お得情報・美髪ケア方法を配信中
エイジングケア・育毛ケア【医師監修】髪の正しい洗い方。頭皮を守るシャンプーの方法
2024/10/02 更新
髪は、正しく洗わなければ薄毛の原因になります。また、頭皮のかゆみやフケ、赤みなど、さまざまなトラブルが起こる可能性があるため、髪の洗い方を早めに見直すことが大切です。髪は毎日洗うため、洗い方を間違えると影響が現れやすいでしょう。ここでは、髪の正しい洗い方についてシャンプーの選び方も含めて詳しくご紹介します。
シャンプーは、髪の汚れを洗い流すというよりは、頭皮の汚れを洗い流すことが目的です。髪につく汚れは、ほこりや花粉、化学物質などです。これらは流水だけでも洗い流せますが、頭皮の汚れは皮脂によるものなので、シャンプーを使わなければ洗い流せません。
つまり、シャンプーを使うのは頭皮を清潔に保つためなのです。この認識を持たずに髪を洗うと、頭皮を十分に洗浄できず頭皮トラブルが起こります。頭皮の汚れが落ちないと、頭皮の常在菌が増えて炎症を引き起こし、かゆみや赤み、フケなどの原因になります。
また、毛穴に炎症が起こると、髪の成長にまで問題が起こる可能性があるのです。このような問題を防ぐためにも、シャンプーの目的と正しい洗髪方法を確認しておきましょう。
それでは、正しい髪の洗い方について詳しくご紹介します。
シャンプーを朝にする方は多いのではないでしょうか。朝シャンは、朝にシャンプーすることで目がさえて気持ちがスッキリすることがメリットですが、頭皮トラブルの原因になるため、おすすめできません。髪を洗わずに寝ると、寝ている間に皮脂を栄養源にして常在菌が増殖します。その結果、頭皮に赤みやかゆみなどの症状を引き起こすのです。
髪を洗わずに寝ると朝起きたとき髪がベタついていますよね。それは、日中と寝ている間に分泌された皮脂が合わさることで引き起こされた症状です。皮脂が必要以上に多いと、常在菌が増殖して頭皮トラブルが起こりやすくなります。
髪を洗うときは、まずはブラッシングをしましょう。ブラッシングの目的は、髪のもつれをといて、シャンプーの泡立ちをよくしたり、髪を洗うときに引っかかって抜けたりしないようにすることです。
力を入れてブラッシングすると髪が引っ張られて抜ける恐れがあるため、髪の引っかかりを確認しながら少しずつといてください。また、髪のとき方にルールはありませんが、毛の流れにそってとくとよいでしょう。
毛の流れや分け目は人によって異なります。毛の流れに逆らったり、分け目にそわなかったりすると、髪が不自然に浮きます。正しくとくと髪がまとまるので、鏡を見ながらブラッシングしてみてください。
続いて、髪と頭皮を予洗いしましょう。このとき、熱い湯で洗いがちですが、必ずぬるま湯を使ってください。熱い湯を使うと、頭皮に必要な皮脂まで洗い流されてしまいます。皮脂は頭皮のうるおいを保つ役割を果たしているため、ある程度は残すことが大切です。
また、予洗いで髪の汚れの9割ほどは落とせます。髪についている汚れは油分ではなく、花粉やほこり、化学物質などのため、予洗いだけでほとんどが落ちるのです。
イメージとして、予洗いだけで髪の汚れを落とすように洗いましょう。ただし、ゴシゴシとこすると髪や頭皮にダメージが及ぶため、優しく丁寧に洗い流すことが大切です。
シャンプー液をそのまま髪につけて泡立てている方もいるでしょう。しかし、シャンプー液をそのまま頭皮につけると洗浄力が強すぎるため、頭皮が乾燥してしまいます。シャンプー液は、手のひらで泡立ててから頭皮と髪につけてください。
シャンプー液を手のひらにとり、少量のぬるま湯を加えると泡立ちやすくなります。また、必要なシャンプー液の量は髪の量や頭皮の面積、製品などで異なるため、ベストな量を見つけましょう。
洗うときは、髪ではなく頭皮を指の腹で洗ってください。このとき、爪を立てると頭皮が傷つきます。頭皮が傷つくと、頭皮トラブルが起こりやすくなるため、十分に注意しましょう。また、髪同士を強くこすり合わせるのもNGです。
濡れた髪は、髪の表面をコーティングしているキューティクルが開いているため、こすり合わせると髪の成分が流出します。その結果、髪のパサつきや切れ毛、枝毛などの原因になるのです。
シャンプー液は、髪に一切残らないように注意しましょう。シャンプー液が髪に残ると、髪のパサつきの原因になります。また、頭皮に残ると強い刺激となるため、十分に洗い流しましょう。30~40回程度はすすぐことが大切です。
ただし、すすぐ回数を増やしても、同じところばかりすすいでいては泡が残ってしまいます。前髪の生え際や耳の後ろ、首の側面などを重点にまんべんなくすすぎましょう。
トリートメントやコンディショナーは、頭皮ではなく髪につけることをおすすめします。頭皮につけると油分が残り、頭皮トラブルになる恐れがあります。トリートメントやコンディショナーが毛穴につまるといわれていますが、詳しいことはわかっていません。シャンプーに含まれるシリコンも同様です。
トリートメントやコンディショナーは本来頭皮につける必要がないものです。髪の量に対してトリートメントやコンディショナーが多すぎると、頭皮についてしまいます。ベストな量を見つけましょう。
ドライヤーで乾かす前にタオルドライをしましょう。タオルドライで髪の水滴を取り除くことで、ドライヤーを当てる時間を短縮できます。ドライヤーの熱は髪と頭皮にダメージを与えるため、入念にタオルドライをしてください。
