お得情報・美髪ケア方法を配信中
薄毛・抜け毛の病気【医師監修】 ひこう性脱毛症の原因や治療・改善方法
2023/01/31 更新
「最近フケがでるようになったな」「なんだか頭もかゆいし……」とお悩みの方は「ひこう性脱毛症」かもしれません。思春期以降の男性に多くみられるひこう性脱毛症ですが、女性でも発症する薄毛の種類の1つです。詳しく見ていきましょう。
ひこう性とは聞き慣れない言葉ですが、漢字で「粃糠」性と書きます。粃(しいな:まだ実っていない籾(もみ))と糠(ぬか)、米ぬかのことで、ひこう性脱毛症の症状の特徴でもあるフケを籾や糠にたとえたとされています。
ひこう性脱毛症は、『乾燥した細かい灰白色のフケが大量に発生→フケが毛穴をふさぎ、毛穴にいる常在菌(マラセチア菌)が繁殖→毛穴が炎症→髪の成長が阻害→抜け毛が増え頭皮全体が薄く』なる病気です。フケを伴った脱毛症といえます。
ひこう性脱毛症は、地肌にへばり付くように毛穴をふさぐほど発生するフケが原因です。乾いたフケになる要因として、洗浄力がつよすぎるシャンプー剤やそのすすぎ残し、頭皮質に合わない整髪料が挙げられます。必要な皮脂まで洗い流してしまって頭皮が乾燥し、あるいは刺激物が残ったままの状態なのです。
頭部では、必要なくなった頭皮や角質が剥がれ落ち新しい細胞に生まれ変わる「ターンオーバー」を繰り返していますが、頭皮環境の悪化により正常なターンオーバーが行われず、頭皮の垢であるフケが出てきてしまうのです。
ひこう性脱毛症の主な症状は、フケ、かゆみと脱毛です。
初期には少し気になる程度の「フケ」が、中期になると通常以上に発生します。頭皮に乾燥からのかゆみに加えて、毛穴辺りの炎症により「強いかゆみ」と「赤み」もではじめます。末期には強い炎症で「かさぶた」ができ、「熱をもつ」こともあります。髪は成長しきれず、もろく、細くなると同時に前頭部から頭頂部にかけて「脱毛症状」が進行するのです。
症状、脱毛部分の頭皮や毛穴の状態を視診や触診で細かく観察して見極めることが大切です。素人では判断がつきにくく、フケやかゆみ、脱毛の症状が出たとしても必ずひこう性脱毛症とは限らないので、皮膚科やクリニックなど診療機関を受診しましょう。進行性の病気ですので、現状をそのまま放置していると、どんどんフケが溜まり炎症を悪化させて脱毛が進んでいきます。早めの治療が望まれるところです。
まずは炎症を鎮めるためステロイドの外用薬や抗生物質が使用されます。マラセチア菌の繁殖を抑える抗真菌薬(外用)、つらいかゆみを抑えるために抗ヒスタミン薬が併用されるでしょう。また、頭皮環境をできるだけ正常な状態に近づける目的で、ビタミン剤を使用し皮脂をコントロールします。ビタミンB2(リボフラビン)やビタミンB6(ピリドキシン)は脂質の代謝に関わる補酵素、アミノ酸の再合成を手助けする補酵素なので、過剰な皮脂分泌を抑える役目を果たします。
残念ながら、ひこう性脱毛症の根本原因はまだはっきりしていません。しかし、ホルモンバランスや自律神経の乱れが関係していると考えられており、肌の敏感なアレルギー体質の方に発症の確率が高くなっています。
先述したとおり、洗髪時に髪の健康に必要な皮脂まで洗い流すことがないように、洗浄力が穏やかな低刺激であるアミノ酸系のシャンプーがおすすめです。市販されている一般的なシャンプーに比べて爽快感が低く、洗髪の所要時間が長くなりますが、フケ・かゆみ・乾燥に有効なので安心して使えます。
ホルモンバランスを整えて新陳代謝を正常に機能させるには、食生活の改善・質の良い睡眠・適度な運動の3点を心掛ける必要があります。
まず、抜け毛の改善には亜鉛が必須ですが、亜鉛を活性化させるビタミンもまた然りです。バランスよく、ビタミンE(トコフェロール)を多く含むアーモンド・乾燥いちじく・すだち・鮎・ウニ、ビタミンC(アスコルビン酸)を含むパプリカ・アセロラ・緑茶などを積極的に摂りましょう。また、成長ホルモンが最も分泌される22時から翌2時までを含めた質の良い睡眠が大切です。週1回でも確保できればいいですね。さらに、短時間でも継続して有酸素運動すると、育毛効果のアップが期待できます。
