お得情報・美髪ケア方法を配信中
薄毛の予防法【医師監修】薄毛予防・改善に役立つ食事とレシピ
2021/04/05 更新
薄毛予防や改善を目指す場合は、身体の内側から髪にアプローチすることが大切です。食事でタンパク質やビタミン、ミネラルなどをバランスよくとることで、健やかな髪へと導くことが期待できます。反対に、食生活が乱れていると、髪の栄養が不足して、薄毛のリスクが高まる恐れがあるのです。そこで今回は、薄毛予防・改善に役立つ栄養素やレシピ、避けたい食事について詳しくご紹介します。
栄養をとるだけで薄毛を改善・予防できるわけではありません。髪に必要な栄養を十分にとることで、栄養不足による薄毛の改善や予防が期待できます。それでは、髪に良いとされる栄養素について詳しくみていきましょう。
髪の約8割は、ケラチンというタンパク質で構成されています。ケラチンは18種類のアミノ酸で構成されているため、バランスに注意して食事をとることが大切です。肉や魚、卵に含まれるタンパク質は、アミノ酸に分解後に身体に吸収され、他の栄養素のサポートを受けて髪の材料となります。
タンパク質は生命維持に必要な臓器へと優先的に運ばれるため、必要なタンパク質が髪に行き渡らず髪がパサついたり細くなったりする恐れがあります。
髪に必要なビタミンは、B2やB6です。ビタミンB2には、皮膚や粘膜の健康をサポートする働きがあるため、不足すると頭皮環境が乱れて髪に悪影響を及ぼします。
ビタミンB6は、亜鉛の働きを助けることで、ケラチンの合成に役立つ栄養素です。ビタミンB6が不足すると、タンパク質が足りていてもケラチンがうまく作られなくなり、髪の健康を損なう恐れがあります。
ミネラルの中でも亜鉛は、ケラチンの合成に欠かせないため、不足すると薄毛のリスクが高まります。また、亜鉛にはFAGAの原因ともなる5αリダクターゼを抑制する働きがあるといわれているため、髪のボリュームの維持や、薄毛予防を目指す方は積極的にとることが大切です。
亜鉛は、カルシウムや食物繊維、カフェイン、タンニンと結合することで排出されやすいため、不足しがちなミネラルと言えます。亜鉛の吸収率を高めるビタミンCやクエン酸を含む食品と一緒にとりましょう。
健やかな髪の成長に欠かせない成分は、次の食材に多く含まれています。
アーモンドやピーナッツ、クルミなどのナッツ類には、タンパク質やビタミンB群、亜鉛などが豊富に含まれています。例えば、アーモンドにはタンパク質のほか、頭皮への血流を促すビタミンEがバランスよく含まれているため、頭皮環境と髪の成長の両方に良い影響を与えられるのです。
また、クルミにはアーモンドと同様に、髪の成長に欠かせない亜鉛やタンパク質、ビタミンB群、ビタミンEが豊富に含まれています。
ほうれん草には、ケラチンを構成するアミノ酸の1つ「メチオニン」が豊富に含まれています。メチオニンは体内では生成できない必須アミノ酸のため、ほうれん草やサプリなどから意識的にとることが大切です。
牡蠣には、亜鉛とタンパク質が豊富に含まれています。亜鉛は不足しがちな栄養素のため、定期的に牡蠣を食べることをおすすめします。バターで牡蠣を炒めて、食べる直前にレモンを絞って食べると良いでしょう。
バターで炒めることで、タンパク質の摂取量が増えるうえに、レモン果汁のビタミンCで亜鉛の吸収が高まります。レモン果汁を混ぜて炒める方法もありますが、ビタミンCは加熱によって壊れてしまうため、レモンは最後に振りかけましょう。
サツマイモにはビタミンB6やビタミンC、ビタミンE、葉酸、カリウムなどがバランスよく含まれています。ビタミンB6がケラチンの合成に役立つとともに、ビタミンCとビタミンEが頭皮環境を保ってくれます。
バターで炒めることでとタンパク質も同時に摂取することができます。
卵には、ビタミンAやビタミンB2、ビタミンEなど、さまざまなビタミンやミネラル、タンパク質が含まれています。栄養バランスに優れた食材のため、料理にトッピングする形で取り入れるのがおすすめです。例えば、親子丼や牛とじ丼、ソーセージに目玉焼きをそえるなど、さまざまな取り入れ方があります。
日ごろから、髪に良い食材を積極的に使うことが大切です。髪に良いメニューを組み合わせることで、髪だけではなく、皮膚や爪などの健康も保つことが期待できます。手軽に作れる薄毛対策レシピをご紹介しましょう。
タンパク質とビタミン、ミネラルの全てのバランスが整ったレシピです。次のメニューを組み合わせています。
タンパク質を十分にとれるメニューです。また、食物繊維やビタミン類、カルシウム、カリウムなど、身体の健康を保つために必要な栄養素も豊富に含まれています。