ただし、タオルでゴシゴシふくと、髪が傷みます。キューティクルが開いている状態での摩擦は、パサつきや枝毛などの原因になるため、柔らかいタオルで髪をはさんで水滴を優しく取り除きましょう。
洗い流さないトリートメントをアウトバストリートメントと言います。アウトバストリートメントを使うときは、髪の毛先からつけましょう。根元からつけると頭皮にまでついてしまいます。アウトバストリートメントは、髪をコーティングしたり補修したりするものですが、必須ではありません。髪の傷みが気になる方は使ってみてはいかがでしょうか。
続いて、ドライヤーで髪を乾かしましょう。生乾きのまま放置すると、多湿の環境を好む雑菌が増えて頭皮トラブルの原因になります。ドライヤーは、できるだけ手早く当てましょう。ドライヤーの熱が髪と頭皮にダメージを与えないように、常に振りながら当てることが大切です。
また、髪から最低20cmは離してください。近くから当てると早く乾きますが、それだけ髪と頭皮に強い熱ダメージが加わります。
シャンプーは自分に合ったものを選びましょう。シャンプーには、高級アルコール系、石鹸系、アミノ酸系などがあります。高級アルコール系シャンプーは洗浄力が強いため、頭皮が乾燥しがちな方には向きません。皮脂の分泌が多い方は、高級アルコール系シャンプーが合うでしょう。
石鹸系シャンプーは洗浄力がマイルドなため、頭皮が乾燥しがちな方におすすめです。また、アミノ酸系シャンプーは、アミノ酸系洗浄成分が頭皮と髪の汚れを優しく洗い流します。頭皮トラブルや薄毛が気になる方は、アミノ酸系シャンプーを試してみてください。
ただし、自分に合ったシャンプーを選んでも、洗い方を間違えていると頭皮や髪にトラブルが起こりますので注意しましょう。
今すぐ予約するならこちら
※宮崎院はお電話またはLINEにてご予約ください
ドクターからの回答
自由診療のため、保険は適用されません。女性型AGAも男性のAGA同様に、命に関わる病気でないとされているためです。ただし、お得にご利用いただける各種プランはご用意しております。
監修医師
AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師
エイジングケア・育毛ケア
間違いだらけの育毛をやめよう
インターネットが一般家庭にも普及したことで、現在では様々な情報を誰でも気軽に入手することができるようになりました。また、今現在育毛…
2023/09/07
エイジングケア・育毛ケア
毎日の発毛にシャンプーのスカルプケア
発毛をするためには、頭皮環境を清潔に保つことが不可欠です。 シャンプーでのスカルプケアは髪や頭皮を清潔にすることですから、決して…
2023/09/07
エイジングケア・育毛ケア
【医師監修】女性の育毛剤とは 役割や選び方を解説
女性の育毛剤とは 役割や選び方を解説 以前と比べて髪のハリやコシがなくなっていたり、抜け毛が増えてきたりしていることに気づいたら、…
2023/09/19
エイジングケア・育毛ケア
健康な髪は健康な地肌から。毎日のシャンプー時に頭皮マッサージを取り入れて薄毛予防
パサつきや痛み、切れ毛など、女性にとって髪の毛の悩みはさまざま。特に「薄毛」は、多くの女性にとって大きな悩みのひとつです。…
2023/09/07
エイジングケア・育毛ケア
【医師監修】髪が細くなる要因と髪を太くする方法を解説
髪が細くなる要因と髪を太くする方法を解説 抜け毛が増えたわけではないのに、「髪のボリュームが足りなくてヘアスタイルが決まらない」「…
2023/09/21
エイジングケア・育毛ケア
【医師監修】抜け毛を防ぐ、頭皮に優しいブラッシングとは
抜け毛を防ぐ、頭皮に優しいブラッシングとは 朝起きたときやシャンプーの前、寝る前など、ブラッシングは一日に何度もするものですよね。…
2023/09/19
エイジングケア・育毛ケア
薄毛や育毛に悩む女性が気を付けること
髪は女の命と言われるように、女性にとって髪の毛が少なくなってしまうというのは何とも言えない哀しみを覚えてしまうものです。薄毛や育毛…
2023/09/07
エイジングケア・育毛ケア
40代女性へおすすめの薄毛が目立たない髪型
40代女性へおすすめの薄毛が目立たない髪型 薄毛が気になる女性にとって、外出時のヘアスタイルは悩ましいものです。できるだけ薄毛が目…
2023/09/19
エイジングケア・育毛ケア
薄毛への不安、気になる白髪問題
なんとなく、自分の未来の髪について不安を抱いている…。そんな方も多いのではないでしょうか。昔よりも生え際が薄くなったように感じたり…
2023/09/07
エイジングケア・育毛ケア
【医師監修】育毛剤を使い始めるタイミングについて
「髪が薄くなってきたかな?」と感じ始めても、その事実と向き合えずに育毛剤の使用が遅れてしまうケースがあります。しかし薄毛治療は最初…
2023/09/07
エイジングケア・育毛ケア
【医師監修】海藻類を食べると本当に髪が増えるのか
昔から海藻類は、「髪を黒くさせる」「育毛効果がある」など、髪に良い食材として有名です。では、一体海藻類の何が髪に良いのでしょうか?…
2023/09/07
エイジングケア・育毛ケア
パソコンなどのブルーライトが発毛の邪魔に
現代は会社でも自宅でもパソコンを使用しますし、屋外では携帯電話やスマートフォン、タブレットなど手軽に持ち運べるものがありますから、…
2023/09/07