監修医師
AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】大学生・20代における牽引性脱毛症とは
多彩なヘアアレンジは、女性ならではの楽しみですよね。髪をまとめる位置を変える、お団子を作るなどまとめ方を変える、ヘアアクセサリーを…
2023/01/13
薄毛・抜け毛の病気
びまん性脱毛症とは?女性に多い脱毛症の原因と予防方法について解説
女性の脱毛症のひとつで、もっとも発症しやすいものと言われています。「びまん」とは「一面に広がる」という意味で、男性のように部分的に…
2023/03/08
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】女性の円形脱毛症の原因とは?早く治す方法についても解説
ヘアスタイルやおしゃれを気にする女性にとって、薄毛や抜け毛は美容の大敵です。もしも急に円形脱毛症になってしまったらショックが大きい…
2023/03/23
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】短い毛が大量に抜ける症状について
ブラッシングをした後やシャンプーをした後に、ゴソッとブラシに残る抜け毛に、恐怖心を感じた女性は少なくないのでは?抜け毛の本数には個…
2020/09/08
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】びまん性脱毛症は何科に行くべきか
びまん性脱毛症は、女性が発症する脱毛症で特に多いとされています。びまん性脱毛症にかかってしまったかもしれないと感じると、「どうすれ…
2023/02/27
薄毛・抜け毛の病気
秋は脱毛症状が盛んになる季節です
季節の変わり目の中で、特に秋は抜け毛が多くなる時期です。理由はいくつかあり、動物の生態として冬の寒さに対応するために冬毛に生え換わ…
2020/10/09
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】壮年性脱毛症とは。原因や症状、改善方法
髪が薄くなってきたと感じたら、早めにクリニックを受診することが大切です。抜け毛が増えて髪が薄くなるのは、壮年性脱毛症の可能性があり…
2021/04/02
薄毛・抜け毛の病気
休止期脱毛症とは|症状や原因、治療方法について
髪が大量に抜ける場合は、薄毛の一種といえます。薄毛といっても、さまざまな種類があるため、事前にチェックしておきたいところでしょう。…
2023/02/27
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】円形脱毛症の初期症状・特徴・改善方法
急にコイン状に脱毛したときは、円形脱毛症が疑われます。円形脱毛症はコイン状に脱毛斑が現れる他にも症状があるため、急に脱毛したときは…
2023/03/08
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】女性の抜け毛の原因・対策・予防法
髪は女性の命ともいわれており、薄毛が目立ってきた、抜け毛が増えた、ボリュームが減ってヘアスタイルが決まらなくなるなど、髪の毛のこと…
2021/11/15
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】牽引性脱毛症とは。原因や改善方法を解説
髪が部分的に抜けて薄毛になっている場合、牽引性脱毛症が疑われます。原因を解消せずに放置すると、さらに抜け毛が進行する恐れがあります…
2023/01/13
薄毛・抜け毛の病気
脂漏性脱毛症の治し方は?症状の特徴や原因、治療法を解説
頭皮がべたつく、脂っこいなど、お悩みの方は少なくありません。頭皮のべたつきが悪化すると臭いやかゆみを招くこともあるため、放置するの…
2023/03/23