お得情報・美髪ケア方法を配信中
薄毛の予防法【医師監修】ストレスが原因の抜け毛の対策
2021/11/15 更新
女性の抜け毛の原因はさまざまですが、そのひとつがストレスです。ストレスは体に多くの悪影響を与え、抜け毛を引き起こしてしまうのです。この記事ではストレスによる抜け毛のメカニズムや症状、対策方法などを紹介しますので、日ごろストレスを受けやすいと感じている方は参考にしてみてください。
ストレスは体にいろいろな悪影響を及ぼします。どんな影響があるのかを細かく見ていきましょう。
強すぎるストレスや長期間のストレスは自律神経の乱れを招き、さまざまな不調を引き起こします。
ストレスに対抗するために交感神経が活発になると、呼吸や脈拍が早くなる、重要な臓器に血液を回すために末梢血管が縮小する、消化器官の機能が抑制されるなどの変化が起こります。
通常はストレスから解放されてリラックスすると副交感神経が活発になり、呼吸や脈拍が落ち着き、末梢血管が拡張します。しかし自律神経が乱れると、交感神経が優位な状態が続いてしまう場合があるのです。末梢血管が縮小したままになるため血行不良を招いたり、消化器官の機能が抑制されるために食欲不振が起きたりします。
強いストレスを感じると男性ホルモンの分泌が過剰になり、体内のホルモンバランスが乱れてしまいます。皮脂が過剰分泌されることでニキビや肌荒れなどの原因になるほか、イライラやうつ状態などの精神面への悪影響もあります。
ストレスは体内に活性酸素を発生させます。活性酸素は体を酸化させるため、老化が進む原因となってしまいます。この活性酸素を分解する際に、体内の亜鉛を使う必要があるため、ストレスを感じるほど亜鉛が減少してしまうのです。
ストレスが体に及ぼす影響を見てきましたが、抜け毛にはどのように関係するのでしょうか。この項目ではストレスによる抜け毛のメカニズムを紹介します。
自律神経が乱れて交感神経が活発な状態が続くと、末梢血管が縮小して血液が行き渡りにくくなります。すると頭皮や髪の毛に必要な栄養が行き届かなくなり、健康な髪の毛を育てにくくなることが考えられます。
ホルモンバランスが乱れて男性ホルモンが過剰分泌されると、皮脂の過剰分泌を引き起こします。多すぎる皮脂は頭皮の毛穴をふさいでしまったり、雑菌が繁殖する原因となってしまったりするため、頭皮環境の悪化を招くのです。
髪の毛は、ケラチンと呼ばれるたんぱく質で主に作られています。このケラチンを生成するのに必要なのが亜鉛です。そのため、ストレスによって亜鉛が不足するとケラチンが生成されず、抜け毛や薄毛に繋がります。
紹介したように、ストレスは抜け毛が進んでしまうさまざまな原因となります。
なかでも髪の毛が抜けやすい人にはどんな特徴があるのでしょうか。自分に当てはまらないかチェックしましょう。
食事量が少なかったり栄養バランスが乱れたりしていると、髪の毛を健康に育てるための栄養素が足りなくなり抜け毛が増えます。ストレスによって亜鉛が消費されてしまうことから、食生活が乱れているとより抜け毛がひどくなってしまうことが考えられます。
ストレスを抱えると眠れなくなることがありますが、睡眠不足の人も抜け毛がひどくなりやすいです。髪の毛を育てるための成長ホルモンは眠っている間に分泌されることから、睡眠不足が成長ホルモン不足につながる可能性があるためです。睡眠不足に悩むことでさらにストレスがたまり、眠れない悪循環に陥ることもあります。
ついエスカレーターを使ってしまう、仕事がデスクワークであるなど、運動不足になりがちな人も抜け毛のリスクが高まります。運動不足だと血流が悪くなりやすいためです。またデスクワークではパソコンの操作が欠かせませんが、パソコンで目を酷使することでさらに頭皮の血流の悪化を招きます。
ストレスによる抜け毛の場合、髪の毛が成長しきらないうちに抜けてしまいます。
抜けた髪の毛をチェックしてみましょう。毛にコシがなく細く柔らかい、毛根がふくらんでいない、毛根が黒っぽいなどの特徴がみられる場合、ストレス性の抜け毛である可能性があります。
女性の抜け毛はさまざまな原因が絡み合って起こります。ストレス以外に抜け毛を悪化させる原因にはどんなものがあるのかを見ていきましょう。
ストレス以外にもホルモンバランスが乱れるケースがあり、急激に乱れるケースとして出産後が挙げられます。
妊娠中は体内に女性ホルモンが多く、抜けるはずの髪の毛が抜けない状態になります。しかし出産とともに女性ホルモンの量が元に戻り、妊娠中に抜けなかった髪の毛まで抜けてしまうのです。このため一時的に抜け毛が増えたように感じます。
ほかにも加齢や過度のダイエットなどで、ホルモンバランスの乱れが引き起こされます。
紫外線が肌に悪影響を及ぼすのと同じように、髪や頭皮にも影響があります。紫外線を浴びることで髪の毛のたんぱく質が破壊され、パサつきなどのダメージの原因になります。また頭皮が堅くなり血行不良を引き起こします。そのため頭皮環境が悪化し、髪の毛が抜けやすくなってしまうのです。
毎日コツコツ積み重ねるヘアケアが誤っていることで、頭皮や髪の毛にダメージを与え、抜け毛の原因となることが考えられます。シャンプーのしすぎによる頭皮の乾燥、すすぎ残しによる雑菌の繁殖、ドライヤーを使用せず髪を生乾きにしておくことによる頭皮環境の悪化など、思い当たるケアの誤りがないかをチェックしてみましょう。
