お得情報・美髪ケア方法を配信中
薄毛・抜け毛の悩みの原因頭皮にニキビができる原因とは?治療方法・症状も解説
2023/09/21 更新
監修医師
AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師
【経歴】
2000年 3月 信州大学医学部医学科卒業
2007年 4月 クリニカ タナカ 形成外科・アンティエイジングセンター 開設
2019年11月 AGAスキンクリニックレディース 診療顧問 就任
頭皮に痛みを感じ、ニキビができていることに気づくことがありませんか。人によってニキビができる原因はさまざまで、多くの場合いくつかの要素が複合的に関係しています。改善するためには、まず思い当たる原因を探ってみるのが効果的です。ここでは、頭皮ニキビについての症状や治療方法についてご紹介します。
頭皮にニキビができる原因として代表的なものは、以下のとおりです。頭皮環境改善の第一歩として、自分の生活習慣や頭皮ケアについて振り返ってみましょう。
ニキビは顔にできるものと考えている方は、頭皮ニキビと聞いてもあまりピンとこないかもしれません。頭皮も同じ皮膚なので、皮脂によって毛穴が詰まり、内部でアクネ菌などの細菌が繁殖する基本的に同じメカニズムでニキビができます。
ターンオーバーとは、古い角質層が新しい皮膚へと入れ替わる新陳代謝のことです。頭皮を含め、通常は約1カ月で新しい皮膚に生まれ変わっていきますが、年齢や不規則な生活習慣などで、リズムが乱れてしまうことがあります。そうすると、古い角質が残り、皮脂がたまりやすくなり、頭皮ニキビができる原因になってしまうのです。
頭皮の新陳代謝がスムーズに行われるためには、適切な栄養摂取が必要です。皮膚の材料ともいえるたんぱく質や、その生成を促すビタミンCや皮脂分泌をコントロールするビタミンB2やB6も大切です。また、コンビニ弁当やスナック食品ばかり食べていると、逆に皮脂の分泌が増加し頭皮ニキビの原因になります。
頭皮を含めてお肌を健康に保つには、十分な質の高い睡眠が必要です。睡眠中に分泌される成長ホルモンが皮膚のターンオーバーを促進しますが、分泌されるのは入眠から3時間までといわれています。睡眠不足だけでなく、寝る前にスマホやパソコンのブルーライトを浴びることによって眠気を引き起こせず睡眠の質が下がると、頭皮環境に悪影響を及ぼすことになります。
毎日、仕事やプライベートで知らず知らずのうちに蓄積しているがストレスです。ストレスを受けると、私たちの体内に活性酸素が増え、それが細胞を傷つけてしまいます。この中には美肌成分であるコラーゲンなども含まれるため、結果的に皮膚のターンオーバーがうまくいかず、頭皮ニキビになって現れてしまうのです。
頭皮ニキビの原因が皮脂なら、できるだけ頭皮から脂を洗い流したほうがよいのでは、と考えがちですが洗いすぎも逆効果です。それが原因で炎症が起きたり、必要なうるおい成分まで落としたりすることもあるのです。また、シャンプーのすすぎ残しがあると、成分や皮脂が毛穴に詰まり、ニキビの原因であるアクネ菌の栄養分になります。
気になる頭皮ニキビですが、安易な方法で対処しようとすると逆に症状が悪化しまいます。以下のことは行わないようにしましょう。
頭皮ニキビは目立つ場所ではないため、いっそのことつぶしたくなるかもしれませんが、根本的な解決にはなりません。それどころか、炎症がさらに広がり、完治まで時間がかかってしまいます。
前述したように過度の洗髪は、頭皮から必要な油分まで奪う恐れがあるため、シャンプーは基本的に1日1回にしておきましょう。
髪が生えている頭はもともと通気性が悪いため、できた頭皮ニキビが悪化する恐れがあるのですが、帽子を長い時間かぶると、通気性をさらに悪化させることになります。帽子をかぶる習慣のある方は、頭皮ニキビができている間はかぶり過ぎないように気を付けてください。
頭皮ニキビの原因に思い当たるものがあるなら、正しい知識に基づいてアプローチしましょう。以下の4つの方法によってすぐに頭皮ニキビがなくなるわけではありませんが、毎日続けることで頭皮の環境は確実に改善されていきます。
生活習慣の改善には適度な睡眠、バランスの取れた食事、ストレスをためないことが含まれます。睡眠は単に時間を確保するだけでなく、質の高い睡眠をとれるように寝る前にはスマホなどのブルーライトを浴びないようにしたり、横になる2~3時間前に入浴したりするなどの方法も試してみましょう。暖まった身体が冷め始めた時に眠気が誘発されます。食事はビタミンA、C、Eとたんぱく質をしっかり摂取、動物性脂肪は少なめを心掛けてください。趣味に没頭したり、身体を適度に動かしたりしてストレスを減らしましょう。
シャンプーは洗いすぎや皮脂の落としすぎに気をつけます。シャンプーを直接頭皮に付けるのではなく、手のひらでしっかり泡立てて、優しく頭皮をマッサージするようにします。すすぎはしっかりおこなってください。また、洗髪後はドライヤーでしっかり乾かすことも大切です。
