薄くなってしまいます。
サイクルが乱れる原因としては、栄養障害や薬剤の投与、各種疾患などが挙げられます。また、ストレスや出産によるホルモンバランスの乱れなども考えられます。
コイン状に一部が薄くなる
- 頭部の一部がコインのように円形に脱毛する「円形脱毛症」も女性に多い脱毛症の一つです。免疫機能に異常が発生して、本来外的から身を守るはずのリンパ球が毛根を攻撃してしまう「自己免疫疾患」が原因だと考えられています。
また、精神的なストレスが原因となっている場合や、気管支喘息・アトピー性皮膚炎といったアトピー性の疾患とも関係があると言われています。また、遺伝の影響も大きいと考えられていますので、家族や親戚に円形脱毛症を体験した方がいらっしゃる場合は注意しましょう。
FPHLと似た症状の病気

バセドウ病・橋本病など甲状腺機能の病気
- 甲状腺とは首にある器官で、体の新陳代謝を促す甲状腺ホルモンを分泌しています。バセドウ病・橋本病など甲状腺に異常をきたす病気にかかると、甲状腺ホルモンの分泌量が減ることでホルモンバランスが崩れ、脱毛を伴う場合も。はっきりとした原因は分かっていませんが、男性と比べると女性の方が発症するケースが多く、FPHLと似た症状に感じるケースもあるようです。
牽引性脱毛症
- 三つ編みやポニーテールなど、ヘアアレンジを楽しむのは女性ならではですが、毛髪を引っ張る力が常に加わっていると「牽引性脱毛症」が発症する可能性もあります。前頭部の生え際などに発症するケースが多く、FAGAによる部分的な脱毛と似た症状に見えることも。髪の毛が引っ張られることで血行が悪くなり、栄養が不足することが原因です。毎日ヘアスタイルや縛り方を変えるなど、同じ場所を引っ張り続けないように気をつけましょう。
頭部白癬(しらくも)
- しらくもは水虫の原因などでも知られる白癬菌が頭部に住み着くことで発生する皮膚病の一種です。楕円形に脱毛する症状が現れるため、円形脱毛症と間違えられるケースがあります。水虫などと違い、かゆみなど自覚症状が少ないのも間違えられる原因の一つ。患部の毛が折れやすくなり、表面にフケのようなものが見られるのが特徴です。
肝臓機能障害
- 肝臓はアルコールなどを分解して身体に害がない状態にする働きが有名ですが、髪の毛の材料となるたんぱく質をつくるのも重要な役割です。肝機能が低下すると、たんぱく質が不足して髪の毛の成長が滞る場合があります。お酒の飲みすぎやストレスなどは肝臓に悪影響を及ぼしますので、控えるようにしましょう。
この記事の監修医師
AGAスキンクリニック レディース院 診療顧問田中洋平医師
- 【資格】
- 日本形成外科学会専門医
医学博士(信州大学)
- 【所属学会】
- 国際形成外科学会会員
日本美容外科学会会員
日本皮膚科学会会員
日本美容皮膚科学会会員
日本抗加齢学会会員
日本熱傷学会会員
日本救急医学会会員
日本フォトダーマトロジー学会理事
あわせて読みたい薄毛・抜け毛の病気の記事一覧
-
薄毛・抜け毛の病気
休止期脱毛症とは|症状や原因、治療方法について
髪が大量に抜ける場合は、薄毛の一種といえます。薄毛といっても、さまざまな種類があるため、事前にチェックしておきたいところでしょう。…
2020/10/13
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】女性の円形脱毛症とは。原因や種類、改善方法について
ヘアスタイルやおしゃれを気にする女性にとって、薄毛や抜け毛は美容の大敵です。もしも急に円形脱毛症になってしまったらショックが大きい…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】大学生・20代における牽引性脱毛症とは
多彩なヘアアレンジは、女性ならではの楽しみですよね。髪をまとめる位置を変える、お団子を作るなどまとめ方を変える、ヘアアクセサリーを…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】びまん性脱毛症の治療方法と治療期間
薄毛は見た目に大きく影響するため、できるだけ早く改善したいと考える女性が多いのではないでしょうか。びまん性脱毛症にかかると「ちゃん…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】びまん性脱毛症は何科に行くべきか
びまん性脱毛症は、女性が発症する脱毛症で特に多いとされています。びまん性脱毛症にかかってしまったかもしれないと感じると、「どうすれ…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】 ひこう性脱毛症の原因や治療・改善方法
「最近フケがでるようになったな」「なんだか頭もかゆいし……」とお悩みの方は「ひこう性脱毛症」かもしれません。思春期以降の男性に多く…
2020/09/14
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】牽引性脱毛症とは。原因や改善方法を解説
髪が部分的に抜けて薄毛になっている場合、牽引性脱毛症が疑われます。原因を解消せずに放置すると、さらに抜け毛が進行する恐れがあります…
2020/09/14
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】壮年性脱毛症とは。原因や症状、改善方法
髪が薄くなってきたと感じたら、早めにクリニックを受診することが大切です。抜け毛が増えて髪が薄くなるのは、壮年性脱毛症の可能性があり…
2020/09/14
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】脂漏性脱毛症とは。頭皮がべたつく原因と治療法
頭皮がべたつく、脂っこいなど、お悩みの方は少なくありません。頭皮のべたつきが悪化すると臭いやかゆみを招くこともあるため、放置するの…
2020/09/14
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】円形脱毛症の初期症状・特徴・改善方法
急にコイン状に脱毛したときは、円形脱毛症が疑われます。円形脱毛症はコイン状に脱毛斑が現れる他にも症状があるため、急に脱毛したときは…
2020/09/14
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】短い毛が大量に抜ける症状について
ブラッシングをした後やシャンプーをした後に、ゴソッとブラシに残る抜け毛に、恐怖心を感じた女性は少なくないのでは?抜け毛の本数には個…
2017/09/29
-
薄毛・抜け毛の病気
秋は脱毛症状が盛んになる季節です
季節の変わり目の中で、特に秋は抜け毛が多くなる時期です。理由はいくつかあり、動物の生態として冬の寒さに対応するために冬毛に生え換わ…
2017/08/07