薄毛・抜け毛の悩みの原因【医師監修】女性のM字ハゲについて

人と向き合って話すときは相手の前髪や額が目に入りやすいですよね。おでこに剃り込みを入れたように脱毛してしまうM字ハゲは、見た目に及ぼす影響が大きいことから、女性にとって深刻な悩みといえます。
M字ハゲなどの部分的な脱毛症は比較的男性に多い症状ですが、女性にも発症することがあります。この記事ではM字ハゲの原因や、改善のためにできることなどを紹介しますので、M字ハゲで悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
意外と多い?女性でもM字ハゲで悩むひと
M字ハゲは男性の悩みというイメージが強いですが、実際は女性でも悩んでいる人が多くいます。M字ハゲの症状がある女性はどのような悩みを持っているのでしょうか。
- おでこを出す髪型ができない。
- 前髪をうまくまとめられない。
- 雨などで前髪が濡れると薄いのがばれてしまう。
- 自分より背の高い人が近くにいるなど、頭部を見られやすい状況で気になる。
このように、M字ハゲの症状がある女性は前髪の整え方やヘアスタイルなどで悩んでいるケースが多いようです。M字ハゲの症状があるせいで好きなヘアスタイルができなかったり、ヘアスタイルが決まらなかったりするのは残念ですよね。
そんなM字ハゲを治すことはできるのか、次の項目で見ていきましょう。
女性のM字ハゲは治るの?
M字ハゲを治すことができれば、前髪をアップにしたヘアスタイルを楽しむことができ、向かい合って話すときの相手の視線も気にならなくなります。
しかし「M字ハゲってすぐに治るものなの?」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。この項目では、女性のM字ハゲの治療について解説します。
男性よりは治りやすい傾向あり!
女性のM字ハゲや薄毛は、男性よりも治りやすい傾向にあります。それは、男女で髪が抜ける原因が異なるためです。
男性の薄毛やM字ハゲは、男性ホルモンの影響によるところが強いと考えられています。男性には男性ホルモンが多く存在するため、原因を抑制するのが難しく、治りにくいのが特徴です。
女性の薄毛やM字ハゲは、不規則な生活習慣によるストレスや栄養不足などが主な原因であると考えられています。女性にも男性ホルモンは存在しますが、女性ホルモンの働きがあるため、抜け毛に及ぼす影響は少ないといえます。
これらのことから、女性は生活習慣を見直すことで改善を目指すことができ、男性よりもM字ハゲの治療がしやすいといえます。
生まれつきの場合は治らない可能性も……!?
M字ハゲは生活習慣などが原因で後天的に生じる場合と、先天的な場合があります。もともと髪が薄い部分に新たに髪が生える可能性は低いため、先天的なM字ハゲの場合は治すのが困難なことがあります。
しかし症状を進行させないよう対策をとることはできます。生まれつきだからといって何もせずに諦めてしまうのではなく、悪化させないケアに取り組みましょう。
進行を遅らせることはできる!?
