お得情報・美髪ケア方法を配信中
エイジングケア・育毛ケア【医師監修】くせ毛におすすめのトリートメントとは
2023/01/31 更新
くせ毛に悩む方は、トリートメントを見直してみてはいかがでしょうか。シャンプーやドライヤーだけでは、くせ毛を十分にケアできません。トリートメントで髪の状態を整えることで、くせ毛のうねりが改善する可能性があります。ここでは、くせ毛におすすめのトリートメントや薄毛との関係性について詳しくご紹介します。
くせ毛の方は薄毛になりやすいとの噂がありますが、本当なのでしょうか。くせ毛には、生まれつきのものと日々のケア方法や生活習慣などによるものがあります。このうち、薄毛と関係があるのは、ケアや生活習慣などが関連するくせ毛です。
くせ毛になる要因によって薄毛のリスクが高まるため、くせ毛の人は薄毛になりやすいといわれています。例えば、熱い湯で洗ったり、洗浄力が強すぎるシャンプーを使ったりする行為が挙げられます。
そのほか、ドライヤーを髪の近くから当てる、ブラシで雑に髪をとく行為もくせ毛と薄毛のリスクを高めます。つまり、くせ毛になると薄毛のリスクが高まるのではなく、くせ毛になるような行為によって、結果的に薄毛のリスクが高まると考えられています。
また、くせ毛は髪のうねりが原因で、部分的に髪のボリュームが少なくみえる場合があります。これは厳密には薄毛ではありませんが、頭皮が見えるほどにボリュームが失われていると、薄毛と認識されてしまうましれません。
トリートメントの働きは、髪のツヤの改善や髪の内部の補修です。摩擦やヘアカラー、パーマなどが原因で髪の成分が流出すると、髪がパサついてしまいます。そこで、トリートメントで髪の内部を補修することで、ツヤとハリを取り戻すことが期待できます。
また、美容院で行うトリートメントはヘアカラーやパーマによってアルカリ性に傾いた髪を弱酸性に戻し、長持ちさせることを目的に使用します。
トリートメントとコンディショナー、リンスは、どれも似たようなものと思っている方が多いのではないでしょうか。それぞれの違いを詳しくみていきましょう。
トリートメントは、髪の内部に成分を浸透させることで、健やかな髪に整えるヘアケア用品です。傷んだ髪を補修したり、質感をコントロールしたりする作用があります。リンスとコンディショナーの機能を持つものが多いため、シャンプーの後にトリートメントを使うだけで健康な髪へと導くことが期待できます。
商品によっては、ホホバオイルや椿オイルなどの保湿成分が含まれており、髪と頭皮の両方をケアできます。
コンディショナーは、髪の表面をなめらかにするヘアケア用品です。髪を覆うキューティクルのダメージを防ぐことで髪の成分の流出を抑え、パサつきにくい髪へと導きます。また、髪のすべりがよくなるため、摩擦によるダメージから髪を守ることが期待できます。
つまり、トリートメントは髪の内部、コンディショナーは髪の外部に作用するのです。また、同時に髪の内部を補修するコンディショナーもあります。
リンスとコンディショナーは、どちらも髪の表面のダメージを防ぎ、髪のすべりをよくするヘアケア用品です。リンスとコンディショナーに明確な違いはありません。メーカーによってリンスとコンディショナーの定義が異なるため、購入前に製品記載の表示などで確認しましょう。
トリートメントには、「洗い流すタイプ」と「洗い流さないタイプ」があります。それぞれの特徴を詳しくみていきましょう。
洗い流すタイプのトリートメントは、シャンプーをした後に使用します。少し時間をおいて成分が髪に浸透するのを待つことがポイントです。また、ぬめりが完全になくなるまで洗い流すのではなく、なめらかな手触りが残る程度に留めてください。
洗い流すトリートメントは髪の内側と外側の両方からケアできるため、より高い作用が期待できます。
事前に、シャンプーで髪と頭皮の汚れを十分に落としましょう。タオルドライをしてから、洗い流さないタイプのトリートメントを使用します。
トリートメントを髪になじませたら、ドライヤーで髪を乾かしてください。自然乾燥させると、髪が傷んだり頭皮の常在菌が増えたりして頭皮トラブルが起きる恐れがあります。
くせ毛の方がトリートメントを使うと、うねりが一時的に改善してヘアセットをしやすくなります。トリートメントは、次のように選びましょう。
洗い流すタイプと洗い流さないタイプのどちらにするか選びます。洗い流すタイプのトリートメントは、シャンプーとあわせて2回洗い流す必要があるため、入浴時間が長くなります。忙しくて入浴の時間が十分に確保できない場合は、洗い流さないトリートメントを選びましょう。
なお、洗い流すタイプと洗い流さないタイプを併用しても、補修の作用が強くなることはありません。
髪のパサつきがひどい場合は、洗い流さないトリートメントを選びましょう。洗い流さないトリートメントは、ドライヤーの熱から髪を守るため、髪のパサつき予防が期待できます。
