エイジングケア・育毛ケア【医師監修】髪を太くする方法

抜け毛が増えたわけではないのに、「髪のボリュームが足りなくてヘアスタイルが決まらない」「前よりも頭皮が目立っている」と、感じることありますよね。
そのようなときは、髪の毛が細くなっているのかもしれません。髪の毛が細くなると密度が薄くなるため、本数に大きな変化がなくても髪の毛が薄くなったように見えます。さらに、髪の毛が細くなる原因を放っておくと抜け毛につながることも。
この記事では「髪の毛が細くなったかも!?」と感じている方に、原因や対処法をご紹介します。太くてハリのある健康な髪の毛を取り戻すための参考にしてください。
髪の毛が細くなる原因

髪の毛が細くなる原因といっても、見当がつかないという方も多いのではないでしょうか。髪の毛が細くなる原因は、加齢や生活習慣の乱れ、ヘアケアの誤りなどさまざまです。今回は髪の毛が薄くなる6つの原因について詳しく見ていきましょう。
1. 加齢
歳を重ねると健康な髪の毛の持ち主でも、細毛に悩まされることがあります。頭髪への栄養は、頭皮の毛細血管を通して送られますが、加齢にともない毛細血管が老化することで、健康な状態に保つための栄養が十分に届かなくなります。それによって髪の毛が栄養不足となり、細くなるのです。加齢による細毛は自然なことなので、ある程度は誰にでも起こり得るといえます。
しかし、20代などの若いときから髪の毛が細くなるケースも多くあります。その場合はほかの原因に心当たりがないかを考えてみましょう。
2. 栄養不足
髪の毛が細くなる栄養不足は主にふたつに分けられます。血流が悪く髪の毛に栄養が行き届いていないケースと、食事で十分な栄養が取れていないケースです。
喫煙などで血管が収縮したり、脂肪分の多い食事ばかりで血行が悪くなったりすると、髪の毛に十分な栄養が行き届かず、健やかな成長の妨げとなってしまいます。
また食事で必要な栄養素が摂取できていない場合も、髪の毛が栄養不足に陥る原因となります。不足することで髪の毛の成長に影響する栄養素は、鉄分や亜鉛、ビオチン、ビタミンB12などが挙げられます。若い女性の場合、ダイエットのために過度な食事制限をすることで陥りやすいです。またたくさん食べて栄養を摂取しているつもりでも、いつも同じものばかり食べていると栄養不足を招く可能性があります。
3. 睡眠不足
仕事や子育てなどで眠る時間を十分に取れないという女性も多いですが、睡眠不足も髪の毛が細くなる原因となります。髪の毛を健やかに育む成長ホルモンは、眠っている間に分泌されるためです。
パソコンやスマートフォンなどが普及している現代では、寝る直前まで画面を見ていることで睡眠の質が悪くなりがちです。きちんと寝ているつもりでも成長ホルモンが不足する場合があり、髪の毛が細くなる要因につながりやすくなります。
4. 間違ったヘアケアやカラー・パーマ
まめにヘアケアをしていても、ケア方法に誤りがあると髪や頭皮にダメージを与え、髪の毛が細くなる原因となる場合があります。爪を立ててシャンプーをしたり、濡れた状態の髪の毛を放置したり、思い当たることはないでしょうか。ケア方法だけではなく、使用しているシャンプーなどのケアアイテムがダメージの元となることもあります。
またカラーリングやパーマも、髪の毛に大きな負担をかけ、細毛を招く可能性があります。おしゃれに気を使ってこまめにカラーリングをしているという方は、ダメージに注意しましょう。
5. 過度なストレス
過度なストレスを受けたり、たまったストレスを発散できない状態が続いたりすると、自律神経の乱れから毛細血管が収縮し、血流の悪化によって栄養不足を招きやすくなります。
髪の毛が成長して抜け落ちるまでのヘアサイクルも乱れ、十分に育ちきる前の細い状態で抜け落ちることがあります。
ほかにもストレスにより、ホルモンバランスが崩れて男性ホルモンの働きが活発化することで、髪の毛が細くなるケースなどがあります。このようにストレスは、髪の毛の成長に大きな影響を及ぼします。
6. 脱毛症や病気
髪の毛が細くなる背景に、脱毛症や内臓疾患などが隠れていることもあります。脱毛で悩む女性のなかで、特に多いびまん性脱毛症や甲状腺疾患、鉄欠乏性貧血などの病気が考えられます。これらの脱毛症や内臓疾患などが原因である可能性もありますので、髪の毛が細くなった場合にはセルフケアだけではなく、専門のクリニックの受診も視野に入れておきましょう。
細くなる髪の毛への対処法

