お得情報・美髪ケア方法を配信中
薄毛・抜け毛の悩みの原因頭皮が痛いのはなぜ?原因と対処法【医師監修】
2024/09/04 更新
頭皮の痛みに悩まされている方は、原因を突き止めたうえで適切に対処しましょう。悩んでストレスがたまると、痛みが悪化する恐れもあります。また、頭皮の健康を守ることは、結果的に薄毛対策にもなります。ここでは、頭皮の痛みの原因と対処法について詳しくご紹介します。
頭皮が痛む原因は、日常生活に潜んでいます。原因に応じて適切に対処することで、改善が期待できます。
フケが刺激になり頭皮の痛みを引き起こす場合があります。摩擦や間違ったシャンプーの仕方、栄養不足などで、ターンオーバー(頭皮の新陳代謝)が乱れることによりフケは増えます。フケが気になって頭皮をかきむしると、痛みが強くなる恐れがあるため、できるだけ早い対処が必要です。
頭皮に炎症が起きると、痛みや赤み、かゆみなどの症状が現れます。炎症の原因は、摩擦や紫外線によるダメージ、間違ったシャンプーの仕方、皮脂の過剰分泌などさまざまです。
ワックスやジェル、シャンプー、コンディショナー、育毛剤など、頭皮に直接触れるヘアケアアイテムが体質に合ってない場合も頭皮の痛みに繋がる可能性があります。頭皮に炎症が起きた原因に応じて適切に対処することで、改善が期待できます。
頭皮が乾燥した状態では、外部刺激から頭皮を守るバリア機能が低下しています。そのため、少しの刺激にも過敏に反応して、痛みが現れるのです。頭皮は、空気の乾燥、間違ったシャンプーの仕方、血行不良など、さまざまな原因で乾燥します。
血行不良によっても痛みを感じる場合があります。身体が冷えていると頭皮への血流が滞るため、痛みを感じるようになるのです。
男性ホルモンが過剰になると皮脂の分泌が増えます。頭皮の常在菌が皮脂を分解して増殖し、頭皮に炎症を引き起こし、痛みが起こるのです。
頭皮の痛みの原因を取り除くとともに、頭皮環境が整うように対処すれば、症状の改善が期待できます。頭皮の痛みの対処法について詳しくみていきましょう。
洗浄力が強すぎるシャンプーを使うと、頭皮の皮脂が過剰に洗い流されて乾燥します。その結果、頭皮のバリア機能が低下して小さな刺激に痛みを感じるようになるのです。自分に合った洗浄力のシャンプーに替えると、乾燥が改善する可能性があります。
自分に合ったシャンプーを使用しても、洗髪の方法を間違えると頭皮にダメージが及びます。髪は次のように洗いましょう。
爪を立てたり力強く洗ったりすると、頭皮が摩擦によるダメージを受けるため、やさしく丁寧に洗うことが基本です。また、泡が頭皮に残らないよう十分にすすぎましょう。
紫外線は頭皮に熱ダメージを与えるため、UVケアスプレーなどで紫外線対策をしましょう。また、帽子や日傘などを使うことも紫外線対策になります。そのほか、頭皮のバリア機能を高めるために、頭皮用の化粧水を塗るのもおすすめです。
頭皮の血行を促すことでターンオーバーが整うため、バリア機能が高まることが期待できます。頭皮を指で押したりもみほぐしたりして、血行を促しましょう。また、マッサージのときは滑りをよくするためにオイルを使ってください。
睡眠や食事、運動などの生活習慣を整えることで、頭皮のターンオーバーが整ってバリア機能が高まります。十分かつ良質な睡眠、栄養バランスのとれた食事、適度な運動などを心がけましょう。
次のような病気で頭皮が痛くなる場合があります。気になる方はクリニックを受診した方がよいでしょう。
脂漏性(しろうせい)皮膚炎とは、過剰に分泌された皮脂を頭皮のマラセチア菌が分解して増殖し、頭皮に炎症を引き起こす病気です。頭皮にかゆみをともなう湿疹ができたり、軽い痛みが起きたりします。
接触皮膚炎とは、シャンプーやコンディショナー、トリートメント、ヘアワックスなどが肌に合わないことで、頭皮に炎症が起きた状態を指します。痛みやかゆみ、赤みなどの症状が現れます。
毛嚢炎(もうのうえん)とは、毛穴の奥にある毛根を包む組織である毛包に炎症が起きた状態を指します。毛包に細菌などが感染することで炎症が起こり、痛みを引き起こします。炎症が強くなると痕が残る恐れがあるため、できるだけ早く治療を受けることが大切です。
帯状疱疹(たいじょうほうしん)は、子供のころに感染した水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスが抵抗力の低下などが原因で、肋間(ろっかん)神経や顔面の三叉(さんさ)神経などに沿って、痛みをともなう帯状の湿疹を引き起こす病気です。全身の知覚神経に起こる可能性があるため、頭皮に痛みが現れる場合もあります。
頭皮の痛みが強いときは、次のように対処しましょう。
頭皮の痛みの原因に対応した市販薬を使うことで、痛みの改善が期待できます。例えば、乾燥した頭皮が刺激を受けて炎症が起きている場合は、抗炎症成分が含まれた塗り薬を塗ることで改善する可能性があります。
