お得情報・美髪ケア方法を配信中
薄毛・抜け毛の病気【医師監修】牽引性脱毛症とは。原因や改善方法を解説
2023/01/13 更新
髪が部分的に抜けて薄毛になっている場合、牽引性脱毛症が疑われます。原因を解消せずに放置すると、さらに抜け毛が進行する恐れがあります。何気ない習慣が牽引性脱毛症の原因になっている場合があるため、日々の習慣を見直しましょう。ここでは、牽引性脱毛症の症状や原因、改善方法などについて詳しく解説します。
牽引性脱毛症(けんいんせいだつもうしょう)とは、髪が引っ張られて髪が抜けたり、血行不良によって髪の成長が妨げられたりする病気です。病気といっても、細菌やウイルス、ホルモンなどは関係がありません。
牽引性脱毛症自体は放置しても進行しませんが、髪に負担をかける習慣を改善しないと、抜け毛が増え続ける可能性があります。
それでは、牽引性脱毛症の原因について詳しくみていきましょう。
ポニーテールは、髪を後ろで結ぶ髪型です。馬のしっぽのような形なるため、ポニーテールと呼ばれています。ポニーテールをするとき、ゴム紐で強く結ぶ方もいるでしょう。物理的に髪が引っ張られることで頭皮の血行が悪くなり、髪への栄養の供給が不足して抜け毛が増えるのです。
エクステは髪につける人工の髪で、常に髪を引っ張ることで牽引性脱毛症を引き起こす恐れがあります。エクステの量が多いと、それだけ髪への負担が大きくなります。
ヘアアイロンを使うときは、アイロンで髪をはさみます。カールを作るときは、そのまま引っ張りながら巻くため、牽引性脱毛症の原因になるのです。ヘアアイロンは、さまざまなヘアスタイルを作れる便利なアイテムですが、髪と頭皮への負担が大きいことを覚えておきましょう。
牽引性脱毛症では、頭皮への血行が低下することで髪が栄養不足になり、十分に育っていない髪が抜けてしまいます。また、引っ張られることで物理的に髪が抜ける場合もあります。
牽引性脱毛症による抜け毛の特徴は次のとおりです。
牽引性脱毛症は、髪を引っ張る行為をやめることで改善が期待できます。次のように対策しましょう。
同じ髪型を続けることで部分的に髪が引っ張られ続けて負担が大きくなるため、毎日髪型を変えるのがおすすめです。気分転換にもなって、ストレスが和らぐでしょう。
髪と頭皮への負担を減らすために、帰宅後はポニーテールをやめたり、ヘアアイロンを使わない日を作ったりしましょう。
髪を引っ張る必要がない髪型にすることが大切です。パーマをかければ、ワックスやムースをもみ込むだけで髪型を整えられます。ヘアアイロンを使う必要がなくなるため、髪への負担を大きく減らせるでしょう。
普段から、パーマスタイルやポニーテールであれば、たまにはストレートヘアにするのも手です。
監修医師
AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師
薄毛・抜け毛の病気
びまん性脱毛症とは?女性に多い脱毛症の原因と予防方法について解説
女性の脱毛症のひとつで、もっとも発症しやすいものと言われています。「びまん」とは「一面に広がる」という意味で、男性のように部分的に…
2023/03/08
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】大学生・20代における牽引性脱毛症とは
多彩なヘアアレンジは、女性ならではの楽しみですよね。髪をまとめる位置を変える、お団子を作るなどまとめ方を変える、ヘアアクセサリーを…
2023/01/13
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】びまん性脱毛症は何科に行くべきか
びまん性脱毛症は、女性が発症する脱毛症で特に多いとされています。びまん性脱毛症にかかってしまったかもしれないと感じると、「どうすれ…
2023/02/27
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】短い毛が大量に抜ける症状について
ブラッシングをした後やシャンプーをした後に、ゴソッとブラシに残る抜け毛に、恐怖心を感じた女性は少なくないのでは?抜け毛の本数には個…
2020/09/08
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】円形脱毛症の初期症状・特徴・改善方法
急にコイン状に脱毛したときは、円形脱毛症が疑われます。円形脱毛症はコイン状に脱毛斑が現れる他にも症状があるため、急に脱毛したときは…
2023/03/08
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】 ひこう性脱毛症の原因や治療・改善方法
「最近フケがでるようになったな」「なんだか頭もかゆいし……」とお悩みの方は「ひこう性脱毛症」かもしれません。思春期以降の男性に多く…
2023/01/31
薄毛・抜け毛の病気
脂漏性脱毛症の治し方は?症状の特徴や原因、治療法を解説
頭皮がべたつく、脂っこいなど、お悩みの方は少なくありません。頭皮のべたつきが悪化すると臭いやかゆみを招くこともあるため、放置するの…
2023/03/23
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】女性の抜け毛の原因・対策・予防法
髪は女性の命ともいわれており、薄毛が目立ってきた、抜け毛が増えた、ボリュームが減ってヘアスタイルが決まらなくなるなど、髪の毛のこと…
2021/11/15
薄毛・抜け毛の病気
秋は脱毛症状が盛んになる季節です
季節の変わり目の中で、特に秋は抜け毛が多くなる時期です。理由はいくつかあり、動物の生態として冬の寒さに対応するために冬毛に生え換わ…
2020/10/09
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】女性の円形脱毛症の原因とは?早く治す方法についても解説
ヘアスタイルやおしゃれを気にする女性にとって、薄毛や抜け毛は美容の大敵です。もしも急に円形脱毛症になってしまったらショックが大きい…
2023/03/23
薄毛・抜け毛の病気
頭皮のカビが原因で起こる脂漏性皮膚炎とその治し方とは
脂漏性(しろうせい)皮膚炎という病気をご存じでしょうか。頭皮からフケが落ちたり、しつこいかゆみが続いたりするようなら、この病気を疑…
2023/03/23
薄毛・抜け毛の病気
「FPHL」とは。新しい女性の脱毛症概念。FAGAとの違いなど医師が解説
加齢とともに頭髪が薄くなり悩みを抱えるのは男性のイメージが強いですが、女性が薄毛に悩むケースも少なくありません。最近は女性の脱毛症…
2020/09/02