お得情報・美髪ケア方法を配信中
薄毛・抜け毛の悩みの原因女性の薄毛の症状や原因、改善方法について
2023/09/19 更新
監修医師
AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師
【経歴】
2000年 3月 信州大学医学部医学科卒業
2007年 4月 クリニカ タナカ 形成外科・アンティエイジングセンター 開設
2019年11月 AGAスキンクリニックレディース 診療顧問 就任
薄毛は年配の男性の悩みというイメージが根強いですが、実際は女性が薄毛に悩まされるケースも少なくありません。年齢に関係なく、若い女性が悩まされることもあります。女性は特に髪の毛のおしゃれに気を使うことから、薄毛になると恥ずかしくて外出するのが嫌になったり、おしゃれをすること自体が面倒になったりしますよね。
この記事では、女性の薄毛に関する原因や改善方法などを紹介します。薄毛になりたくないという方や、薄毛が気になり始めているという方はぜひ参考にしてください。
頭皮の下にある髪の部分を毛根といいます。毛根の一番奥の毛球で、髪の元となる毛母細胞が、周囲の血管から髪の生産に必要なアミノ酸などを吸収し、毛乳頭からの指示で、分裂・増殖し、髪が成長します。
毛周期とは毛の生え変わる周期を指します。 ヘアサイクルとも呼ばれ「成長期」、「退行期」、「休止期」と3つのステージがあり、成長期が短くなると髪が十分に成長しないまま抜け落ち、薄毛になります。
女性のヘアサイクルは平均4~6年で一周し、一生で15~30回ほどのヘアサイクルを繰り返します。
女性の薄毛は男性と異なる原因も考えられて複雑ですが、対策をすることで改善する場合も多くあります。
抜け毛を引き起こす原因として大きいのは男性ホルモンですが、一般的に女性は女性ホルモンが男性ホルモンを抑制するように作用しているため、元々薄毛になりにくいといわれています。しかし女性ホルモンが減少することで相対的に男性ホルモンが増加し、薄毛に繋がる場合があるため、ホルモンバランスを整えることが大切といえます。
女性の薄毛の原因は様々で、いくつもの要因が絡まり合っていると考えられています。
遺伝の他にも思い当たる原因がないか振り返ってみてください。
ダイエットを始めてからすぐには効果が出ないように、薄毛対策も始めてすぐに効果を感じることは難しいことを理解しておきましょう。
1週間〜1か月と、短期間治療をしただけで「治らない……」と判断して治療をやめてしまうと、せっかく改善に向かっていた状態が元に戻ってしまう恐れがあります。個人差はありますが、一般的に周りから見て変化に気づきやすいとされる「6ヶ月」は続けられるよう、長い目で見て治療を続けるようにしましょう。
薄毛の原因と対処方法が噛み合っていないと、いくら対処していても効果が見られない場合があります。例えば睡眠不足による薄毛の場合、睡眠を充実させる工夫をしなければ、育毛シャンプーや育毛剤をたくさん使っても改善は期待できません。また栄養不足の薄毛なのに、睡眠にばかり気を使うのも、原因と対処法が噛み合っていませんよね。
原因と方法をきちんと噛み合わせるために、専門のクリニックを受診するなどして薄毛の原因を把握しておくのが望ましいといえます。
育毛シャンプーや育毛剤が体質に合っていない場合も「治らない」と感じてしまいがちです。
市販の育毛剤は使用者の枠を広く想定して作られているため、効果はクリニックで処方されるものより弱めという傾向があります。クリニックを受診すると、医師の診断のもと、体質や症状を考慮した治療薬を処方してもらいやすいです。
女性用の育毛剤は、男性用のものと比べて育毛成分の配合量が少なめですが、「効果が強そうだから」といって女性が男性用のものを使うと思いもよらぬ副作用などにつながる恐れがあります。女性用で薄毛が改善されないからといって、男性用の育毛剤を使用するのではなく、医師へ相談するなどの他の対処方法を探しましょう。
原因が甲状腺疾患などの疾患である場合、まずは疾患を治療しないと薄毛の改善はできません。
抜け毛と同時に動悸やむくみ、だるさ、発汗、手足の震えなどがみられる場合は甲状腺疾患の可能性があるため、早めに病院を受診するのが望ましいといえます。
