お得情報・美髪ケア方法を配信中
薄毛・抜け毛の悩みの原因【医師監修】つむじや頭頂部の薄毛の原因や改善方法
2023/09/21 更新
お気に入りのヘアスタイルが決まらなくなってきた、髪型にボリュームが出ない……。そんな髪の悩みは、もしかしてつむじや頭頂部の薄毛が原因かもしれません。頭頂部は自分で見ることが少ないため、薄毛になっていても気づきにくい傾向があります。この記事では薄毛が進行しているつむじの特徴やケア方法などを紹介しますので、自分のつむじを確かめてみてください。
まずは手鏡などを使って普段見えにくい部分を見て、つむじの薄毛が進行していないか確かめてみましょう。正常なつむじと薄毛が進行しているつむじの特徴を紹介します。
正常なつむじは、つむじ部分にも髪の毛が生えていて、地肌の見える範囲が少ないです。またつむじ部分の髪の毛が細かったり柔らかかったりということがなく、髪質が周囲の髪の毛と同じという特徴があります。このようなつむじの場合は、今のところつむじの薄毛の心配はないといえるでしょう。
つむじの薄毛が進行すると、その部分から生える髪の毛が細く柔らかくなります。そのため髪の毛の密度が下がり、頭皮が目立ちやすくなります。また頭皮環境の悪さが原因で薄毛になっている場合、つむじ部分の頭皮が炎症を起こし、赤くなってしまうこともあります。
このようにつむじの薄毛が始まっていても、原因を知って対策をすることで改善できる可能性があります。どんな理由や対策があるかを見ていきましょう。
この項目では、つむじや頭頂部の薄毛が起こる理由として考えられることを紹介します。当てはまるものがないか、生活を振り返ってみてください。
ストレスで薄毛になるというイメージはあるものの、実際はどんなメカニズムで薄毛になるのか知らない方も多いのではないでしょうか。ストレスがたまると自律神経が乱れ、血行が悪くなります。そのため、髪の毛を育てる栄養が行き届きにくくなり、薄毛の原因になってしまうのです。つむじはもともと血行が悪くなりやすい部分のため、ストレスの影響をより受けやすいといえるでしょう。
偏食や過度なダイエットなどで食生活が乱れることも、つむじや頭頂部の薄毛の原因となります。過度なダイエットで食事の量や回数を極端に減らすと、栄養不足を引き起こし、髪の毛の成長に悪影響を及ぼす可能性があります。また一日三食の食事をきちんととっているつもりでも、好きなものばかり食べるなど偏った食生活を続けていると、必要な栄養が足りなくなることも考えられます。
ではとにかくたくさん食べればいいのかというと、食べ過ぎも薄毛を引き起こす恐れがあります。食べ過ぎは内臓への負担となって栄養素を吸収しにくくなるほか、塩分や脂肪分の過剰摂取にもつながります。
仕事や家事、育児などで忙しく、睡眠時間が削られている女性は多いのではないでしょうか。しかし睡眠不足も薄毛を招く可能性があるため要注意です。
紫外線などでダメージを受けた髪の毛を修復し、新しい髪の毛を生み出すための成長ホルモンは、眠っている間にたくさん分泌されるといわれています。そのため睡眠不足が続くと成長ホルモンが足りなくなり、薄毛につながりやすくなります。
タバコに含まれるニコチンには血管を収縮させる作用があります。そのため喫煙は血流の悪化を招き、頭皮や髪の毛に栄養が届きにくくなって、つむじや頭頂部の薄毛の原因となります。ほかにも、タバコを吸うことで体内のビタミンCが大量に消費されてしまうため、食生活の見直しが役立ちにくくなる可能性が高くなります。
つむじや頭頂部の薄毛を専門クリニックで相談した場合、どのような薄毛治療を受けられるのでしょうか。
一般的には問診や診察などで様子を見たうえで、原因に合わせた治療を行います。治療方法には下記のようなものが挙げられます。
【薬物療法】治療薬や抗炎症剤などを用いて治療を行います。
【メソセラピー】有効成分を配合した薬剤を、注射などで直接頭皮に注入します。
【自毛植毛】薄毛の影響を受けにくい側頭部や後頭部の髪を毛根や頭皮ごと採取し、薄毛が気になる部分に移植します。
「薄毛が始まっているかも……」と不安になってしまった方に、薄毛の改善が期待できるヘアケアと生活習慣の見直しについて紹介します。今日から始められることも多いので、できることから挑戦してみてください。
毎日行うシャンプーですが、方法が誤っていると髪や地肌にダメージを蓄積させてしまうことになりかねません。正しいシャンプー方法を見直し、ぜひ今日から実践してみてください。
頭皮環境が乱れていたり、炎症が起きていたりする場合に特におすすめなのが育毛剤の使用です。育毛剤は頭皮環境を整えて、健やかな髪の毛を育てやすくする働きが期待できます。ドラッグストアなどでも気軽に手に取ることができますので、ヘアケアに取り入れてみてください。
薄毛になる理由の項目でも解説したように、血行不良は髪の毛が育ちにくくなる原因になります。頭皮マッサージは血流を促進するとともに、新陳代謝を活発にし、ストレスの緩和が期待できるなど、さまざまなメリットが期待できるケア方法です。
マッサージは爪を立てるのではなく指の腹を使い、髪の間から指を差し込んで、頭皮を直接動かすイメージで行います。バスタイムや寝る前などのリラックスタイムに行うよう決めると、毎日忘れずにコツコツ続けやすくなるためおすすめです。
毎日同じ髪型でいることにより、髪の毛や頭皮に負担がかかって薄毛を招くことがあります。いつも同じ部分に負担がかかるヘアスタイルにしていないかを見直しましょう。つむじや頭頂部の薄毛の場合、特につむじ部分を引っ張って結ぶようなヘアスタイルに注意が必要です。
血流を促進するためにも、意識してストレスを解消できるようにしましょう。親しい友人と会話する、自然の多い場所へ旅行に出かけるなど、自分なりの解消方法を見つけるのがおすすめです。ストレス解消方法がわからないという場合、ジョギングなどで軽く体を動かす習慣をつけると、ストレス解消とともに血行促進にもつながります。
