お得情報・美髪ケア方法を配信中
薄毛・抜け毛の病気休止期脱毛症とは|症状や原因、治療方法について
2023/02/27 更新
髪が大量に抜ける場合は、薄毛の一種といえます。薄毛といっても、さまざまな種類があるため、事前にチェックしておきたいところでしょう。薄毛の1つに「休止期脱毛」と呼ばれるものがあります。休止期脱毛は複数の種類に分けられ、それぞれ特徴や原因が異なります。今回は、休止期脱毛の症状や原因、治療方法について詳しくご紹介します。
髪の毛にはヘアサイクル(毛周期)があり、「成長期→退行期→休止期」という主に3つのサイクルを繰り返しています。休止期においては、髪の毛を成長させる毛母細胞がほとんど消滅し、髪の毛が抜けやすい状態です。通常休止期は3~4ヵ月続いてから成長期に戻り、毛母細胞から再び新しい髪の毛が生えてきます。一般的に髪の毛の85~90%が成長期にあり、残りの10%弱が休止期にあるといわれています。その割合が保たれることにより、髪の毛は全体として同じ状態が維持されます。逆にいえば本来は成長期にあるはずの髪の毛が休止期に入り、髪の発育ペースが遅くなると薄毛が進行します。
薄毛は、「休止期脱毛」と「成長期脱毛」の大きく2つに分けられます。さらに、休止期脱毛は、急性休止期脱毛、慢性びまん性休止期脱毛、慢性休止期脱毛に細かく分類されます。それぞれの症状や原因、特徴について詳しくみていきましょう。
急性休止期脱毛は、成長期の髪が急激に休止期へ移行した結果、髪が抜ける状態です。髪は、ヘアサイクルという生え変わりの周期によって、生えたり、抜けたりを繰り返しています。髪が伸びる成長期、髪の成長が止まる退行期、休止期を経て脱毛すると考えられています。
髪が伸びる成長期から急激に休止期へ移行すると、髪が成長の途中で抜けてしまうことがあります。そのため、短くて細い未熟な抜け毛が増えます。精神的なストレスや栄養不足、外科手術、出産などをきっかけに起こるといわれています。
慢性びまん性休止期脱毛は、6ヵ月以上かけて少しずつ進行することが特徴です。頭頂部のみならず、全体的に髪が薄くなる場合もあります。原因は、貧血や甲状腺疾患のほか、無理なダイエットや栄養不足、肝機能障害や腎機能障害などとされています。また、発毛剤のミノキシジルを塗り始めたころや中止したときなどにも起こる可能性があります。原因を取り除いたうえで、髪の成長を促す治療を受けることで改善が期待できますが、原因によっては改善が困難です。
例えば、肝機能障害や腎機能障害が原因の場合、さらに根本の原因を突き止める必要があります。根本の原因が難治性の病気の場合は、脱毛の改善も難しいでしょう。
慢性休止期脱毛は、6ヵ月以上続くことが特徴で、他の休止期脱毛とは違い原因がわかっていません。女性男性型脱毛症(FAGA)と似ているため、判別が困難です。FAGAは、頭頂部や前髪の生え際に脱毛がみられますが、慢性休止期脱毛は側頭部も脱毛します。
また、FAGAでは軟毛が増える傾向がありますが、慢性休止期脱毛ではその変化はみられません。原因が特定できないため、適切な治療方針を立てることが難しいことも特徴です。髪の成長を促しつつ、成長期を引き延ばすための治療を行います。
休止期脱毛の中でも急性休止期脱毛は、急激に髪が抜けることで、円形脱毛症と間違われるケースもあります。さまざまな原因が重なることで発症するため、未然に防ぐことは困難です。原因を解消すれば改善する可能性がありますが、いつ改善に向かうのかは予測がつきません。
まずは、クリニックを受診して、適切な治療を受けることが大切です。
休止期脱毛症の原因は非常にさまざまです。複数の原因が重なっている場合もあるため、下記でご紹介する原因に心当たりがあるからといって、必ず薄毛になるわけではありません。また、1つの原因で発症することもあれば、いくつ重なっても薄毛にならない場合もあるのです。
それでは、休止期脱毛症の原因について詳しくみていきましょう。
妊娠中は、女性ホルモンのエストロゲンの生産が増加します。エストロゲンには、成長期を長くする働きがあるため、妊娠中は髪が太く長く伸び続けます。そして、産後に妊娠前のホルモンバランスに戻ることで、引き延ばされていた成長期が退行期、休止期へと移行して、一気に髪が抜けるのです。
これは、多くの人が経験するもののため、過度な心配は必要ありません。産後2~3ヵ月頃から脱毛がみられ始め、6ヵ月頃から回復に向かう傾向があります。
睡眠不足や栄養不足、過度なダイエット、暴飲暴食、運動不足、過度な飲酒、喫煙などの生活習慣は、休止期脱毛症の原因になり得ます。ストレスで夜に眠れなかったり、デスクワークなどで運動不足が慢性化していたりする場合、状況の改善を目指しましょう。
ストレスを発散するために趣味を見つけたり、1日30分だけでも運動したりすることが大切です。
薬剤によっては、髪に悪影響を及ぼし、休止期脱毛症を引き起こします。例えば抗がん剤は、成長期の髪にダメージを与えることで、薄毛の原因になります。抗がん剤の治療を終了すれば、自然に回復することが特徴です。
鉄欠乏性貧血や甲状腺機能異常症、亜鉛欠乏症、膠原病(こうげんびょう)などが原因で休止期脱毛が起こる場合があります。休止期脱毛が起きたからといって、すぐにこれらの病気が疑われるわけではありません。
休止期脱毛症を疑うべき症状が現れたら、早めにクリニックを受診しましょう。クリニックでの休止期脱毛症の検査と診断の流れをご紹介します。
