薄毛・抜け毛の病気女性に多いびまん性脱毛症、その原因は?

シャンプーのときなどに、抜け毛の量が増えたように感じると「このままどんどん抜け毛が増えたらどうしよう」と不安になりますよね。抜け毛には種類があり、部分的な髪の毛が一気に抜け落ちる、分け目がどんどん広がって地肌が目立つようになるなどさまざまです。対策をするために、自分の抜け毛がどのタイプか把握できているでしょうか。 頭部全体の髪の毛が薄くなったり、地肌が透けて見えたりしている場合「びまん性脱毛症」が疑われます。髪を束ねようとしたとき「なんだか量が少ない?」と違和感を覚えて気づくことも。この記事ではびまん性脱毛症の症状や原因、対策などを解説するので「びまん性脱毛症かもしれない」と感じている方はぜひ参考にしてください。
あなたの薄毛、びまん性脱毛症かも? びまん性脱毛症って何でしょう?
女性の脱毛症のひとつで、もっとも発症しやすいものと言われています。
「びまん」とは「一面に広がる」という意味で、男性のように部分的に脱毛が進むのではなく、頭皮全体が薄くなるのが特徴です。全体が徐々に薄くなっていき、気づいたときにはかなり進行しているケースもあります。「分け目が薄くなった…」と感じたら要注意。
ダイエットやストレス、不規則な生活といったことも原因となり、20代から発症する場合も少なくありません。原因がひとつではなく、複数が複雑に絡み合っていることが多いのも女性の薄毛が男性の薄毛と違うところです。閉経という節目に向かう40代後半以降の女性で、女性ホルモンが著しく減少する際に「FAGA(女性男性型脱毛症)」という、男性のように前頭部や頭頂部から薄毛が広がる脱毛症になる方もいて、年齢から起こる「びまん性脱毛症」の1つです。
びまん性脱毛症の症状
びまん性脱毛症の症状の大きな特徴は、上記でも記載したように、頭部全体の髪の毛が薄くなってしまうことです。具体的にどのような症状が起きる可能性があるのかを記載しますので、セルフチェックしてみてください。
<びまん性脱毛症の症状>
- 髪のボリュームが減った
- 分け目が薄くなった
- 地肌が透けて見える
- 抜け毛が増えた
- 髪が細くなった
- ヘアスタイルが決まらなくなった
以上のような症状で悩んでいる場合、びまん性脱毛症が疑われます。頭皮全体の髪の毛が薄くなるために、地肌が透けて見え、ヘアスタイルにボリュームが足りないと感じやすくなります。
また髪の毛の本数だけでなく、髪の毛自体が細く弱々しくなってしまうことも、ボリュームダウンの原因となります。びまん性脱毛症の原因のひとつである血行不良や栄養不足が、健康な髪の毛の育成を阻害してしまう可能性があるためです。
抜け毛をチェックしたときに細い毛が多いという場合は、上記の理由で健康な髪の毛が育っていなかったり、育ちきる前に抜け落ちてしまっていたりする可能性があるため、注意が必要です。
なぜびまん性脱毛症は女性に多いか
男性の脱毛症には、男性ホルモンの一種である「ジヒドテストステロン(DHT)」が影響しているケースが多く見られます。DHTはテストステロンという男性ホルモンが、5αリダクターゼと呼ばれる還元酵素によって変換されて発生する悪玉男性ホルモンで、AGA(男性型脱毛症)の原因となることで知られています。
5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型があり、より強いDHTを生み出すといわれるⅡ型が額などの生え際や頭頂部に多く存在することから、男性はそれらの部分から抜け毛が進行する傾向にあります。
いっぽう女性の脱毛症は、ストレスによる自律神経の乱れや加齢などによって頭皮の血流が悪くなったり、食生活の乱れによって栄養が不足したりすることで起こりやすいです。そのため、部分的にではなく頭部全体の髪の毛が薄くなるびまん性脱毛症が多いと考えられるでしょう。
びまん性脱毛症の原因は…??
びまん性脱毛症は、主に加齢が原因で発症します。具体的には、30代後半ぐらいから発症する女性が多いといわれています。
年齢を重ねることで女性ホルモンの分泌量が減少し、ホルモンバランスが崩れてしまうためです。
しかし、びまん性脱毛症は若い女性でも発症の危険性があります。若い女性が発症する主な原因は、睡眠不足や偏った食生活などの生活習慣の乱れ、過度なダイエットによる栄養不足です。
ほかにも、ストレスをためこむことや間違ったヘアケア、カラーやパーマなどのしすぎによる髪や頭皮への負担が、びまん性脱毛症の原因となります。
びまん性脱毛症の対策・治療法
加齢によるびまん性脱毛症が疑われる場合、女性ホルモンを補うことが対策となります。大豆に含まれる「大豆イソフラボン」は「植物性エストロゲン」とも呼ばれており、女性ホルモンの一種であるエストロゲンに似た働きをすることで知られています。納豆や豆腐、豆乳などから意識して摂取するのが望ましいでしょう。
若い女性の場合、生活習慣の見直しを中心に対策をしましょう。女性は仕事による多忙だけではなく、育児や過度なダイエットなどで食事回数が減ることも考えられるため注意が必要です。
栄養バランスの整った食事を摂っているでしょうか。健康な髪の毛を育てるための食材として、髪の毛の原料となるたんぱく質を含む肉や魚、髪の毛の主成分を合成する際に必要な亜鉛を含む牡蠣やレバー、健やかな頭皮環境を育むビタミンB類を含む玄米やマグロなどがあります。
同じものばかりではなくさまざまな食材を組み合わせ、髪の毛によい食材を取り入れたメニューに挑戦してみてください。
眠っている間に髪の毛を育む成長ホルモンが分泌されるため、良質な睡眠も大切です。成長ホルモンは入眠後3時間以内にたくさん分泌されるといわれていることから、最初の3時間の睡眠を深く充実させるのが大切になります。寝る1時間前にはスマホやパソコンの画面を見るのをやめ、軽く手足のストレッチをする、リラックスできる香りのアロマオイルをたくなどして眠る準備を整えましょう。