ただし、トリートメントはシャンプーと同じく使い心地に個人差があるため、自分に合ったものを見つけることが大切です。
トリートメントには、ヒアルロン酸やセラミド、ホホバオイル、椿オイルなど、保湿成分が含まれています。仕上がりがさらっとしているものや、しっとりしているものなどさまざまです。好みの仕上がりのトリートメントを選ぶことで、毎日のトリートメントが楽しみになるかもしれません。
トリートメントは、香料が含まれているものがほとんどです。リラックスできる香り、リフレッシュできる香りなど、トリートメントによってさまざまですので、自分の好みに合ったものを選びましょう。
また、シャンプーの香りとの相性も重要です。お互いの香りを邪魔しない組み合わせを見つけてください。
くせ毛を改善するには、トリートメントを正しく使う必要があります。まずは、トリートメントの前に水気をしっかり切ってください。多量の水気が残っていると、トリートメントの成分が薄まります。
また、髪に補修成分をたっぷりと浸透させたいからといって、大量に使うのはおすすめできません。髪に浸透する量は決まっているため、比例して作用が大きくなることはないのです。
また、頭皮にトリートメントの成分が詰まってベタつく恐れもあります。最初は毛先に少量のトリートメントをつけて、少しずつ調整するとよいでしょう。また、トリートメントは髪束の中間から毛先に向かってつけてください。根元につけると、髪全体のボリュームがダウンして見えたり、トリートメントの成分が毛穴に詰まる恐れがあります。
監修医師
AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師
エイジングケア・育毛ケア
薄毛が気になり始めた人がまず手にするのは専用シャンプー
「鏡の中の自分の姿を見て」「寝起きの枕に付く抜け毛を見て……」など、薄毛が気になり始めるきっかけは人それぞれ。しかし、その時点です…
2021/03/05
エイジングケア・育毛ケア
医師が教える 女性の育毛シャンプーの選び方
かつては男性の悩みと思われがちだった抜け毛や薄毛ですが、女性の薄毛や抜け毛の悩みも、近年では広く知られるようになってきました。 育…
2023/01/31
エイジングケア・育毛ケア
40代女性へおすすめの薄毛が目立たない髪型
薄毛が気になる女性にとって、外出時のヘアスタイルは悩ましいものです。できるだけ薄毛が目立たない髪型にしたくても、どうすればいいか分…
2023/03/23
エイジングケア・育毛ケア
間違いだらけの育毛をやめよう
インターネットが一般家庭にも普及したことで、現在では様々な情報を誰でも気軽に入手することができるようになりました。また、今現在育毛…
2021/03/05
エイジングケア・育毛ケア
毎日の発毛にシャンプーのスカルプケア
発毛をするためには、頭皮環境を清潔に保つことが不可欠です。 シャンプーでのスカルプケアは髪や頭皮を清潔にすることですから、決して…
2021/03/05
エイジングケア・育毛ケア
【医師監修】髪が細くなる要因と髪を太くする方法を解説
抜け毛が増えたわけではないのに、「髪のボリュームが足りなくてヘアスタイルが決まらない」「前よりも頭皮が目立っている」と、感じること…
2023/01/13
エイジングケア・育毛ケア
【医師監修】女性が男性用育毛剤を使う危険性について
男性用も女性用も、同じ育毛剤だから一緒なのでは?と思ってしまいがちですが、実はそうではありません。「薄毛が目立つから、主人の育毛剤…
2022/07/21
エイジングケア・育毛ケア
急に抜け毛が増える原因とは?見直すべき生活習慣について
抜け毛の現象はハッキリと目に見えることから、その量に驚いて心配になる人もいるのではないでしょうか。ただ、個人差はあるものの、日常生…
2023/03/23
エイジングケア・育毛ケア
エイジングと女性の薄毛
「女性の薄毛・抜け毛」の原因として、加齢による女性ホルモンの減少、血行不良、甲状腺ホルモンの異常などが挙げられます。さらに、最近、…
2020/08/26
エイジングケア・育毛ケア
薄毛や育毛に悩む女性が気を付けること
髪は女の命と言われるように、女性にとって髪の毛が少なくなってしまうというのは何とも言えない哀しみを覚えてしまうものです。薄毛や育毛…
2021/03/05
エイジングケア・育毛ケア
【医師監修】痛みにくい髪の乾かし方について
毎日のシャンプーの後に欠かせないのが、ドライヤーを使ったブローです。しかし「方法はあまり意識したことがない」という方も多いのではな…
2021/04/02
エイジングケア・育毛ケア
薄毛への不安、気になる白髪問題
なんとなく、自分の未来の髪について不安を抱いている…。そんな方も多いのではないでしょうか。昔よりも生え際が薄くなったように感じたり…
2020/07/20