髪の毛を作り出し健康に育てるには、バランスよく栄養をとることが必要です。忙しいから、ダイエットをしているからといって食事を抜かず、できるだけ一日三食きちんと食べることを意識しましょう。
毎食きちんと食べているつもりでも、インスタント食品やファストフードなどの塩分や脂肪分の多い食事ばかりだと、頭皮環境が悪化したり、必要な栄養が不足したりする恐れがあります。
髪の毛に大切な栄養素として、原料となるたんぱく質、髪の合成に必要な亜鉛、頭皮環境を整えるビタミン類が挙げられます。これらの栄養素を意識しながら、さまざまな食品を組み合わせた食事をとることが薄毛の改善につながります。
生活習慣を整えるのも、薄毛を改善するのに大切なことです。
髪の毛の健やかな成長に欠かせない成長ホルモンは、眠っている間に分泌されるため、まずは睡眠時間を見直しましょう。成長ホルモンは入眠から3時間ほどの間にたくさん分泌されるといわれているため、その間に質のよい睡眠を取れるようにするのがおすすめです。眠る1時間ほど前にはパソコンやスマホの画面を見るのをやめ、好きなアロマをたいたりホットミルクを飲んだりして、身体が眠る準備を行いましょう。
また忘れがちなのが、髪の紫外線対策です。肌には日焼け止めを塗るけれど、髪は特にケアしていないという方も多いのではないでしょうか。紫外線は髪や頭皮にダメージを与えてしまうので、帽子や日傘、UVケアスプレーなどで髪や頭皮を紫外線から守るよう気をつけましょう。
毎日のヘアケアで、髪や頭皮にダメージを蓄積させていないか見直してみましょう。
頭皮を清潔にしたいからと一日に何度もシャンプーをするケースが見られますが、皮脂を取り除きすぎると乾燥を招き、頭皮環境の悪化につながります。
また、シャンプーは朝にするという方もいますが、できれば夜寝る前にするほうがよいといわれています。夜に洗わないと、一日の汚れを残したままでひと晩眠ることになり、頭皮の環境を悪化させる恐れがあるためです。基本的には寝る前にシャンプーをするよう習慣づけ、どうしても朝も洗いたい場合はシャンプー剤を使わずにお湯だけで洗うのがよいでしょう。
夜のバスタイムや寝る前などのリラックスタイムに頭皮をマッサージすると、血行促進や毛穴詰まりの解消、ストレス軽減などにつながり、薄毛対策ができます。
髪の毛を育てやすい環境作りのために、育毛剤や育毛シャンプーを選んで使うのも方法の一つです。どちらも配合されている成分をよく見て、自分の薄毛の症状に合ったものを選びましょう。
育毛剤や育毛シャンプーは、あくまで髪の毛を育てる土壌作りをするものであり、ただ使っていれば髪の毛が生えてくるというわけではありません。これらの使用と同時に、髪の毛を育てるための生活習慣を取り入れましょう。
甲状腺疾患や脂漏性皮膚炎など、薄毛の原因に疾患がある場合、セルフケアで改善するのは難しいといえます。
疾患を放置すると、薄毛だけではなく健康へのさまざまな悪影響が考えられるため、「病気が原因かもしれない」と感じたらすぐに病院を受診しましょう。
内臓や皮膚の疾患があるわけではないのに、地道にセルフケアをしても薄毛が改善しない場合は、専門の医療機関を受診する方法もあります。薄毛治療を専門とする医師が、問診や血液検査などを行ったうえで、薄毛の原因や改善のための治療法などを提案してくれます。
気兼ねなく相談できる相手がいることで、薄毛の不安やストレスを緩和することにもつながります。無料カウンセリングを実施している医療機関もありますので、まずは気軽にカウンセリングに足を運んでみましょう。
独自の研究に基づいた、画期的な発毛薬。外用薬で内と外の両方から働きかけ髪の成長を促し抜け毛をブロックします。
発毛有効成分をナノサイズで頭皮に散布し浸透させる、満足度が高い発毛治療。より吸収率が上がる炭酸整肌付き。
効果をより一層高める頭皮注射。ミノキシジルと発毛成長因子をバランスよく配合したオリジナルカクテルを直接注入します。
治療内容
リバースレディ+Dr’sメソ(3回) ※発毛治療料金:60,500円/月
治療院
今すぐ予約 するならこちら
ドクターからの回答
食生活の見直しや十分な睡眠時間の確保、適度な運動を行うなど今から出来る薄毛を進行させない対策も沢山あります。さらに本格的に薄毛対策に取り組みたいときには、専門医の受診がおすすめです。