通気性を確保するために頭皮ニキビ治療中はできれば帽子の着用は避けてください。どうしてもかぶる必要がある場合は、通気性のよいメッシュのものを選びましょう。
毎日頭皮に接するため、枕カバーはどうしても皮脂が付着しやすいといえます。定期的に洗濯・交換して清潔に保ちましょう。
頭皮ニキビの原因と対処法についてご説明しましたが、頭皮の環境を正常に整えれば、頭皮ニキビも自然と治癒へと向かいます。しかし、なかなか改善が見られない場合は、「ニキビ」ではない別の症状かもしれません。
頭皮ニキビ以外にはニキビのような見た目の毛嚢炎(もうのうえん)や皮脂欠乏性皮膚炎などの可能性もあります。症状が長引くようなら、自己診断ではなく専門のクリニックで相談することをおすすめいたします。
今すぐ予約 するならこちら
ドクターからの回答
自由診療のため、保険は適用されません。女性型AGAも男性のAGA同様に、命に関わる病気でないとされているためです。ただし、お得にご利用いただける各種プランはご用意しております。
監修医師
AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性と男性では、薄毛になる部分や原因が違います
現代社会において、今や男性だけの悩みではなく、男女ともに挙げられる「薄毛」の悩み。しかし、薄毛は男女でそれぞれ違う特徴があることは…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮が赤くなる原因と予防・対処法について
(関連記事 [男性向け])【医師監修】頭皮湿疹の原因とは?頭皮のかゆみ予防&対処法をご紹介 頭皮の炎症 頭皮に痛みやかゆ…
2023/09/21
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】軟毛化の原因とは 髪質の変化はFAGAの可能性が
軟毛化の原因とは 人によって髪質やボリュームはさまざまです。自分の髪の毛が生まれつき柔らかい、少な目だからといって過度に心配する必…
2023/09/21
薄毛・抜け毛の悩みの原因
ダイエットにストレス、老化にホルモンの乱れ…女性の抜け毛の原因はさまざま
生活スタイルが多様化した現代、髪の悩みは男性だけのものではなく、女性にとっても決して珍しいものではなくなりました。…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】季節ごとの抜け毛の原因
季節ごとの抜け毛の原因 抜け毛の原因というと、どんなことを思い浮かべるでしょうか。加齢や頭皮を清潔にしていないことによるもの、栄養…
2023/09/19
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】20代女性の薄毛の悩み 若はげの原因や対策は?
街を歩いていると、若いのに髪のボリュームが少ない女性と出会うことはありませんか?実は今、20代の女性の薄毛が急増しているのです。か…
2023/09/21
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】抜け毛と毛根の関係性について
抜け毛と毛根の関係性について 抜け毛には通常の抜け毛と、気をつけなければならない抜け毛があります。ですが、それをどこで見極めるのか…
2023/09/19
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性の”こめかみハゲ(薄毛)”の原因とは?対策方法についても解説
見た目年齢を大きく左右する「髪の毛」。女性なら誰しもが、艶々で美しくありたいと願っているはずですが、加齢共に増える薄毛も無視できま…
2023/09/21
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮のかさぶたの原因と正しいケアの方法
気になる頭皮のかさぶた 頭皮のかさぶたが気になると、つい剥がしたくなってしまいますよね。かさぶたを放置すると、薄毛に繋がる恐れもあ…
2023/09/19
薄毛・抜け毛の悩みの原因
働く女性のヘアロス問題
働く女性のヘアロス 女性誌などで最近「ヘアロス」という言葉を見かける方も多いのではないでしょうか。 「ヘアロス」とはその名のとおり…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】20代女性の薄毛の原因と改善策
20代女性の薄毛の原因と改善策 薄毛に悩む人と言われてイメージするのはオジサンという方が多いのではないでしょうか。薄毛は年配の男性…
2023/09/19
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性の薄毛の症状や原因、改善方法について
女性の薄毛の原因となる乱れたヘアサイクルとは? 薄毛は年配の男性の悩みというイメージが根強いですが、実際は女性が薄毛に悩まされるケ…
2023/09/19