社会生活でたまるストレスは、自分なりの発散方法を見つけておくのがおすすめです。親しい人とおしゃべりをする、緑の多い場所を散策する、カラオケで大声を出すなどさまざまな方法が考えられます。睡眠2時間ほど前の軽い運動は、ストレスの発散とともに、眠りにつきやすくなる効果も期待できるためおすすめです。
習慣で行なっていたヘアケアを見直すことも、びまん性脱毛症の改善につながります。シャンプーは自分に合ったもので、正しく行えているでしょうか。日々のシャンプーでダメージが発生してしまうと、抜け毛が進行しやすくなります。洗いすぎやすすぎ残しに気をつけ、健やかな頭皮環境が保てるようにしましょう。入浴時や寝る前などに頭皮マッサージを取り入れると、頭皮の血行促進や毛穴の詰まり緩和などに期待できます。
生活習慣やセルフケアの見直しをしても変化が見られないという場合は、市販の育毛剤やクリニックで処方される薬剤での治療も方法のひとつです。特にクリニックの処方薬は、それぞれの症状や体質などを考慮してもらえるメリットがあります。不安や悩みが強い場合は専門家である医師に相談してみましょう。
- Summaryまとめ
- 女性のびまん性脱毛症はさまざまな原因が絡み合って起こります。どんな対策をすればいいのかわからないときは、不安を抱えずに専門のクリニックでカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。女性の薄毛や抜け毛を専門とするクリニックなら、女性特有の原因も視野に入れて治療をしてもらえます。セルフケアではできない施術などを受けられることも、クリニックを受診するメリットです。
生活習慣を整えて髪の毛が育ちやすい環境を作りながら、医師のアドバイスのもとで治療を受け、髪の悩みを打開しましょう。
この記事の監修医師
AGAスキンクリニック レディース院 診療顧問田中洋平医師
- 【資格】
- 日本形成外科学会専門医
医学博士(信州大学)
- 【所属学会】
- 国際形成外科学会会員
日本美容外科学会会員
日本皮膚科学会会員
日本美容皮膚科学会会員
日本抗加齢学会会員
日本熱傷学会会員
日本救急医学会会員
日本フォトダーマトロジー学会理事
あわせて読みたい薄毛・抜け毛の病気の記事一覧
-
薄毛・抜け毛の病気
休止期脱毛症とは|症状や原因、治療方法について
髪が大量に抜ける場合は、薄毛の一種といえます。薄毛といっても、さまざまな種類があるため、事前にチェックしておきたいところでしょう。…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】女性の円形脱毛症とは。原因や種類、改善方法について
ヘアスタイルやおしゃれを気にする女性にとって、薄毛や抜け毛は美容の大敵です。もしも急に円形脱毛症になってしまったらショックが大きい…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】大学生・20代における牽引性脱毛症とは
多彩なヘアアレンジは、女性ならではの楽しみですよね。髪をまとめる位置を変える、お団子を作るなどまとめ方を変える、ヘアアクセサリーを…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】びまん性脱毛症の治療方法と治療期間
薄毛は見た目に大きく影響するため、できるだけ早く改善したいと考える女性が多いのではないでしょうか。びまん性脱毛症にかかると「ちゃん…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】びまん性脱毛症は何科に行くべきか
びまん性脱毛症は、女性が発症する脱毛症で特に多いとされています。びまん性脱毛症にかかってしまったかもしれないと感じると、「どうすれ…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】 ひこう性脱毛症の原因や治療・改善方法
「最近フケがでるようになったな」「なんだか頭もかゆいし……」とお悩みの方は「ひこう性脱毛症」かもしれません。思春期以降の男性に多く…
2020/09/14
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】牽引性脱毛症とは。原因や改善方法を解説
髪が部分的に抜けて薄毛になっている場合、牽引性脱毛症が疑われます。原因を解消せずに放置すると、さらに抜け毛が進行する恐れがあります…
2020/09/14
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】壮年性脱毛症とは。原因や症状、改善方法
髪が薄くなってきたと感じたら、早めにクリニックを受診することが大切です。抜け毛が増えて髪が薄くなるのは、壮年性脱毛症の可能性があり…
2020/09/14
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】脂漏性脱毛症とは。頭皮がべたつく原因と治療法
頭皮がべたつく、脂っこいなど、お悩みの方は少なくありません。頭皮のべたつきが悪化すると臭いやかゆみを招くこともあるため、放置するの…
2020/09/14
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】円形脱毛症の初期症状・特徴・改善方法
急にコイン状に脱毛したときは、円形脱毛症が疑われます。円形脱毛症はコイン状に脱毛斑が現れる他にも症状があるため、急に脱毛したときは…
2020/09/14
-
薄毛・抜け毛の病気
「FPHL」とは。新しい女性の脱毛症概念。FAGAとの違いなど医師が解説
加齢とともに頭髪が薄くなり悩みを抱えるのは男性のイメージが強いですが、女性が薄毛に悩むケースも少なくありません。最近は女性の脱毛症…
2020/01/14
-
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】短い毛が大量に抜ける症状について
ブラッシングをした後やシャンプーをした後に、ゴソッとブラシに残る抜け毛に、恐怖心を感じた女性は少なくないのでは?抜け毛の本数には個…
2017/09/29