お得情報・美髪ケア方法を配信中
エイジングケア・育毛ケア【医師監修】薄毛ケアにおすすめのトリートメントの方法を紹介
2023/09/19 更新
監修医師
AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師
【経歴】
2000年 3月 信州大学医学部医学科卒業
2007年 4月 クリニカ タナカ 形成外科・アンティエイジングセンター 開設
2019年11月 AGAスキンクリニックレディース 診療顧問 就任
薄毛が気になっている方は、トリートメントの方法を見直してはいかがでしょうか。トリートメントで髪の状態を整えることで、ボリュームがアップが期待できます。ただし、薄毛ケアに適したトリートメントを選ぶことが大切です。ここでは、薄毛ケアにおすすめのトリートメントの方法について詳しくご紹介します。
トリートメントは、髪の内部に作用してダメージを修復するヘアケア用品です。シャンプーをして、泡を完全に洗い流してからトリートメントを使います。トリートメントを使わない場合、シャンプーや洗髪の影響でダメージを受けた髪が傷んだり、枝毛や切れ毛が起きたりする恐れがあります。
トリートメントは、髪の内部に成分を浸透させるのに対し、コンディショナーは髪の外側に作用します。コンディショナーは、髪をコーティングすることで外部刺激に強い髪を作ることが特徴です。トリートメントで髪の内部を修復してから、コンディショナーで髪の表面をコーティングすることで、健康な髪を維持しやすくなります。
トリートメントは、正しく使わなければ作用が発揮されません。次の手順でトリートメントを使いましょう。
まずは、シャンプーで髪と頭皮の汚れを洗い流してください。頭皮の皮脂を過剰に落とさないように、ぬるま湯で洗うことが大切です。また、アルコールシャンプーのように洗浄力が強いシャンプーを使うと、髪がダメージを受ける可能性があります。
洗い上がりがパサつく場合は、洗浄力がマイルドなアミノ酸系シャンプーを試してみてください。
シャンプー後は十分にすすいで、タオルドライをしましょう。髪がしっかり濡れている状態では、トリートメントの成分が髪の内部に浸透しづらくなります。髪を軽く絞っても水滴が出てこなくなる程度にまでタオルドライをしてください。
トリートメントを適量手にとり、髪の毛先から中間にかけてなじませます。これは毛先が最もダメージを受けやすいためです。
トリートメントを使用するときは、次の注意点を守りましょう。
トリートメントは、ヌルヌル感を残すため洗い流しすぎない方がよいと思っている方は多いのではないでしょうか。しかし、トリートメントを十分に洗い流さなければ、かえって頭皮トラブルを招く恐れがあるのです。
トリートメントの残しがないようにすすぎましょう。その際、フェイスラインや耳の後ろなどに成分が残りやすいので、入念にすすいてください。
トリートメントは髪を修復するヘアケア用品ですが、すべての髪に適しているわけではないため自分の髪質に合ったトリートメントを選びましょう。実際に使ってみて、洗い上がりに髪がパサつく場合は、トリートメントが合っていない可能性があります。可能であれば、テスターで試してから商品を購入しましょう。
髪の根元にはトリートメントをつけてはいけません。頭皮にぬめり気が残り、トラブルが起こる恐れがある他、ボリュームダウンして見えることもあります。トリートメントは、頭皮の保湿にも使えるようなイメージを持っているかもれませんが、実際には保湿作用はなく、頭皮に残ることで頭皮トラブルのリスクが高まります。
薄毛ケアにおすすめで、自分に合ったトリートメントの選び方について、詳しくみていきましょう。
トリートメントに、髪の状態を整える成分が含まれているか確認しましょう。例えば、「加水分解シルク」は、安全性に優れた成分とされており、一般的に高価なトリートメントに含まれています。
そのほか、「ポリクオタニウム-61(リピジュア)」はヒアルロン酸よりも高い保湿力があるといわれており、髪の水分量にアプローチできます。「ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルデジル)」はアミノ酸系の保湿成分で、ダメージヘアの強度を改善できるとされています。
トリートメントは毎日使うため、好みの香りの商品を選びましょう。トリートメントは継続的に使うことで保湿作用を得られるため、快適に使えるトリートメントを選びましょう。
トリートメントは長く続ける必要があるため、予算内のものを選ぶことが大切です。例えば、3,000円のトリートメントを2ヶ月に1回の頻度で購入する場合、年間18,000円の費用がかかります。途中でトリートメントの使用を止めなくてもよいように、適切に予算を設定することが大切です。
薄毛を防ぐためには、正しく洗髪する必要があります。間違った方法で洗髪すると、髪がダメージを受けて枝毛や切れ毛が増えたり、ボリュームが失われたりする恐れがあるでしょう。それでは、薄毛を予防するための正しい洗髪方法をご紹介します。
