薄毛・抜け毛の悩みの原因女性の「生え際」の悩み
女性も「生え際」に悩みを抱えています

近年、頭髪全体に加え「生え際」の薄毛や脱毛で悩む人が若い世代も含め急増しています。年齢を重ねていなくても、様々な要因によって髪は薄くなってしまうもの…。 特に「生え際」は産毛や細い毛が多くて薄毛になりやすく、他人から見て目立ちやすい部位です。
「生え際」にお悩みはありませんか ?
- おでこが広くなったみたい…
- おでこがどんどん広がっていくというのは男性の方に多い現象ですが、もちろん女性でもおでこから後退してしまう方はいます。加齢が原因と思われがちですが、中には10代から悩んでいる方もいるようです。毎日鏡を見る女性にとっては非常に気になる部位であり、人によっては「植毛手術」を考えてしまうほどです。

- こめかみが薄くなった…
- 日本人にはあまり見られませんが、こめかみから髪が薄くなっていく場合があります。このこめかみは、毛が生えにくい部位で、育毛剤の効果も効きにくいとも言われています。顔が四角く大きく見えてしまうため、かつらやヘアエクステンションなどでカバーしている方も多く見られます。
▶ こめかみ薄毛

- 前髪の量が減ってきた…
- 前髪は女性にとってヘアスタイルの決め手となる部位だと思いますが、薄毛になるとボリュームがダウンするため、キレイにスタイリングするのが困難です。さらに、生え際の髪が少ないと老けて見えることもあり、女性にとってはできるだけ生え際の薄毛・抜け毛は避けたいトラブルです。

