薄毛・抜け毛の悩みの原因【医師監修】20代女性の薄毛の原因と改善策

薄毛に悩む人と言われてイメージするのはオジサンという方が多いのではないでしょうか。薄毛は年配の男性に起きるものというイメージは根強いため20代女性が薄毛にかかってしまうと大きいショックが考えられます。しかし実際は、20代などの若い女性が薄毛に悩むケースも増加傾向にあるのです。
20代女性の薄毛はどんな原因で起こるのでしょうか。この記事では原因や対処方法などを紹介しますので、「もしかして自分も薄毛かも……」と気になっているけれど誰にも相談できずにいる方は、ぜひ参考にしてください。
20代女性の薄毛が急増中
20代女性の薄毛は急増中で、セルフケアをしたりクリニックで治療を受けたりしている方も増えています。「まだ20代だし、私の症状は薄毛じゃないはず」と考えている方も、一度自身の頭皮や髪の毛の状態を確認してみましょう。
頭皮の状態を見てみよう
20代女性で薄毛の人と通常の人の頭皮の様子です。つむじや分け目、頭部全体の様子に注目しながら比較してみましょう。
比較画像
見逃さないでほしい兆候
薄毛の兆候を見分けるために注目したいのが「頭皮」と「抜けた髪の毛」です。
頭皮に赤みやかゆみ、大量のフケなどの異常がある場合、血行不良や乾燥によって頭皮の状態が悪くなっていることが考えられます。頭皮は健やかな髪の毛を育む土台であるため、髪の毛の成長に悪影響を及ぼす可能性があります。
抜けた髪の毛を見るときは、毛根部分に注目してみてください。通常の抜け毛の毛根部分は白く、丸くふくらんでいます。毛根が真っ黒である、毛根にふくらみがなく細くなっているなどの場合、栄養不足やヘアサイクルの乱れによって以上脱毛が起きていることが考えられます。
20代でも要注意 薄毛の原因とは
女性の薄毛の原因は多くありますが、特に20代女性にとって薄毛につながりやすい原因を紹介します。思い当たる原因がないか振り返ってみてください。
食生活の乱れ
20代女性は思わぬことで食生活が乱れてしまいます。その大きな原因として考えられるのが過度なダイエットです。太りたくないと考えて食事回数や量を減らしたり、同じものばかり食べたりしていないでしょうか。
健康な髪の毛や頭皮を保つには、食事で摂取する栄養素が欠かせません。髪の毛を作るためには原料が必要であり、栄養不足に陥ってしまうと、髪の毛を作り出しにくくなります。
過度な飲酒や喫煙
20代になり、飲酒や喫煙が可能になったことで、毎日の習慣となっている女性もいるのではないでしょうか。しかし過度な飲酒や喫煙は、髪や頭皮に悪影響をもたらします。
お酒をたくさん飲むと、アルコールが体内で分解される際に発生するアセトアルデヒドの影響で、髪の毛や頭皮に必要な栄養が行き渡りにくくなると考えられています。またアルコールの分解にはたくさんの栄養素が消費されてしまい、髪の毛を育てる栄養が不足する恐れがあります。
喫煙は、タバコに含まれるニコチンに血管を収縮させる作用があるため、血流が悪くなり薄毛を悪化させる可能性があるのです。
ヘアケアの誤り
女性は髪の毛を大切にし、ていねいにヘアケアをする方も多いと思います。しかしヘアケア方法は誰かに教わる機会があまりなく、自己流で行う方も少なくありません。自己流のヘアケアが誤っていた場合、ケアをすればするほど頭皮や髪の毛にダメージを蓄積させてしまいます。
またヘアケアで見落としがちなのが、紫外線が髪に与える影響です。紫外線によるダメージも、薄毛の進行につながる可能性があるため注意が必要です。
ストレス
社会生活を送るうえで、ストレスを感じることなく生活するのは困難ですよね。20代女性は仕事や人間関係、子育てなど強いストレスを感じる場面が多々あります。過度なストレスを受け、発散できずに蓄積させてしまうことで、頭皮の血管の収縮や自律神経の乱れ、不眠などの薄毛につながるさまざまな不調を引き起こします。
20代の薄毛は治せるのか

「20代で薄毛になってしまったら、この先ずっと薄いままなのでは……」と不安になっていないでしょうか。20代の薄毛は、対策をとることによって改善に期待できます。対策方法について紹介しますので、できることからチャレンジしてみてください。
生活習慣における薄毛対策
生活習慣は身についてしまっていることが多く、改善するのが難しい場合もあります。無理なく少しずつ変えていきましょう。
良質な睡眠をとる
髪の毛を育てる成長ホルモンは眠っている間に分泌されるため、毎日の眠りを充実させることが薄毛対策につながります。成長ホルモンは入眠から3時間以内に盛んに分泌されるといわれています。そのため、睡眠時間は4時間以上確保するのが望ましいです。
良質な睡眠をとるために、パソコンやスマートフォンなどの画面を見るのは眠る1時間前までにし、リラックスできる音楽を聴いたりホットミルクを飲んだりして眠る準備を整えましょう。身体が一度温まって冷えるときに眠気を感じるため、入浴は1時間半ほど前に済ませておくのが望ましいといわれています。熱いお湯に短時間つかるのではなく、40度ほどのぬるめのお湯にゆっくりとつかりましょう。