熱すぎる湯は、頭皮の皮脂を過剰に洗い流したり髪にダメージを与えたりする恐れがあるため、ぬるま湯で洗うことが大切です。ぬるま湯で髪と頭皮を十分に濡らしてからシャンプーをしましょう。
シャンプー液を泡立てずに髪につけると、洗浄力が強すぎることでダメージを受ける恐れがあります。シャンプーは、手のひらで泡立てることが大切です。
髪をゴシゴシ摩擦すると、ダメージを受けてしまいます。適度な力加減で丁寧に洗うことを心がけましょう。
頭皮や髪に泡が残ると、洗浄作用が持続することで髪がダメージを受ける恐れがあります。ぬるま湯で丁寧にすすいで、泡を完全に洗い流しましょう。これは、シャンプー後のトリートメントやコンディショナーも同様です。
育毛剤は、頭皮環境を整えて健やかな髪の成長をサポートします。そのため、薄毛ケアに役立つトリートメントと同時に使用することで、髪と頭皮の両方を同時にケアすることができます。
トリートメントを使うだけでは、薄毛は改善しません。ホルモンバランスの乱れ、加齢、ストレス、食生活の問題など、いろいろな要因が考えられるためまずは薄毛専門クリニックに相談することをおすすめします。
薬物療法やメソセラピーなど、さまざまな治療法を提案してもらえるため自分に合った治療を見つけやすく、結果的に薄毛の悩みが早く解消するでしょう。
今すぐ予約 するならこちら
ドクターからの回答
自由診療のため、保険は適用されません。女性型AGAも男性のAGA同様に、命に関わる病気でないとされているためです。ただし、お得にご利用いただける各種プランはご用意しております。
監修医師
AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師
エイジングケア・育毛ケア
頭皮ケア、きちんとできていますか?頭皮環境を整えて薄毛を改善
あなたは毎日きちんと頭皮ケアをしていますか?人目につきやすい顔や体は毎日丁寧に洗って、美容液やクリームなどで丁寧にケアしますよね。…
2023/09/07
エイジングケア・育毛ケア
【医師監修】女性の育毛剤とは 役割や選び方を解説
女性の育毛剤とは 役割や選び方を解説 以前と比べて髪のハリやコシがなくなっていたり、抜け毛が増えてきたりしていることに気づいたら、…
2023/09/19
エイジングケア・育毛ケア
【医師監修】髪質が変わった原因と理由を解説
髪質が変わった原因と理由を解説 これまで直毛だったのにくせ毛になったり、くせ毛がひどくなったりする場合があります。また、剛毛が軟毛…
2023/09/21
エイジングケア・育毛ケア
【医師監修】抜け毛を防ぐ、頭皮に優しいブラッシングとは
抜け毛を防ぐ、頭皮に優しいブラッシングとは 朝起きたときやシャンプーの前、寝る前など、ブラッシングは一日に何度もするものですよね。…
2023/09/19
エイジングケア・育毛ケア
人の視線が気になる年末年始の頭髪対策
クリスマスや忘年会、お正月の帰省に新年会。年末年始はとかく人の視線にさらされるシーズンです。周りの目がいつも自分の頭髪に注がれてい…
2023/09/07
エイジングケア・育毛ケア
【医師監修】育毛剤を使い始めるタイミングについて
「髪が薄くなってきたかな?」と感じ始めても、その事実と向き合えずに育毛剤の使用が遅れてしまうケースがあります。しかし薄毛治療は最初…
2023/09/07
エイジングケア・育毛ケア
パソコンなどのブルーライトが発毛の邪魔に
現代は会社でも自宅でもパソコンを使用しますし、屋外では携帯電話やスマートフォン、タブレットなど手軽に持ち運べるものがありますから、…
2023/09/07
エイジングケア・育毛ケア
毎日の発毛にシャンプーのスカルプケア
発毛をするためには、頭皮環境を清潔に保つことが不可欠です。 シャンプーでのスカルプケアは髪や頭皮を清潔にすることですから、決して…
2023/09/07
エイジングケア・育毛ケア
【医師監修】前髪が薄い女性向けの対策と目立たないヘアスタイル
前髪が薄い女性向けの対策と目立たないヘアスタイル 前髪の薄さが気になると前髪がまばらなために老けて見える、前髪のおしゃれがうまくい…
2023/09/19
エイジングケア・育毛ケア
薄毛や育毛に悩む女性が気を付けること
髪は女の命と言われるように、女性にとって髪の毛が少なくなってしまうというのは何とも言えない哀しみを覚えてしまうものです。薄毛や育毛…
2023/09/07
エイジングケア・育毛ケア
薄毛が気になり始めた人がまず手にするのは専用シャンプー
「鏡の中の自分の姿を見て」「寝起きの枕に付く抜け毛を見て……」など、薄毛が気になり始めるきっかけは人それぞれ。しかし、その時点です…
2023/09/07
エイジングケア・育毛ケア
バックエイジングと抗酸化の関係
エイジングとは、年齢を重ねていくこと、つまり「加齢」のことです。 近年、高齢社会の進展とともにエイジングへの関心は高まっていて、…
2023/09/07