先天的な場合と同じように、遺伝のM字ハゲに悩まされる女性もいます。親戚にM字ハゲの方がいて、もしかして遺伝かもしれないと感じた方もいるのではないでしょうか。
「遺伝でM字ハゲになるなら避けようがない」と考えてしまうかもしれませんが、遺伝であっても進行を遅らせるための対策が取れます。記事内でM字ハゲ対策の方法も紹介しますので、それを参考に地道にケアを行い、症状の進行を食い止めましょう。
女性がM字ハゲになる原因

男性のM字ハゲや薄毛の原因には男性ホルモンのジヒドロテストステロン(DHT)が関係していると言われています。しかし女性の場合、DHTの影響でM字ハゲになってしまうことは少ないと考えられています。
この項目では、女性が後天的にM字ハゲになる原因として考えられることを紹介します。思い当たる原因がないかを探してみてください。
原因1 ストレス
社会生活を送っていると、ストレスを避けるのが難しいですが、ストレスはM字ハゲの原因となる可能性があります。交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまい、血管が収縮することで、髪の毛や頭皮に必要な栄養素が届きにくくなってしまうためです。
また強いストレスや不安を発散できずため込んだままの状態でいると、睡眠不足や食欲不振などにつながり、さらに薄毛の悪化を招く可能性があります。
原因2 過度な飲酒や喫煙
ストレスを解消するために毎日たくさんお酒を飲んだり、飲み会に行くたびに飲みすぎたりしてはいないでしょうか。お酒は適量であれば血行の促進に期待できるといわれていますが、飲みすぎるとM字ハゲを悪化させる恐れがあります。アルコールを体内で分解する際、髪の毛を健やかに育てるために必要な栄養素を大量に消費してしまうためです。
喫煙は毛細血管を縮小させることで、頭皮の血行を悪化させます。
過度な飲酒や喫煙の習慣がある場合は、できるだけ控えるのが望ましいです。
原因3 睡眠不足
仕事や育児で忙しい、趣味の時間を削りたくないなどで、睡眠時間は後回しにされがちです。しかし髪の毛や頭皮のダメージを修復し、健康な髪の毛を育てるための成長ホルモンが分泌されるのは睡眠中です。
そのため、睡眠不足の状態が続くとM字ハゲの原因になる可能性があります。睡眠時間を長く取れないという場合にも、短時間の睡眠をできるだけ良質なものにするよう工夫をすることが大切です。
原因4 血行が悪い
髪の毛は血液から栄養を受け取って成長しているため、血流が滞るとM字ハゲの悪化につながる可能性があります。ストレスの項目や飲酒・喫煙の項目で紹介したように、血行はさまざまな原因で悪化してしまうため、生活習慣を全体的に見直していくことが大切です。
原因5 食生活の乱れ
髪の毛は食べたものの栄養素から作られるため、食生活の乱れはM字ハゲの悪化につながります。髪の毛の原料となる栄養はもちろん、頭皮環境を整えるための栄養なども必要です。偏食などによる食事内容の偏り、過度なダイエットによる栄養不足、脂っぽい食事のとりすぎなどには注意しましょう。
原因6 紫外線
紫外線の肌への影響を気にする女性は多いですが、頭皮や髪への影響まで考えている方は少ない傾向にあるようです。頭部は最も紫外線にさらされやすい位置にあり、頭皮や髪がダメージを受けることでM字ハゲの悪化を招く可能性があります。紫外線による光老化により、頭皮が固くなって血行が悪くなることも考えられます。
原因7 髪型の偏り
いつも同じ分け目で髪の毛を分けていたり、強く引っ張って結ぶ髪型ばかりしていたりするとM字ハゲの悪化を招くことがあります。M字ハゲがあるといろいろなヘアスタイルに挑戦するのが難しく、いつも同じヘアスタイルで過ごすことが多いのではないでしょうか。しかし、結ぶために常に引っ張られている部分の髪の毛は抜けやすくなるため、薄毛の状態が悪化することが考えられます。
原因8 ヘアケアの誤り
シャンプーやブローなどのヘアケア方法を誤っていると、M字ハゲの悪化につながることがあります。具体的な例としてシャンプーのしすぎによる髪や頭皮への刺激、髪の毛や頭皮を湿ったままにしておくことによる頭皮環境の悪化などが挙げられます。
ヘアケアは毎日行うものであるため、誤った方法で継続するほどダメージが蓄積してしまいます。自己流のケアを続けるのではなく、正しいケアができているか確認することが大切です。
セルフチェック診断!M字ハゲか確認する方法
