お得情報・美髪ケア方法を配信中
薄毛・抜け毛の悩みの原因頭皮にニキビができる原因と治療法 改善するためにできることを解説
2025/01/29 更新
頭皮に痛みを感じ、ニキビができていることに気づくことがありませんか。頭皮ニキビは、皮脂や汗、毛穴の詰まり、バクテリアの増殖などが原因で発生することがあります。適切なケアを行うことで改善することができます。 この記事では、頭皮ニキビの原因や治療方法、予防方法について解説します。
ターンオーバーとは、古い角質層が新しい皮膚へと入れ替わる新陳代謝のことです。頭皮を含め、通常は約1ヶ月で新しい皮膚に生まれ変わっていきますが、年齢や不規則な生活習慣といったさまざまな要因によりリズムが乱れてしまうことがあります。そうすると、古い角質が残り、皮脂が蓄積され頭皮ニキビができる原因になってしまうのです。
ターンオーバーの乱れを引き起こす主な原因は、次の3つです。
頭皮ニキビの原因が皮脂なら、できるだけ頭皮から脂を洗い流したほうがよいのでは、と考えがちですが洗いすぎも逆効果です。それが原因で炎症が起きたり、必要なうるおい成分まで落としたりすることもあるのです。また、シャンプーのすすぎ残しがあると、成分や皮脂が毛穴に詰まり、ニキビの原因であるアクネ菌の栄養分になります。
外出や仕事などで帽子やヘルメットを長時間着用していると、通気性が悪くなります。通気性が悪いと頭皮の環境も悪くなり、雑菌が繁殖することで頭皮ニキビの原因になります。
頭皮ニキビの原因についてご説明しましたが、頭皮の環境を正常に整えれば、頭皮ニキビも自然と治癒へと向かいます。しかし、なかなか改善が見られない場合は、「ニキビ」ではない別の症状かもしれません。
ここでは、ニキビ以外に疑われる皮膚疾患について見ていきましょう。
関連記事:頭皮が痛いのはなぜ?原因と対処法【医師監修】頭皮湿疹は、頭皮にぶつぶつができたり、赤み、痛み、かゆみがでたりする症状です。また、フケが出る、ベタつくといった症状が現れることもあります。
頭皮湿疹の原因は皮脂分泌量の乱れ、ビタミンB2・B6の欠乏、ストレス、ホルモンバランスの乱れなどといわれています。
ヘアケア製品やヘアアクセサリーなどの刺激によって、頭皮湿疹が引き起こされることもあり、原因はさまざまです。
脂漏性皮膚炎では、頭皮の赤み、湿り気のあるフケ、またはうろこ状のフケなどの症状が現れます。痛みやかゆみはほとんどないのが脂漏性皮膚炎の特徴です。
頭皮に常在している真菌(カビ)の一種「マラセチア」が増殖することが原因と考えられていますが、マラセチアが増殖する原因については未だ解明されていません。
毛嚢炎では、毛穴が赤みを帯びる、毛穴を中心に膿を含んで皮膚が盛り上がるなどの症状が現れます。痛みや熱感をともなうケースが多く見られます。
毛嚢炎の原因は、黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌などの細菌類です。ヒゲ剃りや過剰なスキンケアなどによって皮膚の表面にできた小さな傷口から細菌が侵入し、毛穴で増殖することで発症します。
頭皮ニキビを治療する方法として、
の2つが一般的です。
ここではそれぞれの治療方法や注意点について解説します。
頭皮ニキビが疑われる場合、皮膚科を受診し医師による適切な診断を受けることがもっともおすすめです。
皮膚科を受診した場合、初期・軽度の頭皮ニキビには外用薬が処方されるのが一般的です。多くの場合、べピオやクリンダマイシン、ディフェリンなどの抗生物質や抗炎症薬が使用され、頭皮に直接塗布しやすいローションタイプのものが処方されます。個人差はありますが、薬の使用後1、2週間で改善します。
中度から重症の頭皮ニキビ、または、外用薬では改善されなかった場合は、内服薬処方をします。この場合、テトラサイクリン系やマクロライド系の抗生物質が使用されることが多いです。
また、ニキビの原因菌を直接治療はできませんが、肌の環境改善を促すために血行促進や抗酸化作用、皮脂分泌量を調整するビタミン剤を使用することもあります。
頭皮に起きる肌トラブルは目視しづらく、頭皮ニキビかどうかを断定することが難しいため、基本的には皮膚科を受診することが望ましいといえます。
もし市販薬を使用する場合、頭皮ニキビ用を謳っている製品は少ないため、顔の皮膚に使用が認められたニキビ治療薬を選びましょう。
生活習慣の改善には適度な睡眠、バランスの取れた食事、ストレスをためないことが含まれます。睡眠は単に時間を確保するだけでなく、質の高い睡眠をとれるように寝る前にはスマホなどのブルーライトを浴びないようにしたり、横になる2~3時間前に入浴したりするなどの方法も試してみましょう。暖まった身体が冷め始めた時に眠気が誘発されます。食事はビタミンA、C、Eとたんぱく質をしっかり摂取、動物性脂肪は少なめを心掛けてください。趣味に没頭したり、身体を適度に動かしたりしてストレスを減らしましょう。
