お得情報・美髪ケア方法を配信中
薄毛・抜け毛の悩みの原因頭皮のかさぶたやフケができる原因と正しいケア・治療法【医師監修】
2024/09/09 更新
頭皮のかさぶたが気になると、つい剥がしたくなってしまいますよね。かさぶたを放置すると、薄毛に繋がる恐れもあるため、適切に対処することが大切です。頭皮にかさぶたができる原因は、乾燥やストレス、体質などさまざまなため、1つずつ確認していきましょう。ここでは、頭皮のかさぶたの原因と正しいケア方法について詳しくご紹介します。
かさぶたは傷跡にできます。そのため、傷ができやすくなる要因や傷をともなう病気が根本の原因と言えるでしょう。頭皮のかさぶたの原因は次のとおりです。
脂漏性皮膚炎は、頭皮の常在菌である「マラセチア菌」が皮脂を栄養源に増殖し、炎症を引き起こす病気です。皮脂が過剰に分泌されている人に多くみられます。皮脂によって頭皮のベタつきやテカりがみられることが特徴です。
脂漏性皮膚炎はベタつきやテカりから、洗髪が不十分であることが原因だと思い込む人が少なくありませんが、マラセチア菌は、日々のシャンプーやセルフケアだけでは改善は見込めません。
抗真菌剤などの使用が必要なため、脂漏性皮膚炎を疑う場合は早めにクリニックを受診しましょう。
過度なシャンプーや空気の乾燥は、頭皮の水分や皮脂を奪ってしまいます。シャンプーに含まれる界面活性剤は、水と油を混ざりやすくする成分で、シャンプーには欠かせませんが、界面活性剤の作用が強すぎると、頭皮のバリア機能を果たす皮脂を過剰に洗い流し、乾燥を招いてしまいます。
また、エアコンを使うと部屋の湿度が下がり、頭皮が乾燥してしまいます。さらに、冬は湿度が低くなり、頭皮が乾燥しやすくなります。そのほかにも、間違ったブローやタオルドライ も乾燥を招く原因になります。
ストレスが溜まるとホルモンバランスや自律神経が崩れ、頭皮の血行不良を招くことがあります。頭皮が血行不良に陥ると、乾燥の原因や髪の成長に必要な栄養素が届かないなど、頭皮環境が乱れてしまいます。仕事や家事、育児など、さまざまな要因でストレスが溜まることで頭皮環境が乱れて炎症が起こりやすくなり、その結果頭皮にかさぶたが発生しやすくなるのです。
体質が原因で、かさぶたが形成されやすい人もいます。例えば、乾燥肌やアトピー性皮膚炎の方は、顔や身体だけでなく頭皮にも炎症が起こることが考えられます。睡眠不足やストレスといったほかの原因とも重なると頭皮環境が悪化してしまう恐れがあるので注意が必要です。
頭皮のかさぶたは、適切なケアで早期に改善を目指すことが大切です。それでは、頭皮のかさぶたを放置すると、どのような問題があるのか詳しくみていきましょう。
FAGAは主に頭頂部の髪が薄くなることが特徴です。かさぶたが直接的にFAGAに関与しているわけではありませんが、かさぶたがあるところからは一時的に髪が生えづらくなる可能性があります。
かさぶたを掻くと、炎症が起こり、赤みやかゆみ、痛みなどの症状が現れます。不潔な手で頭皮を掻いてしまうことによって細菌感染が起き、抜け毛が増える恐れもあるでしょう。
かさぶたは、どうしても気になってしまいますが、早期の改善を目指すには掻きむしらないことが大切です。
頭皮のかさぶたは、適切に対処しなければ薄毛に繋がる恐れがあります。頭皮のかさぶたの対処法は次のとおりです。
睡眠不足は、頭皮や身体へさまざまな悪影響を与えます。十分かつ良質な睡眠をとることで、ホルモンバランスや体調が整います。 しかし、最適な睡眠時間は個々で異なります。良質な睡眠をとるとともに、自分にとってベストな睡眠時間を見つけましょう。
寝る直前にスマホを見たり、運動や食事、入浴をしたりすると、寝付きが悪くなるため控えた方がいいでしょう。食事は寝る3時間以上前、入浴は2時間前がベストとされています。寝る2時間前に入浴すると、一時的に上がった体温が約2時間後に下がるため深く眠るのに適した体温なります。
ストレスはできるだけ溜めないようにしつつ、こまめに解消させることが大切です。
趣味や睡眠、適度な運動、エステ、ヨガ、音楽鑑賞、映画鑑賞などで自分にあった方法でストレスを発散させましょう。
自分に合わないシャンプーを使うと、先に述べた界面活性剤と同様に頭皮が乾燥する恐れがあります。洗浄力が強すぎると感じる場合は、アミノ酸系シャンプーを試してみましょう。アミノ酸系洗浄成分が頭皮の皮脂や水分を残してやさしく洗い上げてくれます。
頭皮の近くからドライヤーを当てると頭皮が乾燥しすぎるため、ドライヤーの方法を見直すことが大切です。早く乾かそうとして、大風量のドライヤーを頭皮の近くから当てたり、同じところに集中的に当てたりしている方は多いのではないでしょうか。
高温の風を頭皮に吹き付けると、頭皮の水分が奪われてしまいます。