サツマイモやキノコ、卵など、ビタミンやミネラルのバランスに優れたメニューです。
食事で薄毛対策をする際には、髪に悪影響を及ぼす食事を避けることが大切です。どれだけ栄養をとっても、吸収が阻害されたり排出されたりすると、健やかな髪へ導くことができません。次のような食事は髪に悪影響が及ぶため、できるだけ控えることをおすすめします。
ファーストフードは、タンパク質が多くてビタミンやミネラルが少ない傾向があります。また、脂質や糖質を豊富に含むため、食べすぎると血液がドロドロになることで頭皮への血流が低下し、髪が栄養不足になる恐れがあります。
コーヒーや緑茶などに多く含まれるカフェインには、発毛促進成分のアンデノシンを破壊したり亜鉛の排出を促したりする作用があります。そのため、頻繁に飲むと髪の栄養状態が悪化する恐れがあるのです。
フィチン酸やポリリン酸などの食品添加物が含まれている傾向があります。フィチン酸やポリリン酸は亜鉛の排出を促す働きがあるため、インスタント食品はできるだけ控えることが大切です。
薄毛が気になる方は、食事だけで改善しようとするのではなく、まずはクリニックを受診することが大切です。食事で改善や予防が期待できるのは、栄養不足による薄毛に限られFAGAやびまん性脱毛症は、食事以外の原因が考えられるため、適切な治療を受けることが大切です。
監修医師
AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師
薄毛の予防法
頭皮の日焼けが引き起こすトラブルと正しいケアの方法とは
頭皮の日焼けを放置すると、赤みや痛み、乾燥などの症状が現れる恐れがあります。また、白髪や薄毛のリスクも高まるため、予防やアフターケ…
2023/03/23
薄毛の予防法
【医師監修】ストレスが原因の抜け毛の対策
女性の抜け毛の原因はさまざまですが、そのひとつがストレスです。ストレスは体に多くの悪影響を与え、抜け毛を引き起こしてしまうのです。…
2021/11/15
薄毛の予防法
【医師監修】抜け毛の防止方法
女性にとって抜け毛や薄毛の悩みは縁のないものと思われることがありますが、実際は女性にも起こりうることです。頭頂部や分け目の薄毛など…
2023/01/31
薄毛の予防法
【医師監修】アルコールと薄毛の関係性について
多量の飲酒を続けると、薄毛のリスクが高まることをご存知でしょうか。お酒に含まれるアルコールは、栄養の吸収を阻害したり薄毛の原因とな…
2021/04/02
薄毛の予防法
春の新生活に薄毛対策
職場での異動、就職、引っ越し、短い期間に大きく環境が変わるのは春ならでは。春は環境の変化が激しいために、ストレスが溜まりやすい時期…
2020/09/08
薄毛の予防法
【医師監修】プロテインと髪の毛・薄毛の関係とは?
プロテインと言えば、筋肉を付けたい時に飲む栄養剤というイメージがある方が多いのではないでしょうか。実は、プロテインは薄毛ケアにも関…
2022/03/01
薄毛の予防法
【医師監修】亜鉛不足で薄毛になるのか
骨や血などと同じように、髪の毛も食事で摂取した栄養素から作り出されます。健康な髪の毛を育て、抜け毛や薄毛を防ぐのに大切なのが、日々…
2023/01/13
薄毛の予防法
【医師監修】栄養不足と抜け毛の関係性と摂取すべき食材
外食やコンビニ食に頼った食生活では、さまざまな栄養が不足します。栄養不足は髪に悪影響を及ぼすことをご存知でしょうか。どれだけ薄毛対…
2021/04/02
薄毛の予防法
髪型を工夫して、上手に薄毛をカバーしよう!
薄毛で一番気になるのは、髪のボリュームと髪型でしょう。薄くなってペチャンとした髪は、見た目の年齢をも左右するほどです。「外出時に少…
2022/02/25
薄毛の予防法
【医師監修】女性の薄毛対策。症状別の予防・対策法
薄毛は男性の悩みというイメージが強いことから、薄毛かもしれないと感じると、ショックを受ける女性も多いことと思います。薄毛に悩まされ…
2023/01/13
薄毛の予防法
気になる女性薄毛の対策方法について
長くて艶やかな髪の毛は女性にとって自慢でもありますし、女性らしさを象徴する大切な体の一部でもあります。しかし、そんな髪の毛が薄くな…
2021/03/05
薄毛の予防法
【医師監修】薄毛対策におけるヘッドスパ
薄毛対策を意識するのであれば、ヘッドスパを習慣づけるのがおすすめです。主に美容院で受けられるヘッドスパにはいくつか種類があるので、…
2023/03/08