女性の「生え際」薄毛の原因
- ヘアスタイルへの影響
- 生え際の薄毛と後退の原因として、普段のヘアスタイルもその要因として大きく関わっています。ポニーテールやアップスタイルでひっつめたり、毎日髪を引っ張っている状態が続くのは生え際にとって耐え難い現実です。 この髪を引っ張ることで薄毛になるのを「牽引性(けんいんせい)脱毛症」と言い、びまん性脱毛症とともに女性特有の脱毛症の一つと言われています。遺伝ではないため、しっかりと対策をすれば生え際の薄毛は防ぐことができます。
- ファンデーションの塗り方
- ファンデーションを生え際ぎりぎりまで塗っている方もいますが、実は洗顔やクレンジング不足で、生え際の毛穴に化粧品が残って詰まらせてしまい薄毛に繋がる場合もあるのです。頭皮をキレイにしてしっかり毛穴から保湿することで皮脂の詰まりも収まるので、普段からケアを怠らないことが大切です。
- 女性ホルモンの減少
- 女性の髪のボリュームを保るのは女性ホルモンの働きです。年齢とともに女性ホルモンは減少し、男性ホルモンが優位になってしまう場合があります。さらに加齢から頭皮のコラーゲンや潤いが失われがちになり、血流も悪化するため男性と同じように薄毛・抜け毛が発生するのです。
- いつものヘアアレンジ、それが問題だった!
- 女性は男性に比べると、圧倒的にヘアアレンジをする回数が多いです。コテで髪の毛を巻いたり、ストレートアイロンを使う、そして髪の毛をキュッと結ぶ…… こういったアレンジの際に、自ずと髪の毛が引っ張られ、きつく結んでいる状態をキープすることで、結果的に毛根と頭皮のダメージへと繋がってしまうのです。
この状況を少しでも緩和するために、時にはアレンジをしない日を設けて、頭皮をしっかりと休ませてあげることが大切です。もしくは、アレンジするときにいつもよりゴムをきつく締めず、ゆるく結んでみるのもオススメです。ゆるっとしたポニーテールや下の位置でまとめたラフなお団子ヘアは、ルーズな印象が加わり、結果的におしゃれに見える!という嬉しいポイントもあるので、いつものアレンジを変えてみるのも手ですよ。
- シャンプーやスタイリング剤、きちんと洗い流せている?
- 次の原因として、髪の毛を洗っても、シャンプーやスタイリング剤は「生え際」に残りやすいことが挙げられます。その洗い残しのシャンプーなどが頭皮に詰まり、髪の毛を弱らせることに繋がってしまうのです。弱った髪の毛は細くなっていき、結果薄毛を引き起こすということですね。かといって、洗い流し忘れをなくすために、生え際をゴシゴシと強く洗いすぎるのもNG。 指の腹で優しく揉み込むように洗い流すのを意識しながらやってみましょう。
この方法はマッサージ効果もあるので、頭皮が柔らかくなり、血管の動きが促進されることが期待できます。生き生きとした健康的な頭皮には健康な髪の毛が宿る! と思いながらケアしてみてくださいね。
- ヘアカラーやパーマのダメージが蓄積
- 最後の原因として、ヘアカラーやパーマによる負担が考えられます。特に、ハイトーンカラーをしていて、根元が伸びるとまたすぐにカラーをする、という人も多いかと思います。しかし、その分頭皮の角質層がはがれてしまい、炎症や肌荒れが起きることも挙げられます。このようにダメージがかかってしまうので、気付いた時には、「あれ?生え際がなんだか薄くなっている…!?」なんてことに。その場合、ダークトーンのカラーへ変えたり、カラーの頻度を少なくしたり、刺激の少ないカラー剤を使ってみるのも手なので、美容師さんに相談してみましょう。
生え際の薄毛対策はコレ
まず、クリニックでカウンセリングを受け、自分の髪と頭皮の状態を確かめましょう。ひとりで悩まずに、クリニックで早期発見することが髪再生の最短コースです 。
全体の薄毛・抜け毛と同時に「生え際」のお悩みがストレスとなり、さらに症状を進めてしまう場合もあります。
さらに出産等で変化する女性ホルモンをはじめ、様々な要因が複雑に絡み合っているのが女性の薄毛・抜け毛です。専門クリニックで素早く的確に原因を突き止めて、お一人おひとりに最適な治療をしていくことが、豊かな髪を取り戻す近道です。 また、生活習慣やストレスなどによって起こる「生え際」のお悩みは、自分で出来る以下の対策と同時に、必ずクリニックで専門医に相談しましょう。「早期発見&早めの治療」が発毛のカギです。
- 1生活習慣の改善
- 女性の薄毛は、従来は中年以降の悩みでしたが、最近では20代や30代の方でも「生え際」の薄毛に悩んでいる方が増えています。その大きな原因の一つが生活環境によるものだということをご存知ですか。仕事や育児などによるストレスと睡眠不足、さらに偏った食生活やダイエットによる栄養不足なども大きく影響します。 これらが絡み合って頭皮の血流が悪化し、ホルモンバランスが乱れることにより、ヘアサイクルも乱れてしまい、薄毛が進行するのです。まずは生活環境を見直し、規則正しい生活を心がけることが「生え際」の薄毛対策となります。
- 2頭皮の環境整備
- 生活習慣の改善で頭皮の環境は良くなりますが、生活習慣の改善だけでは、発毛促進するために必要な、毛母細胞に栄養を補給する・頭皮の保湿ケアまでは出来ません。そこでプラスして活用したいのが女性用の育毛剤です。使いやすく、ご自分に合ったものを選んで育毛し、頭皮の環境を整えましょう
発毛剤の正しい選び方
種類が豊富な女性用発毛剤・育毛剤から、薄毛対策に効果のあるものを見つけるには、選ぶ際に大切なポイントとして成分(効能)を見ることが大切です。 発毛剤で期待したい効能としては「皮脂分泌の抑制」、「毛母細胞の活性化」、「保湿(フケ・かゆみを抑える)」、「殺菌(頭皮から雑菌の繁殖を守る)」などがあります。 このような効能がある成分が配合された発毛剤を選ぶようにすることが、上手な女性用発毛剤選びに繋がります。
この記事の監修医師
AGAスキンクリニック レディース院 診療顧問田中洋平医師
- 【資格】
- 日本形成外科学会専門医
医学博士(信州大学)
- 【所属学会】
- 国際形成外科学会会員
日本美容外科学会会員
日本皮膚科学会会員
日本美容皮膚科学会会員
日本抗加齢学会会員
日本熱傷学会会員
日本救急医学会会員
日本フォトダーマトロジー学会理事
あわせて読みたい薄毛・抜け毛の悩みの原因の記事一覧
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮のかゆみの原因とかゆみを抑える方法を紹介
頭皮のかゆみに悩まされている方は、原因を確認して適切に対処することが大切です。かゆいからといって爪を立ててかきむしると、炎症が強く…
2021/01/06
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮のかさぶたの原因と正しいケアの方法
頭皮のかさぶたが気になると、つい剥がしたくなってしまいますよね。かさぶたを放置すると、薄毛に繋がる恐れもあるため、適切に対処するこ…
2021/01/06
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮の乾燥の原因と対処方法とは
頭皮の乾燥に悩んでいる方は、その原因に合わせて対処することが大切です。実践する対処法が原因に合ったものでないと、乾燥がすすみ赤みや…
2021/01/06
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
「コロナ抜け毛」の原因と対策。医師が教える新型コロナ禍における自粛・ストレス・疲れの抜け毛対策
「コロナ抜け毛」という言葉をご存じでしょうか。これは、新型コロナウイルスに感染したことで起こる抜け毛ではありません。新型コロナ…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】つむじや頭頂部の薄毛の原因や改善方法
お気に入りのヘアスタイルが決まらなくなってきた、髪型にボリュームが出ない……。そんな髪の悩みは、もしかしてつむじや頭頂部の薄毛が原…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】朝シャンは薄毛の要因となりうるか。知っておきたいメリット・デメリット
仕事から帰って入浴せずそのまま寝てしまい、朝シャンをする方は多いのではないでしょうか。実は、朝シャンをすると薄毛のリスクが高まると…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性の薄毛の悩みの原因と対策法
髪が薄くなってくると、このまま髪がなくなってしまうのではと不安になる方が多いのではないでしょうか。女性の薄毛には、さまざまな種類が…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】20代女性の薄毛の原因と改善策
薄毛に悩む人と言われてイメージするのはオジサンという方が多いのではないでしょうか。薄毛は年配の男性に起きるものというイメージは根強…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性の頭頂部の薄毛の原因と改善策
女性にとって、頭頂部の薄毛は「男性の悩みだから自分には関係ない」と考えてしまいがちです。しかし実際は女性も頭頂部の薄毛に悩まされる…
2020/09/14
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性のM字ハゲについて
人と向き合って話すときは相手の前髪や額が目に入りやすいですよね。おでこに剃り込みを入れたように脱毛してしまうM字ハゲは、見た目に及…
2020/04/28
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性の薄毛の原因と改善方法について
薄毛は年配の男性の悩みというイメージが根強いですが、実際は女性が薄毛に悩まされるケースも少なくありません。年齢に関係なく、若い女性…
2020/03/25
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性の髪の毛の一日に抜ける本数
シャンプーのときなどに指に抜け毛が大量に絡まった場合や、「最近抜け毛が多い気がする……」と感じてお悩みの方も多いと思います。通常の…
2020/01/14