今だけ!無料

薄毛の予防法女性の薄毛と食事の意外な関係とは?

2023/03/08 更新

女性の薄毛と食事の意外な関係とは?

女性にとって薄毛は大きな悩みのタネ。年々髪のボリュームが減ってしまうと、鏡をみるのも憂鬱になってしまうことも。そんな薄毛の原因は、もしかしたら普段の食生活にあるかもしれません。今回は食事と薄毛の意外な関係を見ていきましょう。

薄毛を進行させてしまう「食べ物」

薄毛の主な原因は、頭皮の血行不良と髪の毛を作る栄養成分の不足です。血行が悪くなると、毛根に髪の毛の材料となる栄養が届きにくくなるため、髪の毛が育ちにくくなってしまいます。また栄養成分が不足すると、髪の毛の材料自体が少なくなるため、同じように髪の毛の育ちが悪くなってしまうことに。

血行不良を招くのが糖分の多い食事です。これは血糖値が高い状態が続くと血の巡りが悪くなってしまうためです。また髪の毛の栄養成分不足を引き起こすとされるのが、アルコールの過剰摂取。アルコールの分解のために体内の栄養成分が使用されてしまい、髪の毛に行き届かなくなってしまいます。その他にも、高カロリーの食事、ファストフード、コンビニのお弁当などは頭皮に皮脂を分泌させ、毛穴のつまりの原因となって髪の育成の妨げとなります。

薄毛の原因となる「食べ方」

薄毛の原因のひとつと考えられているのが「食べ過ぎ」です。食べ過ぎると太ってしまい、血行が悪くなります。また、内臓への負担も大きく、本来食事から摂れる栄養分が取れにくくなり、髪の毛への栄養成分が少なくなってしまうのです。

髪の毛の主成分と、必要な栄養素

髪の毛は「ケラチン」といわれるタンパク質で構成されています。ケラチンは食事で摂取したタンパク質を材料とし、体内で分解後再結合して生成されます。ケラチンの材料となるタンパク質を積極的に食事に取り入れましょう。お肉や魚、卵、乳製品、大豆などにタンパク質が多く含まれています。

また、ビタミン類も積極的にとりましょう。例えばケラチンの生成を助けてくれるビタミンBは、あさりやししゃも、レバー、まいたけなどに含まれます。他にもビタミンAは頭皮を健やかに、ビタミンEは血行を促進する効果があります。食事のバランスを意識しながら、これらの成分を意識して摂取しましょう。

女性ホルモンの乱れの改善

女性特有の薄毛の原因として、「女性ホルモンの乱れ」も挙げられます。女性ホルモンの中には「エストロゲン」というものがあります。エストロゲンは、髪の毛の成長やヘアサイクルに大きく関わるホルモンです。このホルモンは産後や更年期に減ってしまうことがあり、それが原因で薄毛になってしまうことも。食事でホルモンバランスを整えることも薄毛改善に繋がります。

食べ方としては、ひとつの食材を多く食べるのではなく、肉や魚、大豆のたんぱく質、野菜、炭水化物、良質な油など、さまざまな栄養素をバランス良く食べることと、3食きちんと食べること。特に良いとされているのは、納豆などの発酵食品や、ゴボウやバナナなどの食物繊維とオリゴ糖が多く含まれている食材です。大豆に含まれる大豆イソフラボンは、体内でエストロゲンに似た働きをし、食物繊維は腸内環境を整えてくれます。

食事による薄毛対策は長期戦!

食事から薄毛の改善を目指す方法をご紹介しました。普段の生活の中で、今日から実践できる方法もありましたね。ただ、食事を見直していく薄毛対策は、効果を実感するまで時間がかかります。早めに効果を実感したい方は、クリニックで専門医による薄毛治療を受けることもひとつの方法です。

AGAスキンクリニックレディース
おすすめ商品はこちら

オンラインストアで購入する

髪の健康診断のご予約はこちら

open

監修医師

AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師

田中 洋平医師のプロフィール写真
【資格】
日本形成外科学会専門医
医学博士(信州大学)
【所属学会】
国際形成外科学会会員
日本美容外科学会会員
日本皮膚科学会会員
日本美容皮膚科学会会員
日本抗加齢学会会員
日本熱傷学会会員
日本救急医学会会員
日本フォトダーマトロジー学会理事

監修医師プロフィールを見る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

あわせて読みたい薄毛の予防法の記事一覧