ずっとM字ハゲで悩んでいるという女性のほかに、「もしかしたらこれってM字ハゲ?」と気になっている方もいるのではないでしょうか。自分の目でM字ハゲかどうか確認する方法を紹介しますので、自分の髪の毛の状態をしっかり確認しましょう。
セルフチェック方法
すぐにできるセルフチェックで、M字ハゲかどうかを確認してみましょう。
鏡を用意し、前髪を上げて剃り込み部分のおでこの広さを調べます。目を見開いて眉毛を上げたとき、シワができる部分がおでこで、シワができない部分が頭皮と考えます。
おでこと頭皮の間が指2~3本ほどある場合、M字ハゲの可能性があります。
少し時間がかかってもいい場合は、おでこの生え際の写真を数日ごとに撮影し、比較するという方法もあります。写真で記録することにより、どのように変化が起きているのか目視で確認しやすくなります。
不安な場合は、専門クリニックへ
自分でM字ハゲを判断するのに不安が残る場合や、すでにM字ハゲが進行して悩んでいるという場合には、専門クリニックへの相談を検討してみてはいかがでしょうか。
専門クリニックでは頭皮や髪の毛の専門家である医師がカウンセリングや検査を行い、原因や症状に合わせたケア方法のアドバイスや治療内容の提案などを受けられます。医師のアドバイスのもとで治療を進めることで、不安を和らげることにも期待できます。
無料カウンセリングを実施しているクリニックもあります。一人で抱え込まず、まずは気軽に相談してみてください。
女性のM字ハゲ対策&治療

女性のM字ハゲは男性よりも治りやすい傾向にあると紹介しましたが、どのような治療方法があるのでしょうか。この項目では、女性のM字ハゲを改善するための対策方法や治療方法を紹介します。M字ハゲに悩んでいる方は参考にケアをしてみてください。
対策1 育毛剤の使用
薄毛やM字ハゲの治療方法として思い浮かびやすいのが、育毛剤の使用ではないでしょうか。育毛剤で太くコシのある髪を育てることで、M字ハゲの解消を目指します。
女性は使用できない育毛成分もあるため、女性用に処方されたものを使用しましょう。市販の育毛剤を使用するほか、事前にクリニックを受診し、自分に合った治療薬を処方してもらう方法もあります。
育毛剤は健やかな髪の毛を育てるための土台作りをするものであり、使っていれば髪の毛が生えてくるものではないため、生活習慣の改善などと並行して使用するのがおすすめです。
対策2 ストレスをためない
記事で紹介した通り、ストレスは髪の毛にさまざまな悪影響を及ぼします。自分なりのストレス解消方法を見つけておき、できるだけストレスをためないようにしましょう。
ストレス解消方法の例として、親しい友人とたくさん会話する、自然に触れることのできる場所を散歩する、カラオケなどで大きな声を出すなどがあります。また軽い運動や入浴、頭皮マッサージなどはストレスの緩和に期待でき、健康な髪の毛を育てるためにも有効な方法であるため、取り入れてみてはいかがでしょうか。
対策3 睡眠をきちんととる
髪の毛や頭皮のダメージを修復し、新しい髪の毛を育てるための成長ホルモンは、入眠してから3時間以内に分泌されると考えられています。そのため、できれば4時間以上の睡眠時間を確保することが望ましいです。
どうしても睡眠時間を長く取れないという場合は、良質な睡眠をとる工夫をしてみましょう。食事は眠りにつく3時間前には済ませ、眠っている間に胃腸が休める状態にするのが望ましいです。パソコンやスマホを眠る直前まで使用するのはやめ、カモミールなどのハーブティー、ホットミルクなどを飲んで気持ちを落ち着け、ゆったりした音楽などを聴きながら、眠りに入りやすい体の状態を作りましょう。
対策4 食生活を見直す
健康な髪の毛を育てるためには、食生活の乱れを見直すことも大切です。過度なダイエットや多忙で食事を抜いたり、外食やインスタント食品などに偏った食生活をしたりしていないか振り返ってみましょう。
また食事の内容にも気を配り、髪の毛を育てるのに大切な栄養素を意識しながら、栄養バランスの良い食事をとると良いでしょう。髪の毛にとって重要な栄養素として、たんぱく質、亜鉛などのミネラル類、ビタミン類などが挙げられます。これらを含む食材を取り入れたメニューを意識してみましょう。
対策5 髪や頭皮の紫外線対策をする