頭皮のかさぶたに対して市販薬を使用するときは、原因に合ったものを選ぶ必要があります。しかし、自分でかさぶたの状態を確認できないうえに、原因を突き止めることは簡単ではありません。そのため薬剤師に相談したり、それでも不安な場合は、医師の診察を受けるといったことも検討してみてください。
かさぶたを放置すると、発毛が阻害されて薄毛になったり、炎症が強くなったりする恐れがあります。自己流のセルフケアではなく、医療機関で適切な治療を受けることが大切です。頭皮のかさぶたが気になるときは、皮膚科を受診することが基本ですが、抜け毛も気になっている場合は薄毛専門クリニックを受診しましょう。
今すぐ予約するならこちら
※宮崎院はお電話またはLINEにてご予約ください
ドクターからの回答
自由診療のため、保険は適用されません。女性型AGAも男性のAGA同様に、命に関わる病気でないとされているためです。ただし、お得にご利用いただける各種プランはご用意しております。
監修医師
AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師
薄毛・抜け毛の悩みの原因
頭皮が痛いのはなぜ?原因と対処法【医師監修】
頭皮の痛みに悩まされているなら 頭皮の痛みに悩まされている方は、原因を突き止めたうえで適切に対処しましょう。悩んでストレスがたまる…
2024/09/04
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性の頭頂部の薄毛の原因と改善策
女性の頭頂部の薄毛の原因と改善策 女性にとって、頭頂部の薄毛は「男性の悩みだから自分には関係ない」と考えてしまいがちです。しかし実…
2023/09/19
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性の「分け目」薄毛
以前は、薄毛というと男性がなるものだという見方が多かったのですが、近年では女性の10人に1人がなんらかの薄毛の悩みを抱えているとも…
2023/10/19
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性と男性では、薄毛になる部分や原因が違います
現代社会において、今や男性だけの悩みではなく、男女ともに挙げられる「薄毛」の悩み。しかし、薄毛は男女でそれぞれ違う特徴があることは…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】20代女性の薄毛の原因と改善策
20代女性の薄毛の原因と改善策 薄毛に悩む人と言われてイメージするのはオジサンという方が多いのではないでしょうか。薄毛は年配の男性…
2023/09/19
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】季節ごとの抜け毛の原因
季節ごとの抜け毛の原因 抜け毛の原因というと、どんなことを思い浮かべるでしょうか。加齢や頭皮を清潔にしていないことによるもの、栄養…
2023/09/19
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮の乾燥の原因と対処方法とは
頭皮も乾燥する 頭皮の乾燥に悩んでいる方は、その原因に合わせて対処することが大切です。実践する対処法が原因に合ったものでないと、乾…
2024/02/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性のヘアロス
ヘアロスとは 「ヘアロス」とはヘア(髪)がロス(抜ける・薄くなる)すること。つまり、薄毛が進行することを「ヘアロス」と呼びますが、…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
ダイエットにストレス、老化にホルモンの乱れ…女性の抜け毛の原因はさまざま
生活スタイルが多様化した現代、髪の悩みは男性だけのものではなく、女性にとっても決して珍しいものではなくなりました。…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性の「生え際」の悩み
女性も「生え際」に悩みを抱えています 近年、頭髪全体に加え「生え際」の薄毛や脱毛で悩む人が若い世代も含め急増しています。年齢を重ね…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性の薄毛の原因や症状について解説
女性の薄毛の原因はさまざま。そのため、何が原因かによって対処法は変わってきます。また、初期段階では気づきにくいことが多いため、正し…
2024/09/24
薄毛・抜け毛の悩みの原因
額や頭頂部から進む男性の薄毛。全体が薄くなる女性の薄毛
加齢と共に、人のお肌は水分が失われ、乾燥肌や油肌に肌質が偏りやすくなります。髪の毛の生えている「地肌」も、例外ではありません。加齢…
2023/09/06