今だけ!無料

薄毛・抜け毛の悩みの原因睡眠が足りていないと薄毛や抜け毛を招く

2021/03/04 更新

睡眠不足になっていませんか?

規則正しい生活習慣が体にいいことは知られていますが、髪の健康にも同じことがいえます。髪の量が全体的に少なくなった、薄毛になったと思ったら、しっかり睡眠を取れているか最近の生活を振り返ってみてください。


季節の変わり目など、寝具の温度調整が難しくなって寝苦しくなることがあります。飲み会にたくさん呼ばれたり、夜遅くまでスマホをいじっているなど、ごく普通の日常生活の中に不眠の原因が潜んでいます。
髪が生成されるのは、成長ホルモンが分泌されるからです。成長ホルモンは眠っている間に分泌されるため、睡眠をおろそかにすると髪の健康に影響が現れるのです。

成長ホルモンを分泌させよう

薄毛対策には、髪を作る成長ホルモンがしっかり分泌されるようにすることが大切です。成長ホルモンが最も分泌されるのは、就寝後の3時間といわれています。人間の眠りは、浅い眠りと深い眠りが交互にやってきます。


このサイクルは約90分ごとに繰り返されており、成長ホルモンはこの1~2周期目に分泌されることがわかっています。
髪は毛母細胞で作られており、だいたい22時から2時の4時間に細胞分裂がピークになります。ゴールデンタイムと呼ばれるこの4時間に最も髪が生成されて伸びるので、この時間に眠っていられるようにすることが発毛や薄毛予防に役立ちます。


無料まずは医師に直接相談できる「髪の健康診断」から

髪の健康診断 セルフチェック

スムーズに就寝するには

スムーズに就寝するには

忙しい時間をやりくりしてゴールデンタイムにベッドに入れたとしても、なかなか寝付けないかもしれません。


スムーズに眠りに入って薄毛を改善させるために、どんなことができるでしょう。
体がリラックスしていた方がいいので、入浴するときに湯船の水温を熱くせず、ぬるめに調節してみてください。お気に入りの入浴剤やバスソルトを入れて、体を芯から温めます。
多忙な方は、無理をして22時に就寝しようと洗髪を適当にすませがちになるかもしれませんが、髪を健康にする目的なのでしっかり洗うようにしてください。
頭皮が汚れていると、髪の健康効果が十分に発揮されにくくなるからです。

早起きしてできることを見つける

早起きしてできることを見つける

22時に眠るというのは、ほとんどの大人にとって簡単なことではありません。翌朝に回せることは、早起きしてやるようにするなどの工夫も必要です。
0時までに寝られればいいという意見もあります。夜遅くまで起きている習慣がついてしまっていると、改善するのはなかなか困難です。


仕事の都合などでどうしても早く寝ることができない方も大勢いますが、どうしても生活習慣を変えることが難しいときは、クリニックで薄毛ケアしてもらってはいかがでしょう。
今ある薄毛の原因を限りなくリセットに近い状態にすることができれば、見た目もかなり違ってきます

髪の健康診断のご予約はこちら

open

監修医師

AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師

田中 洋平医師のプロフィール写真
【資格】
日本形成外科学会専門医
医学博士(信州大学)
【所属学会】
国際形成外科学会会員
日本美容外科学会会員
日本皮膚科学会会員
日本美容皮膚科学会会員
日本抗加齢学会会員
日本熱傷学会会員
日本救急医学会会員
日本フォトダーマトロジー学会理事

監修医師プロフィールを見る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

あわせて読みたい薄毛・抜け毛の悩みの原因の記事一覧