この場合は、保湿成分を含む塗り薬の使用も必要になるかもしれません。脂漏性皮膚炎の場合は、抗炎症成分や抗真菌成分が含まれた塗り薬を使うと改善する可能性があります。しかし、頭皮の痛みの原因を自己判断することは禁物です。原因に合わない薬を使用すると症状が悪化する恐れもあります。
医療機関で問診や視診、触診、各種検査などを受けることで、痛みの原因がわかる可能性があります。原因に対して適切な処置を受けられるため、早期の改善が期待できます。
頭皮の痛みにともなって抜け毛がある場合は、FAGAの可能性があります。FAGAはホルモンバランスの乱れや生活習慣の乱れ、ストレスなどが原因で起こるとされています。男性のAGAと同様に頭頂部や前髪の生え際が薄くなることが特徴です。
放置すると進行する可能性があるため、抜け毛の症状がある場合は医療機関を受診しましょう。
今すぐ予約するならこちら
※宮崎院はお電話またはLINEにてご予約ください
ドクターからの回答
自由診療のため、保険は適用されません。女性型AGAも男性のAGA同様に、命に関わる病気でないとされているためです。ただし、お得にご利用いただける各種プランはご用意しております。
監修医師
AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性のM字ハゲについて
女性のM字ハゲについて 人と向き合って話すときは相手の前髪や額が目に入りやすいですよね。おでこに剃り込みを入れたように脱毛してしま…
2023/10/10
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】抜け毛と毛根の関係性について
抜け毛と毛根の関係性について 抜け毛には通常の抜け毛と、気をつけなければならない抜け毛があります。ですが、それをどこで見極めるのか…
2024/05/31
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】朝シャンは薄毛の要因になる?メリット・デメリットについて解説
朝シャンと薄毛の関係 仕事から帰って入浴せずそのまま寝てしまい、朝シャンをする方は多いのではないでしょうか。実は、朝シャンをすると…
2023/09/19
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮が赤くなる原因と予防・対処法について
(関連記事 [男性向け])【医師監修】頭皮湿疹の原因とは?頭皮のかゆみ予防&対処法をご紹介 頭皮の炎症 頭皮に痛みやかゆ…
2024/09/04
薄毛・抜け毛の悩みの原因
「コロナ抜け毛」の原因と対策。医師が教える新型コロナ禍における自粛・ストレス・疲れの抜け毛対策
「コロナ抜け毛」という言葉をご存じでしょうか。これは、新型コロナウイルスに感染したことで起こる抜け毛ではありません。新型コロナ…
2023/09/19
薄毛・抜け毛の悩みの原因
頭皮のかさぶたやフケができる原因と正しいケア・治療法【医師監修】
気になる頭皮のかさぶた 頭皮のかさぶたが気になると、つい剥がしたくなってしまいますよね。かさぶたを放置すると、薄毛に繋がる恐れもあ…
2024/09/09
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性の薄毛は、ホルモン分泌量の減少が原因
「最近髪が薄くなって…」と悩む女性の多くは、50代以降のシニア世代。この原因の多くが、閉経による女性ホルモンの減少によって引き起こ…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性の頭頂部の薄毛の原因と改善策
女性の頭頂部の薄毛の原因と改善策 女性にとって、頭頂部の薄毛は「男性の悩みだから自分には関係ない」と考えてしまいがちです。しかし実…
2023/09/19
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】20代女性の薄毛の原因と改善策
20代女性の薄毛の原因と改善策 薄毛に悩む人と言われてイメージするのはオジサンという方が多いのではないでしょうか。薄毛は年配の男性…
2023/09/19
薄毛・抜け毛の悩みの原因
梅雨時に薄毛になる理由とは?
梅雨の時期にたくさん降る雨にはホコリや細かいゴミが含まれているため、頭皮に付着した汚い雨から炎症に繋がり、抜け毛を引き起こすといわ…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮の乾燥の原因と対処方法とは
頭皮も乾燥する 頭皮の乾燥に悩んでいる方は、その原因に合わせて対処することが大切です。実践する対処法が原因に合ったものでないと、乾…
2024/02/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性の髪の毛の一日に抜ける本数
女性の髪の毛の一日に抜ける本数 シャンプーのときなどに指に抜け毛が大量に絡まった場合や、「最近抜け毛が多い気がする……」と感じてお…
2023/09/19