お得情報・美髪ケア方法を配信中
薄毛・抜け毛の悩みの原因頭皮のかゆみ・ふけの原因とかゆみを抑える方法を紹介【医師監修】
2024/10/02 更新
頭皮のかゆみに悩まされている方は、原因を確認して適切に対処することが大切です。かゆいからといって爪を立ててかきむしると、炎症が強くなります。抜け毛が増えて、薄毛に悩まされる可能性もあるでしょう。ここでは、頭皮のかゆみの原因とかゆみを抑える方法について詳しくご紹介します。
頭皮のかゆみは、次のようにさまざまな原因で起こります。
頭皮は表面の角質や内側にあり、皮膚の本体ともいえる真皮(しんぴ)に含まれる水分や頭皮の表面を覆う皮脂膜によって守られています。頭皮が乾燥すると、このバリア機能が低下して、普段なら問題にならない小さな刺激によって赤みやかゆみが生じるのです。
エアコンの使用による空気の乾燥、ドライヤーを頭皮の近くから当てるなどが原因で、頭皮が乾燥します。
水分の摂取量が不足していると、頭皮を含む全身の皮膚の水分が減少して、バリア機能が低下します。その結果、普段なら問題にならない小さな刺激でも炎症が起きて、かゆみが発生することがあります。
食事や入浴後以外でも、水分をこまめに摂る必要があります。また、運動後は水分の必要量が増えるため、運動習慣がある方は特に注意が必要です。そのほか、夏のように気温が高くて体温が上昇しやすい環境でも水分の必要量が増えます。
皮脂は、頭皮を外部刺激から守るためのものですが、過剰に分泌されると常在菌が増えてしまいます。その際に、頭皮に炎症を起こす過酸化脂質が生じることでかゆみが起こるとされています。また、頭皮に空気中の化学物質や排気ガス、体内から分泌された老廃物などが溜まることで、刺激を受けてかゆくなる場合もあります。
洗浄力が強すぎるシャンプーで爪を立ててゴシゴシ洗うと、頭皮の水分と皮脂が奪われて乾燥します。その結果、頭皮のバリア機能が低下して、少しの刺激でかゆみが生じるのです。
また、過度にすすいだ場合も、頭皮が刺激を受けてかゆみが生じる恐れがあります。
シラミは、肉眼で確認できるものの、前長は最大で約3ミリメートルと非常に小さい昆虫です。シラミは頭皮から血液を吸うことで、非常に強いかゆみを引き起こします。そのほか、小さくて赤い点状の穴が生じることも特徴です。
人から人へうつるため、家族でバスタオルなどの共有を避ける必要があります。
頭皮がかゆくてかきむしると、フケがぽろぽろと落ちる方が多いのではないでしょうか。フケの正体と、頭皮のかゆみとフケの関係について詳しくみていきましょう。
フケとは、ターンオーバーによって剥がれ落ちた古い角質のことです。ターンオーバーとは新陳代謝のことで、頭皮の奥深くで作られた細胞が形を変えながら頭皮の表面へと上がっていき、古い角質を押し出します。そうして剥がれ落ちた古い角質がフケの正体です。
通常、古い角質が大量に剥がれ落ちることはないため、普段は目視では認識できません。しかし、頭皮の異常によって古い角質が大量に剥がれ落ちると、フケとして認識できるようになります。
フケには、脂性フケと乾性フケがあります。脂性フケは、皮脂の分泌が増えることで常在菌のマラセチア菌が繁殖し、それによって頭皮がダメージを受けたことで発生したフケです。皮脂と混ざっているため、ベタつきがあります。
乾性フケは、過度なシャンプーや空気の乾燥などが原因でターンオーバーのサイクルが早まり、未熟な角質細胞まで剥がれ落ちてしまう発生するフケです。
フケそのものが頭皮に刺激を与えることで炎症を引き起こし、かゆみが生じます。つまり、フケとかゆみはセットになっていることが多いのです。フケが出ているのに洗髪しないまま寝ると、ますますかゆみが強くなるでしょう。
フケが発生したら、できるだけ早くフケを洗髪で取り除き、清潔な状態を保つ必要があります。
頭皮のかゆみを放置すると、ますますかゆみが強くなる可能性があります。そして、さらにかきむしってかゆみが強くなるという悪循環に陥るのです。炎症が強くなると、発毛を阻害する恐れもあるため、できるだけ早く対処する必要があります。
炎症が強くなりすぎると、改善までに時間がかかり、なかなか治らないことにストレスを感じるでしょう。ストレスもかゆみを引き起こす一因といわれているため、ますますかゆみが強くなる恐れがあります。
頭皮のかゆみを抑えるには、市販薬で症状を抑えながら、頭皮環境を整える必要があります。頭皮のかゆみを抑える方法について、詳しくみていきましょう。
薬局やドラッグストアで購入できる市販薬を使えば、頭皮のかゆみを抑えることが期待できます。炎症を抑える成分やかゆみを抑える成分の薬があります。どの薬を選べばいいかわからないときは、薬剤師や登録販売者に相談しましょう。
また、市販薬には副作用があるため、自分に必ず合うとは限りません。異常を感じたら使用するのをやめて、医師の診察を受けることが大切です。
頭皮マッサージには、頭皮への血流を促すことで酸素と栄養の供給を高め、頭皮環境を整える作用が期待できます。指の腹で頭皮の気持ちいいと思うところを適度な力加減で押しましょう。そのほか、頭部全体を両手でつかみ、円を描くように動かすのもよいでしょう。