シャンプーは洗いすぎや皮脂の落としすぎに気をつけます。シャンプーを直接頭皮に付けるのではなく、手のひらでしっかり泡立てて、優しく頭皮をマッサージするようにします。すすぎはしっかりおこなってください。また、洗髪後はドライヤーでしっかり乾かすことも大切です。
通気性を確保するために、頭皮ニキビ治療中はできれば帽子やヘルメットの着用は避けてください。どうしてもかぶる必要がある場合は、通気性のよいメッシュのものを選びましょう。また、定期的に帽子やヘルメットを脱ぎ、こまめに頭皮の蒸れを解消しましょう。
毎日頭皮に接するため、枕カバーはどうしても皮脂が付着しやすいといえます。定期的に洗濯・交換して清潔に保ちましょう。
頭皮ニキビ以外にはニキビのような見た目の毛嚢炎(もうのうえん)や皮脂欠乏性皮膚炎などの可能性もあります。症状が長引くようなら、自己診断ではなく専門のクリニックで相談することをおすすめいたします。
今すぐ予約するならこちら
※宮崎院はお電話またはLINEにてご予約ください
ドクターからの回答
自由診療のため、保険は適用されません。女性型AGAも男性のAGA同様に、命に関わる病気でないとされているためです。ただし、お得にご利用いただける各種プランはご用意しております。
監修医師
AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性の”こめかみハゲ(薄毛)”の原因とは?対策方法についても解説
見た目年齢を大きく左右する「髪の毛」。女性なら誰しもが、艶々で美しくありたいと願っているはずですが、加齢共に増える薄毛も無視できま…
2025/05/27
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性の「生え際」の悩み
女性も「生え際」に悩みを抱えています 近年、頭髪全体に加え「生え際」の薄毛や脱毛で悩む人が若い世代も含め急増しています。年齢を重ね…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性薄毛の原因や症状・対策について
女性らしさの象徴でもある髪の毛ですが、女性の中にも薄毛に悩みを持っている方は大勢います。女性薄毛の症状では髪の毛のこしがなくなって…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮の乾燥の原因と対処方法とは
頭皮も乾燥する 頭皮の乾燥に悩んでいる方は、その原因に合わせて対処することが大切です。実践する対処法が原因に合ったものでないと、乾…
2024/02/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】薄毛の原因は年齢か。ホルモンバランスと加齢の関係性について
ホルモンバランスと加齢の関係性について 洗顔やお化粧をするときなど、女性であれば一日一回は鏡を見るはずです。私たちの外見は日々変化…
2023/11/20
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性の髪の毛の一日に抜ける本数
女性の髪の毛の一日に抜ける本数 シャンプーのときなどに指に抜け毛が大量に絡まった場合や、「最近抜け毛が多い気がする……」と感じてお…
2023/09/19
薄毛・抜け毛の悩みの原因
抜毛症「トリコチロマニア」とは?
髪が薄くなる原因はいろいろありますが、トリコチロマニアから女性薄毛になるケースがあります。 トリコチロマニアは抜毛癖のことで、髪…
2024/02/22
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性の白髪・薄毛の原因とは?
性別や年齢を問わない薄毛や白髪。男性はAGA(男性型脱毛症)を発症される方が多いようですが、最近ではFAGA(女性男性型脱毛症)に…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】出産・産後に起こる抜け毛の原因と対策
出産産後に起こる抜け毛の原因と対策 無事に出産を終えてひと安心したのもつかの間、慣れない子育てで忙しい毎日を送るママさんは多いです…
2023/11/20
薄毛・抜け毛の悩みの原因
働く女性のヘアロス問題
働く女性のヘアロス 女性誌などで最近「ヘアロス」という言葉を見かける方も多いのではないでしょうか。 「ヘアロス」とはその名のとおり…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性の薄毛は、ホルモン分泌量の減少が原因
「最近髪が薄くなって…」と悩む女性の多くは、50代以降のシニア世代。この原因の多くが、閉経による女性ホルモンの減少によって引き起こ…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮が赤くなる原因と予防・対処法について
(関連記事 [男性向け])【医師監修】頭皮湿疹の原因とは?頭皮のかゆみ予防&対処法をご紹介 頭皮の炎症 頭皮に痛みやかゆ…
2024/09/04