肌に日焼け止めを塗ったり長袖の衣服を着用したりするように、髪の毛や頭皮も紫外線対策をすることができます。気軽にできる対策としては、帽子をかぶることが挙げられます。さまざまなデザインの帽子を用意しておき、ファッションのテイストや気分に合わせて使い分けることで、紫外線対策だけではなくおしゃれも楽しめます。
ほかにも、日傘やUVケア用のスプレーなどで薄毛対策が可能です。肌と一緒に、髪の毛や頭皮も忘れずに対策をしましょう。
対策6 ヘアスタイルにバリエーションをもたせる
ヘアスタイルや髪の毛の分け目をこまめに変えることで、M字ハゲの進行を食い止めることに期待できます。しかし「そもそも前髪が薄いからヘアスタイルを変えにくい」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
前髪の薄毛をカバーしやすいヘアスタイルとして、前髪を編み込むアレンジ、小物を使ったアレンジ、斜め前髪アレンジなどがあります。
編み込みアレンジは、前髪をまるごと編み込んで顔周りをすっきりさせるため、髪の毛の薄さが気になりにくくなります。小物を使ったアレンジは、バンダナやヘアバンドなどを使うことで、おしゃれにM字ハゲ部分をカバーしやすくなります。斜め前髪アレンジは、前髪をあらかじめ長めに伸ばす必要がありますが、伸びた前髪をまとめて片方の耳にかけることで、なんちゃって前髪を作ることができます。
これらのヘアアレンジを組み合わせ、ヘアスタイルにバリエーションを持たせてみてください。M字ハゲ対策だけではなく、ヘアスタイルのマンネリ化も防ぐことができますよ。
対策7 ヘアケア方法を見直す
誤ったヘアケアを正しいと思い込んでいないか、ヘアケア方法を見直しましょう。
毎日行うケアで誤りがちなのはシャンプーの方法です。正しいシャンプーの方法を紹介しますので、ケアに誤りがないかを確認してみてください。
まずは髪全体をたくさんのお湯で洗います。シャンプーを泡立てるために髪の毛を濡らすという考え方ではなく、洗うことを意識しましょう。実際に、この段階で髪の毛についたほとんどのほこりや軽い汚れを落とすことができます。
シャンプーを手に取ったら、水分を加えてきちんと泡立ててから髪の毛に載せます。頭皮でシャンプーを泡立てると、ダメージの原因となることが考えられます。
泡立てたシャンプーで、爪ではなく指の腹を使って頭皮を中心に洗います。洗い終えたら、たくさんのお湯ですすぎ残しがないようにすすいでください。襟足や耳の裏などはすすぎ残しができやすい部分なため気をつけましょう。
全体を通して「頭皮を洗う」ことを意識すると、清潔な頭皮環境を整えやすくなります。今夜のシャンプーから試してみてくださいね。
育毛剤などのヘアケア商品を使用する際の注意点
育毛剤を使用する際には、必ず女性用に処方されたものを使用しましょう。男性の薄毛対策のために開発された育毛剤の中には、女性が使用すると危険な成分が含まれているものがあります。
一例を挙げると薄毛治療薬として有名なプロペシアは、女性は使用できません。そのため、子供を産む予定がある女性は処方を控えた方がよく、使用前に慎重な検討が必要です。
市販の育毛剤を購入する際には「配合されている有効成分の濃度が高いから」と考えて男性用のものを購入することはせず、女性用に処方されたものを購入しましょう。より自分に合った治療薬を使いたいと考える場合、専門のクリニックへの相談がおすすめです。
手遅れになる前にしっかり生え際をケアしよう
女性がM字ハゲになると「どうして私が……」というショックが大きいですよね。人に見られるのが嫌で外出を避けたり、おしゃれが楽しめなくなったりすることから、気持ちまで暗くなってしまうことも考えられます。しかし女性のM字ハゲは男性に比べて改善しやすいという特徴があり、さまざまな対策もあります。思い悩むことがストレスになり、さらにM字ハゲが悪化してしまわないよう、できることから少しずつ対策に取り組んでみてください。
セルフケアだけでは不安な場合、専門のクリニックに相談してみましょう。患者さんそれぞれに合った治療薬の処方や、投薬以外の治療などで改善を目指すことができます。
M字ハゲの兆候に気づいたときが、ケアを始めるちょうどいいタイミングといえます。地道なケアを行い、薄毛を気にせず過ごせるようにしましょう。
この記事の監修医師
AGAスキンクリニック レディース院 診療顧問田中洋平医師
- 【資格】
- 日本形成外科学会専門医
医学博士(信州大学)
- 【所属学会】