一日三食、栄養バランスの取れた食事をとるのが理想的です。髪の毛に良い食材として髪の毛の原料となるたんぱく質、髪の毛を合成する際に必要な亜鉛などのミネラル類、頭皮環境を整えるなどさまざまな役割を果たすビタミン類などが挙げられます。これらの栄養素を意識し、たくさんの食材を組み合わせたメニューにすると良いでしょう。
「そうは言っても忙しくて外食が多くなってしまう……」という場合には、できるだけ品数が多い定食などのメニューにする、サラダなどの野菜をしっかり食べるなどの工夫を心がけて下さい。
毎日きちんと睡眠時間を確保することで、ストレスを和らげるとともに、髪の毛を育てる成長ホルモンの分泌に期待できます。成長ホルモンは入眠から3時間以内に多く分泌されると考えられているため、最低でも4時間の睡眠時間を確保するのが望ましいです。
また良質な睡眠をとることも大切です。せっかく睡眠時間を確保したのに、眠りが浅くて何度も目を覚ましてしまわないよう、ぐっすり眠りやすい状態をつくることも重視しましょう。寝る直前に食事をしない、パソコンやスマートフォンなどの操作は眠る1時間前までにする、光や音が入らないよう寝室環境を整えるなどの対策がおすすめです。
血流の悪化を招き、ビタミンCをたくさん消費する喫煙はできるだけ控えるのがおすすめです。しかし一気にやめようとしてもやめられず、かえってストレスが増して喫煙が増える恐れあります。無理のない範囲で少しずつ本数を減らしてみましょう。
薄くなってきたつむじが気になる方には、こちらの記事もおすすめです。さまざまな薄毛の治療方法を知り、好きなヘアスタイルで楽しく外出できるようにしましょう。
今すぐ予約するならこちら
※宮崎院はお電話またはLINEにてご予約ください
ドクターからの回答
自由診療のため、保険は適用されません。女性型AGAも男性のAGA同様に、命に関わる病気でないとされているためです。ただし、お得にご利用いただける各種プランはご用意しております。
監修医師
AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮が赤くなる原因と予防・対処法について
(関連記事 [男性向け])【医師監修】頭皮湿疹の原因とは?頭皮のかゆみ予防&対処法をご紹介 頭皮の炎症 頭皮に痛みやかゆ…
2024/09/04
薄毛・抜け毛の悩みの原因
働く女性のヘアロス問題
働く女性のヘアロス 女性誌などで最近「ヘアロス」という言葉を見かける方も多いのではないでしょうか。 「ヘアロス」とはその名のとおり…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】出産・産後に起こる抜け毛の原因と対策
出産産後に起こる抜け毛の原因と対策 無事に出産を終えてひと安心したのもつかの間、慣れない子育てで忙しい毎日を送るママさんは多いです…
2023/11/20
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性の”こめかみハゲ(薄毛)”の原因とは?対策方法についても解説
見た目年齢を大きく左右する「髪の毛」。女性なら誰しもが、艶々で美しくありたいと願っているはずですが、加齢共に増える薄毛も無視できま…
2023/09/21
薄毛・抜け毛の悩みの原因
白髪と薄毛の関係性
加齢と共に、数が増える白髪。ふとしたときに1、2本白髪を発見する方もいれば、気が付いたら生え際から白く染まっていた…なんてこともあ…
2023/10/19
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性の「分け目」薄毛
以前は、薄毛というと男性がなるものだという見方が多かったのですが、近年では女性の10人に1人がなんらかの薄毛の悩みを抱えているとも…
2023/10/19
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性の薄毛は、ホルモン分泌量の減少が原因
「最近髪が薄くなって…」と悩む女性の多くは、50代以降のシニア世代。この原因の多くが、閉経による女性ホルモンの減少によって引き起こ…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
薄毛の原因を再確認~薄毛によくないことばかりしていませんか~
薄毛の悩みは本人にとって、とても深刻なもの。男性、女性それぞれ特有の原因があるとされていますが、なにげない日常の生活習慣の中にも薄…
2023/09/19
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】20代女性の薄毛の悩み 若はげの原因や対策は?
街を歩いていると、若いのに髪のボリュームが少ない女性と出会うことはありませんか?実は今、20代の女性の薄毛が急増しているのです。か…
2023/09/21
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】抜け毛と毛根の関係性について
抜け毛と毛根の関係性について 抜け毛には通常の抜け毛と、気をつけなければならない抜け毛があります。ですが、それをどこで見極めるのか…
2024/05/31
薄毛・抜け毛の悩みの原因
梅雨時に薄毛になる理由とは?
梅雨の時期にたくさん降る雨にはホコリや細かいゴミが含まれているため、頭皮に付着した汚い雨から炎症に繋がり、抜け毛を引き起こすといわ…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】朝シャンは薄毛の要因になる?メリット・デメリットについて解説
朝シャンと薄毛の関係 仕事から帰って入浴せずそのまま寝てしまい、朝シャンをする方は多いのではないでしょうか。実は、朝シャンをすると…
2023/09/19