ストレスをためない
ストレスをためこまないために、自分なりに発散できる方法を見つけておきましょう。何でも話せる友人とゆっくり話したり、趣味に打ち込んだり、自然の中を散歩したりとストレスの発散方法は人それぞれです。自分に合った方法を見つけてみてください。
また軽い有酸素運動をすることで、ストレス発散だけでなく血流の促進にもつながります。
飲酒や喫煙を見直す
記事で紹介したように、過度な飲酒や喫煙によって、髪の毛や頭皮に栄養が行き渡らなくなる可能性があります。できるだけ控えるようにしましょう。
しかし、いきなり「今日から絶対にやめる」と考えると、欲求が抑圧されることでストレスになってしまうことも考えられます。無理なく少しずつ減らすことを考えてみましょう。
食生活における薄毛対策
頭皮や髪の毛の状態を整えるのに、食事による栄養素はとても大切です。なんとなくしていた食事を見直して、薄毛の改善を目指しましょう。
食事の回数や量を見直す
1日の食事回数が少ない、あまり食べないなどで思い当たることがないか見直してみましょう。
特に朝食は「朝は寝起きでお腹がすかないから」「朝は忙しくて食べる暇がないから」などの理由で省いてしまう方も多いのではないでしょうか。しかし栄養をしっかり補給して体調を整え、髪の毛を育てるには1日3食をきちんと食べるのが理想的です。できるだけ習慣づけてみてください。
食事内容を見直す
好き嫌いが多かったり、ファストフードやインスタント食品ばかり食べていたりすると、毎日きちんと食べているつもりでも、髪の毛に必要な栄養素が不足してしまうことが考えられます。できるだけ多くの栄養がとれるよう、さまざまな食品を組み合わせてメニューを作るのがおすすめです。
健康な髪の毛をつくるのに大切な栄養素として、たんぱく質、亜鉛、ビタミン類が挙げられます。毎日食事に取り入れるのが難しい場合はサプリメントなども活用し、髪の毛が育つための栄養をきちんと摂取しましょう。
頭皮環境における薄毛対策

髪の毛が生えてくるための土台である頭皮環境を整えることも、薄毛対策には欠かせません。整えるために行いたいことを紹介します。
ヘアケアを見直す
誤ったヘアケアを続けるとダメージにつながりやすくなりますが、髪や頭皮に優しいケアを続ければ、頭皮や髪の毛の状態を良好に保てます。毎日行うシャンプーを見直してみましょう。
髪の毛を濡らす前にブラシで髪をとかし、ほこりなどを落とすとともに、髪のもつれを防ぎましょう。シャンプー剤を手に取る前に頭皮と髪の毛をたっぷりのお湯で洗い、シャンプー剤はよく泡立ててから使います。爪を立てないように指の腹を使って頭皮を揉むように洗い、すすぎ残しがないようによく洗い流してください。
シャンプー後は乾いたタオルで髪の水気を吸い取り、ドライヤーを使用してきちんと乾かしましょう。ドライヤーを使うと熱で髪の毛を傷めてしまうと考えがちですが、湿ったままの髪の毛は傷みやすいうえ、頭皮で雑菌が繁殖してしまう原因にもなります。
今夜のシャンプーから、髪や頭皮に優しいシャンプー方法を実践してみてくださいね。
髪や頭皮にも紫外線対策をする
肌に日焼け止めを塗るように、髪や頭皮も紫外線から守ってあげましょう。
紫外線防止用のヘアスプレーを使用する、帽子をかぶる、日傘を使用するなどの方法があります。好みの帽子や日傘をいくつか持っておくと、おしゃれを楽しみながら紫外線対策をすることができますよ。
しっかりとした改善をするなら専門のクリニックへ
自分では薄毛の原因がわからない、対策を続けても改善が見られないという場合は専門クリニックの受診を検討してみましょう。医師によるカウンセリングや頭皮の状態を確かめることで、考えられる原因や対策などをアドバイスしてもらうことができます。
薄毛は薬で改善することも可能です
クリニックを受診することで、自身に合った治療薬を処方してもらえる場合があります。
薄毛治療薬はドラッグストアなどでも販売されていますが、「誰でも使えること」を念頭に置いて開発されているため、作用が弱めである場合があります。クリニックでは患者さんの体質や薄毛の原因などに合わせた治療薬を処方するため、ドラッグストアで買った治療薬を使っても変化が見られなかった方が、専門クリニックで処方された治療薬で変化が見られる場合があります。セルフケアを取り入れるだけではなく、治療薬の使用も検討してみてください。
- Summaryまとめ
- 20代女性で薄毛になってしまったからといって、もう髪の毛が生えてこないと過度に落ち込む必要はありません。記事で紹介した対策を行ったり、専門のクリニックに相談して治療を受けたりすることで、豊かな髪の毛を取り戻せる可能性もあります。今日から実行できる対策もありますので、生活に取り入れてみてください。