- 国際形成外科学会会員
日本美容外科学会会員
日本皮膚科学会会員
日本美容皮膚科学会会員
日本抗加齢学会会員
日本熱傷学会会員
日本救急医学会会員
日本フォトダーマトロジー学会理事
あわせて読みたい薄毛・抜け毛の悩みの原因の記事一覧
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮のかゆみの原因とかゆみを抑える方法を紹介
頭皮のかゆみに悩まされている方は、原因を確認して適切に対処することが大切です。かゆいからといって爪を立ててかきむしると、炎症が強く…
2021/01/06
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮のかさぶたの原因と正しいケアの方法
頭皮のかさぶたが気になると、つい剥がしたくなってしまいますよね。かさぶたを放置すると、薄毛に繋がる恐れもあるため、適切に対処するこ…
2021/01/06
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮の乾燥の原因と対処方法とは
頭皮の乾燥に悩んでいる方は、その原因に合わせて対処することが大切です。実践する対処法が原因に合ったものでないと、乾燥がすすみ赤みや…
2021/01/06
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
「コロナ抜け毛」の原因と対策。医師が教える新型コロナ禍における自粛・ストレス・疲れの抜け毛対策
「コロナ抜け毛」という言葉をご存じでしょうか。これは、新型コロナウイルスに感染したことで起こる抜け毛ではありません。新型コロナ…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】つむじや頭頂部の薄毛の原因や改善方法
お気に入りのヘアスタイルが決まらなくなってきた、髪型にボリュームが出ない……。そんな髪の悩みは、もしかしてつむじや頭頂部の薄毛が原…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】朝シャンは薄毛の要因となりうるか。知っておきたいメリット・デメリット
仕事から帰って入浴せずそのまま寝てしまい、朝シャンをする方は多いのではないでしょうか。実は、朝シャンをすると薄毛のリスクが高まると…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性の薄毛の悩みの原因と対策法
髪が薄くなってくると、このまま髪がなくなってしまうのではと不安になる方が多いのではないでしょうか。女性の薄毛には、さまざまな種類が…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】20代女性の薄毛の原因と改善策
薄毛に悩む人と言われてイメージするのはオジサンという方が多いのではないでしょうか。薄毛は年配の男性に起きるものというイメージは根強…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性の頭頂部の薄毛の原因と改善策
女性にとって、頭頂部の薄毛は「男性の悩みだから自分には関係ない」と考えてしまいがちです。しかし実際は女性も頭頂部の薄毛に悩まされる…
2020/09/14
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性の薄毛の原因と改善方法について
薄毛は年配の男性の悩みというイメージが根強いですが、実際は女性が薄毛に悩まされるケースも少なくありません。年齢に関係なく、若い女性…
2020/03/25
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性の髪の毛の一日に抜ける本数
シャンプーのときなどに指に抜け毛が大量に絡まった場合や、「最近抜け毛が多い気がする……」と感じてお悩みの方も多いと思います。通常の…
2020/01/14
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】抜け毛と毛根の関係性について
抜け毛には通常の抜け毛と、気をつけなければならない抜け毛があります。ですが、それをどこで見極めるのかが難しいですよね。本数をチェッ…
2019/12/05