症状が気になり始めた時期や生活習慣、服薬、妊娠の有無などを問診されます。問診票に記入したり、診察時に尋ねられたりします。処方される薬にもかかわることのため、すべて正直に回答しましょう。
血液検査は、薄毛の原因を調べたり、投薬治療をできるかどうかを確認したりするために行います。クリニックによっては、遺伝子検査によって薄毛になるリスクを調べることが可能です。
問診や血液検査、視診などの結果を総合的に踏まえ、診断されます。休止期脱毛症と診断された場合は、原因や症状などから治療法を決定します。
休止期脱毛症の治療法は、原因によって異なります。主に、次のような治療法があります。
薬物療法とは、いわゆる薬を使用した治療のことです。頭皮に塗って髪の成長を促すミノキシジルや、髪に必要な栄養を補給することで脱毛の改善を促すパントガールなどがあります。他にもプロペシアとをいう薬もありますが、これは男性のAGAに対して使用するため女性は使用できません。
パントガールで補給できる栄養は、アミノ酸、たんぱく質、ビタミンB群、L-シスチン、ケラチン、D-パントテン酸カルシウムなどです。休止期脱毛症に限らず、紫外線の影響で傷んだ髪やツヤのなくなった髪などにも有効とされています。
メソセラピーは、頭皮に直接有効成分を注入する治療法です。注射器による方法が主流でしたが、ローラータイプのものや針がない注入器などを使用するクリニックもあります。頭皮に有効成分を注入することで、頭皮に塗るよりも効率よく休止期脱毛を改善へと導けます。
メソセラピーで注入する有効成分は、クリニックによって異なるため、事前に確認しておきましょう。
監修医師
AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】大学生・20代における牽引性脱毛症とは
多彩なヘアアレンジは、女性ならではの楽しみですよね。髪をまとめる位置を変える、お団子を作るなどまとめ方を変える、ヘアアクセサリーを…
2023/01/13
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】牽引性脱毛症とは。原因や改善方法を解説
髪が部分的に抜けて薄毛になっている場合、牽引性脱毛症が疑われます。原因を解消せずに放置すると、さらに抜け毛が進行する恐れがあります…
2023/01/13
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】 ひこう性脱毛症の原因や治療・改善方法
「最近フケがでるようになったな」「なんだか頭もかゆいし……」とお悩みの方は「ひこう性脱毛症」かもしれません。思春期以降の男性に多く…
2023/01/31
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】短い毛が大量に抜ける症状について
ブラッシングをした後やシャンプーをした後に、ゴソッとブラシに残る抜け毛に、恐怖心を感じた女性は少なくないのでは?抜け毛の本数には個…
2020/09/08
薄毛・抜け毛の病気
脂漏性脱毛症の治し方は?症状の特徴や原因、治療法を解説
頭皮がべたつく、脂っこいなど、お悩みの方は少なくありません。頭皮のべたつきが悪化すると臭いやかゆみを招くこともあるため、放置するの…
2023/03/23
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】女性の円形脱毛症の原因とは?早く治す方法についても解説
ヘアスタイルやおしゃれを気にする女性にとって、薄毛や抜け毛は美容の大敵です。もしも急に円形脱毛症になってしまったらショックが大きい…
2023/03/23
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】びまん性脱毛症は何科に行くべきか
びまん性脱毛症は、女性が発症する脱毛症で特に多いとされています。びまん性脱毛症にかかってしまったかもしれないと感じると、「どうすれ…
2023/02/27
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】びまん性脱毛症の治療方法と治療期間
薄毛は見た目に大きく影響するため、できるだけ早く改善したいと考える女性が多いのではないでしょうか。びまん性脱毛症にかかると「ちゃん…
2023/02/27
薄毛・抜け毛の病気
びまん性脱毛症とは?女性に多い脱毛症の原因と予防方法について解説
女性の脱毛症のひとつで、もっとも発症しやすいものと言われています。「びまん」とは「一面に広がる」という意味で、男性のように部分的に…
2023/03/08
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】円形脱毛症の初期症状・特徴・改善方法
急にコイン状に脱毛したときは、円形脱毛症が疑われます。円形脱毛症はコイン状に脱毛斑が現れる他にも症状があるため、急に脱毛したときは…
2023/03/08
薄毛・抜け毛の病気
【医師監修】女性の抜け毛の原因・対策・予防法
髪は女性の命ともいわれており、薄毛が目立ってきた、抜け毛が増えた、ボリュームが減ってヘアスタイルが決まらなくなるなど、髪の毛のこと…
2021/11/15
薄毛・抜け毛の病気
秋は脱毛症状が盛んになる季節です
季節の変わり目の中で、特に秋は抜け毛が多くなる時期です。理由はいくつかあり、動物の生態として冬の寒さに対応するために冬毛に生え換わ…
2020/10/09