ヘアスタイルによって抜け毛が悪化してしまうケースがあります。いつも同じ部分に分け目を作っている、きつく結ぶ髪型を毎日続けているなどは注意が必要です。同じ部分の髪の毛が引っ張られ続けることで負担がかかり、抜けやすくなってしまうためです。
ストレスははっきり目に見えるものではないため「ストレス性の抜け毛って改善できるの?」と不安になってしまうかもしれません。しかしストレスの根本原因を取り除く、ストレス自体を克服するなどで改善に期待できます。「よくならないかも」と思い悩むことでストレスが悪化することも考えられるため「ケアをすれば改善する」と前向きに考えると良いでしょう。
ストレス性の抜け毛が回復するまでの期間は、半年から1年ほどと考えるのが良いでしょう。
ストレス性の抜け毛は主に、成長途中の髪の毛が抜けてしまうことで起きています。乱れた成長サイクルが整うまでの期間があるため、長い目で見てケアを行うのがおすすめです。
この項目では、ストレスによる抜け毛かも、と心配な方におすすめの抜け毛対策を紹介します。できることから少しずつケアを行い、改善を目指しましょう。
ストレス性の抜け毛を改善するには、ストレスをためないことが大切です。ストレスをためずに過ごすためには、自分なりのストレス解消方法を見つけるのがおすすめです。趣味を楽しむ時間を作る、自然と触れ合うなど、自分に合ったストレス解消方法を見つけてみましょう。
なかなか方法が見つからない方は「ストレス解消方法を見つけなくちゃ」と焦ることがストレスにならないよう、リラックスして過ごす時間を大切にしてみてください。
生活習慣を整えることも抜け毛対策には大切です。食生活、睡眠、運動の3つの項目に分けて解説します。
毎日行っているヘアケアやお気に入りのヘアスタイルなどを見直し、髪や頭皮の負担になっていないかをチェックしてみましょう。
頭皮トラブルの原因として最も多いのが、シャンプーのすすぎ残しといわれています。なんとなくすすぐのではなく、耳の裏や髪の生え際などにシャンプーが残っていないか確認しながらしっかり洗い流すようにしましょう。
ヘアスタイルはできるだけ変化をつけることで、同じ部分の髪の毛や頭皮に負担がかからないよう工夫すると良いでしょう。いつもきつく結んでいる場合、ゆるく結ぶだけでも負担の軽減につながります。
監修医師
AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師
薄毛の予防法
髪型を工夫して、上手に薄毛をカバーしよう!
薄毛で一番気になるのは、髪のボリュームと髪型でしょう。薄くなってペチャンとした髪は、見た目の年齢をも左右するほどです。「外出時に少…
2022/02/25
薄毛の予防法
頭皮の日焼けが引き起こすトラブルと正しいケアの方法とは
頭皮の日焼けを放置すると、赤みや痛み、乾燥などの症状が現れる恐れがあります。また、白髪や薄毛のリスクも高まるため、予防やアフターケ…
2023/03/23
薄毛の予防法
【医師監修】亜鉛不足で薄毛になるのか
骨や血などと同じように、髪の毛も食事で摂取した栄養素から作り出されます。健康な髪の毛を育て、抜け毛や薄毛を防ぐのに大切なのが、日々…
2023/01/13
薄毛の予防法
女性の薄毛と食事の意外な関係とは?
女性にとって薄毛は大きな悩みのタネ。年々髪のボリュームが減ってしまうと、鏡をみるのも憂鬱になってしまうことも。そんな薄毛の原因は、…
2023/03/08
薄毛の予防法
【医師監修】ヘッドスパが髪に与える影響とは
頭皮にハリがない、髪にツヤとコシがない場合は、ヘッドスパを試してはいかがでしょうか。血流の低下や乾燥などのトラブルが改善する可能性…
2021/04/02
薄毛の予防法
薄毛対策にはまず毎日の食生活の改善から
体を作っているものは、食べ物から摂取する栄養素です。納豆に七味唐辛子など普段食べる物に気を使っている健康意識の高い方でも、髪にいい…
2021/03/04
薄毛の予防法
抜け毛の改善(食べ物・サプリメント)
髪の毛は細胞が分裂を繰り返すことで成長をしていきます。そのためには栄養を頭皮まで行き届かせる必要があり、そして栄養は血液によって運…
2023/01/31
薄毛の予防法
【医師監修】栄養不足と抜け毛の関係性と摂取すべき食材
外食やコンビニ食に頼った食生活では、さまざまな栄養が不足します。栄養不足は髪に悪影響を及ぼすことをご存知でしょうか。どれだけ薄毛対…
2021/04/02
薄毛の予防法
女性の薄毛・抜け毛対策 – 原因やヘアケア法を解説【医師監修】
薄毛の悩みは男性のものと考えられていましたが、ここ10年の間に女性の薄毛の悩みは急増しています。また、必ずしも加齢が原因で薄毛が進…
2022/12/16
薄毛の予防法
【医師監修】薄毛の予兆かもしれないサインとは
女性の薄毛はある日突然起こるものではなく、必ず予兆があります。その予兆を見逃さないために、薄毛のサインを知っておくことが重要です。…
2021/02/05
薄毛の予防法
脱毛症の予防・対策(ダイエット・食生活・ヘアケア)について
毛穴に汚れや皮脂が詰まることは、抜け毛の原因となります。出来るだけ毛穴や髪の毛は清潔に保つようにしておきましょう。シャンプーには…
2020/07/29
薄毛の予防法
【医師監修】女性の薄毛対策。症状別の予防・対策法
薄毛は男性の悩みというイメージが強いことから、薄毛かもしれないと感じると、ショックを受ける女性も多いことと思います。薄毛に悩まされ…
2023/01/13