薄毛を改善してヘアアレンジを楽しみ、明るい気持ちで外出しましょう。
合わせて読みたい20代女性の薄毛に関する記事
薄毛に悩む20代女性にはこちらの記事もおすすめです。原因を知り、詳しい情報をもとに薄毛対策をしてみてください。
この記事の監修医師
AGAスキンクリニック レディース院 診療顧問田中洋平医師
- 【資格】
- 日本形成外科学会専門医
医学博士(信州大学)
- 【所属学会】
- 国際形成外科学会会員
日本美容外科学会会員
日本皮膚科学会会員
日本美容皮膚科学会会員
日本抗加齢学会会員
日本熱傷学会会員
日本救急医学会会員
日本フォトダーマトロジー学会理事
あわせて読みたい薄毛・抜け毛の悩みの原因の記事一覧
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮のかゆみの原因とかゆみを抑える方法を紹介
頭皮のかゆみに悩まされている方は、原因を確認して適切に対処することが大切です。かゆいからといって爪を立ててかきむしると、炎症が強く…
2020/12/25
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮のかさぶたの原因と正しいケアの方法
頭皮のかさぶたが気になると、つい剥がしたくなってしまいますよね。かさぶたを放置すると、薄毛に繋がる恐れもあるため、適切に対処するこ…
2020/12/25
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮の乾燥の原因と対処方法とは
頭皮の乾燥に悩んでいる方は、その原因に合わせて対処することが大切です。実践する対処法が原因に合ったものでないと、乾燥がすすみ赤みや…
2020/12/25
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
「コロナ抜け毛」の原因と対策。医師が教える新型コロナ禍における自粛・ストレス・疲れの抜け毛対策
「コロナ抜け毛」という言葉をご存じでしょうか。これは、新型コロナウイルスに感染したことで起こる抜け毛ではありません。新型コロナ…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】つむじや頭頂部の薄毛の原因や改善方法
お気に入りのヘアスタイルが決まらなくなってきた、髪型にボリュームが出ない……。そんな髪の悩みは、もしかしてつむじや頭頂部の薄毛が原…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】朝シャンは薄毛の要因となりうるか。知っておきたいメリット・デメリット
仕事から帰って入浴せずそのまま寝てしまい、朝シャンをする方は多いのではないでしょうか。実は、朝シャンをすると薄毛のリスクが高まると…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性の薄毛の悩みの原因と対策法
髪が薄くなってくると、このまま髪がなくなってしまうのではと不安になる方が多いのではないでしょうか。女性の薄毛には、さまざまな種類が…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性の頭頂部の薄毛の原因と改善策
女性にとって、頭頂部の薄毛は「男性の悩みだから自分には関係ない」と考えてしまいがちです。しかし実際は女性も頭頂部の薄毛に悩まされる…
2020/09/14
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性のM字ハゲについて
人と向き合って話すときは相手の前髪や額が目に入りやすいですよね。おでこに剃り込みを入れたように脱毛してしまうM字ハゲは、見た目に及…
2020/04/28
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性の薄毛の原因と改善方法について
薄毛は年配の男性の悩みというイメージが根強いですが、実際は女性が薄毛に悩まされるケースも少なくありません。年齢に関係なく、若い女性…
2020/03/25
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性の髪の毛の一日に抜ける本数
シャンプーのときなどに指に抜け毛が大量に絡まった場合や、「最近抜け毛が多い気がする……」と感じてお悩みの方も多いと思います。通常の…
2020/01/14
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】抜け毛と毛根の関係性について
抜け毛には通常の抜け毛と、気をつけなければならない抜け毛があります。ですが、それをどこで見極めるのかが難しいですよね。本数をチェッ…
2019/12/05