両手のひらでこめかみの付近を押すのも、気持ちよく感じるはずです。頭皮マッサージは、シャンプーのときに行うと、より効率的に血流を促せます。
頭皮をゴシゴシこすったり、熱い湯ですすいだりすると、頭皮の水分と油分が過剰に奪われて乾燥します。次のような手順で、正しくシャンプーをしてください。
市販薬を使ってもかゆみが治まらない場合や、再発する場合には、医師の診察を受けることが大切です。合わない市販薬を使用し続けても改善は期待できません。対処が遅れるほどにかゆみが強くなり、生活に支障をきたすリスクが高まります。
頭皮に強い炎症が起きていて抜け毛をともなっている場合には、薄毛専門クリニックの受診も検討しましょう。FAGAやびまん性脱毛症などが頭皮の炎症による抜け毛に隠れている可能性もあります。
今すぐ予約するならこちら
※宮崎院はお電話またはLINEにてご予約ください
ドクターからの回答
自由診療のため、保険は適用されません。女性型AGAも男性のAGA同様に、命に関わる病気でないとされているためです。ただし、お得にご利用いただける各種プランはご用意しております。
監修医師
AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性の薄毛は、ホルモン分泌量の減少が原因
「最近髪が薄くなって…」と悩む女性の多くは、50代以降のシニア世代。この原因の多くが、閉経による女性ホルモンの減少によって引き起こ…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性薄毛の原因や症状・対策について
女性らしさの象徴でもある髪の毛ですが、女性の中にも薄毛に悩みを持っている方は大勢います。女性薄毛の症状では髪の毛のこしがなくなって…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
抜毛症「トリコチロマニア」とは?
髪が薄くなる原因はいろいろありますが、トリコチロマニアから女性薄毛になるケースがあります。 トリコチロマニアは抜毛癖のことで、髪…
2024/02/22
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性の薄毛の悩みの原因と対策法
女性の薄毛の悩みの原因と対策法 髪が薄くなってくると、このまま髪がなくなってしまうのではと不安になる方が多いのではないでしょうか。…
2023/09/19
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性の「生え際」の悩み
女性も「生え際」に悩みを抱えています 近年、頭髪全体に加え「生え際」の薄毛や脱毛で悩む人が若い世代も含め急増しています。年齢を重ね…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性の髪の毛の一日に抜ける本数
女性の髪の毛の一日に抜ける本数 シャンプーのときなどに指に抜け毛が大量に絡まった場合や、「最近抜け毛が多い気がする……」と感じてお…
2023/09/19
薄毛・抜け毛の悩みの原因
額や頭頂部から進む男性の薄毛。全体が薄くなる女性の薄毛
加齢と共に、人のお肌は水分が失われ、乾燥肌や油肌に肌質が偏りやすくなります。髪の毛の生えている「地肌」も、例外ではありません。加齢…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
白髪と薄毛の関係性
加齢と共に、数が増える白髪。ふとしたときに1、2本白髪を発見する方もいれば、気が付いたら生え際から白く染まっていた…なんてこともあ…
2023/10/19
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】薄毛の原因は年齢か。ホルモンバランスと加齢の関係性について
ホルモンバランスと加齢の関係性について 洗顔やお化粧をするときなど、女性であれば一日一回は鏡を見るはずです。私たちの外見は日々変化…
2023/11/20
薄毛・抜け毛の悩みの原因
産後の抜け毛はいつから始まり、いつまで続くの?原因や対策・ケア方法を解説
産後の抜け毛・ヘアロス 産後の抜け毛は産後脱毛症や分娩後脱毛症と呼ばれ、出産後の多くの方が経験しているといわれています。 「こんな…
2024/06/12
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮の乾燥の原因と対処方法とは
頭皮も乾燥する 頭皮の乾燥に悩んでいる方は、その原因に合わせて対処することが大切です。実践する対処法が原因に合ったものでないと、乾…
2024/02/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】出産・産後に起こる抜け毛の原因と対策
出産産後に起こる抜け毛の原因と対策 無事に出産を終えてひと安心したのもつかの間、慣れない子育てで忙しい毎日を送るママさんは多いです…
2023/11/20