ドクターからの回答
自由診療のため、保険は適用されません。女性型AGAも男性のAGA同様に、命に関わる病気でないとされているためです。ただし、お得にご利用いただける各種プランはご用意しております。
監修医師
AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮の乾燥の原因と対処方法とは
頭皮も乾燥する 頭皮の乾燥に悩んでいる方は、その原因に合わせて対処することが大切です。実践する対処法が原因に合ったものでないと、乾…
2023/09/19
薄毛・抜け毛の悩みの原因
梅雨時に薄毛になる理由とは?
梅雨の時期にたくさん降る雨にはホコリや細かいゴミが含まれているため、頭皮に付着した汚い雨から炎症に繋がり、抜け毛を引き起こすといわ…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】20代女性の薄毛の悩み 若はげの原因や対策は?
街を歩いていると、若いのに髪のボリュームが少ない女性と出会うことはありませんか?実は今、20代の女性の薄毛が急増しているのです。か…
2023/09/21
薄毛・抜け毛の悩みの原因
生えなくなった原因を知り、髪の発毛と育毛を考えた環境を整える
髪は女性の命と言われるほど、容姿の魅力を左右します。だからこそ、昨今増えている女性の薄毛の悩みは深刻です。では、なぜ髪は生えなくな…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性と男性では、薄毛になる部分や原因が違います
現代社会において、今や男性だけの悩みではなく、男女ともに挙げられる「薄毛」の悩み。しかし、薄毛は男女でそれぞれ違う特徴があることは…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
ダイエットにストレス、老化にホルモンの乱れ…女性の抜け毛の原因はさまざま
生活スタイルが多様化した現代、髪の悩みは男性だけのものではなく、女性にとっても決して珍しいものではなくなりました。…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性の薄毛は、ホルモン分泌量の減少が原因
「最近髪が薄くなって…」と悩む女性の多くは、50代以降のシニア世代。この原因の多くが、閉経による女性ホルモンの減少によって引き起こ…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
薄毛の原因を再確認~薄毛によくないことばかりしていませんか~
薄毛の悩みは本人にとって、とても深刻なもの。男性、女性それぞれ特有の原因があるとされていますが、なにげない日常の生活習慣の中にも薄…
2023/09/19
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性薄毛の原因や症状・対策について
女性らしさの象徴でもある髪の毛ですが、女性の中にも薄毛に悩みを持っている方は大勢います。女性薄毛の症状では髪の毛のこしがなくなって…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性の「分け目」薄毛
以前は、薄毛というと男性がなるものだという見方が多かったのですが、近年では女性の10人に1人がなんらかの薄毛の悩みを抱えているとも…
2023/10/19
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】30代女性の抜け毛の見極め方
30代女性の抜け毛の見極め方 抜け毛は、何歳くらいから多くなるイメージがありますか? お年寄りの方を表したイラストでは髪の毛が薄く…
2023/09/21
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性の頭頂部の薄毛の原因と改善策
女性の頭頂部の薄毛の原因と改善策 女性にとって、頭頂部の薄毛は「男性の悩みだから自分には関係ない」と考えてしまいがちです。しかし実…
2023/09/19