髪の毛が細くなる原因には、髪の毛とは一見関係ないような睡眠や食事、ストレスなどが関わっていることがわかりました。具体的にどのように見直しすればよいのかわからない方のために、紹介した原因をもとにした対処法を紹介します。今日からすぐに実践できるので、太くしなやかな髪を取り戻すためにぜひ参考にしてください。
シャンプーを変えてみましょう
最も身近なヘアケアのひとつである、シャンプーを見直すことから始めましょう。シャンプーは「なんとなく」「以前からこうしていたから」という理由で、自己流の方法で行っている方も多いのではないでしょうか。この機会に、正しいシャンプーの方法をおさらいしましょう。
まずはシャンプーの前にブラッシングをして髪のもつれを取り、お湯で素洗いをするところから始めます。熱すぎるお湯を使うと髪や頭皮への刺激になったり、シャンプー剤が泡立ちにくかったりするため、お湯の温度には気をつけましょう。素洗いで気をつけるのは「お湯で髪を濡らす」ではなく「お湯で髪を洗う」と意識することです。頭皮全体が濡れるようにしっかり素洗いをすれば、この時点で髪の汚れは半分以上落ちるといわれています。
シャンプー液を手に取ったら、直接髪や頭皮につけるのではなく、まず手のひらで泡立てましょう。原液をそのままつけると、刺激の原因となります。泡立てたシャンプーを使い、頭皮を中心に指の腹で揉み込むように洗います。洗う中心は髪の毛ではなく頭皮ということを意識しましょう。
すすぎは念入りに行い、すすぎ残しのないようにします。生え際や耳の裏などはシャンプー液が残ってしまいやすいため、意識してきちんとすすぐよう気をつけましょう。シャンプー液が残ってしまうと、頭皮環境が悪化する原因となります。
シャンプー後の濡れた髪は、自然乾燥ではなくドライヤーを使ってきちんと乾かしましょう。「ドライヤーの熱が髪のダメージになるのでは?」と感じるかもしれませんが、濡れた状態の髪をそのままにしておくと、傷みやすくダメージのリスクが高いです。その上頭皮が細菌の繁殖しやすい状態になり、頭皮環境の悪化にもつながります。ドライヤーの熱によるダメージは、先にタオルドライでしっかり水気を取り、髪から離して使用することで抑えることができます。
ここまではシャンプーの方法について見てきましたが、なんとなく選びがちなシャンプー剤の選び方にも気を配りましょう。髪の毛が細いことで悩んでいる場合、優しく洗える「アミノ酸界面活性剤」を使用したシャンプーがおすすめです。専門のクリニックで医師に相談し、自分に合ったシャンプーのアドバイスをもらうのもよいでしょう。
食生活を見直してみましょう
髪の毛を作る栄養素を取り入れる食生活を見直すことで、細い髪の改善に期待できます。基本となるのは栄養バランスのよい食事です。さまざまな食品を取り入れ、脂肪分の多すぎないバランスのいい食事を心がけましょう。
そのうえで、細い髪の毛を太くするために意識して摂取したい栄養素としてたんぱく質、各種ミネラル、各種ビタミンが挙げられます。たんぱく質は髪の毛の原料となるため、欠かせない食材といえます。亜鉛などのミネラルは髪の主成分であるケラチンを合成する際に必要な栄養素で、ビタミンB2などの各種ビタミンはたんぱく質を摂取する際の助けになります。健やかな頭皮環境を維持するためにも大切な栄養素です。
たんぱく質は肉や魚、卵などに多く含まれ、ミネラル類は海藻や牡蠣、チーズなどに含まれています。ビタミン類は野菜や果物、豚レバーや牛レバーなどに含まれています。メニューを考える際、髪の毛の成長に大切な食べ物を意識して取り入れてみてくださいね。
そして、大切だけれど意外と見落としがちなのが水です。水や白湯をたくさん飲むことで、体内の循環を良くすることに期待できます。「水は味がないから水をそんなに飲めない」という場合も、水に少しレモン汁を絞って風味付けするなどの工夫をしてみましょう。
睡眠を見直してみましょう
睡眠を見直す際に大切なことは、睡眠の質を高めることです。髪の毛を育むために大切な成長ホルモンは、眠りに入ってから3時間以内に分泌されることがわかっています。そのため4時間以上の睡眠を取ることが望ましいですが、「忙しくて睡眠時間があまり取れない」という方も、短い睡眠時間に良質な睡眠を取れるよう工夫しましょう。
寝る直前までパソコンやスマートフォンの画面を見ていると、脳が覚醒しスムーズに入眠する妨げとなります。就寝の1時間前には見るのをやめ、読書などほかのことをして過ごすのが望ましいです。寝る前に暴飲暴食をしたり、お酒を飲んだりするのも控えましょう。お酒を飲むと眠りやすくなると考えがちですが、眠りに入りやすくなるだけで、深い眠りの妨げとなるため注意が必要です。
日中に軽い運動をすると血行が促進され、快適な睡眠につながりやすくなります。
- Summaryまとめ
- 髪の毛が細くなる原因や対処法を紹介しました。このように、髪の毛が細くなるときは栄養不足やダメージの蓄積などの原因が考えられ、いずれ抜け毛につながる可能性があります。原因を見極めたうえで、食事や睡眠、ヘアケアなどを見直しましょう。
しかし、細毛の原因には内臓疾患や脱毛症なども考えられます。さらに原因はひとつだけとは限らず、複数の要因が重なって起こるケースもあり、改善が難しいことがあります。そのため、髪が細くなったと感じた場合、専門のクリニックに相談してみましょう。女性の薄毛を専門としているクリニックは増えており、気軽に相談できる環境が整ってきています。まずはカウンセリングだけという気持ちでも、受診することで、細い髪の毛の改善につながるかもしれません。受診も視野に入れ、毎日の生活習慣を少しずつ見直しましょう。
この記事の監修医師
AGAスキンクリニック レディース院 診療顧問田中洋平医師
- 【資格】
- 日本形成外科学会専門医
医学博士(信州大学)
- 【所属学会】
- 国際形成外科学会会員
日本美容外科学会会員
日本皮膚科学会会員
日本美容皮膚科学会会員
日本抗加齢学会会員
日本熱傷学会会員
日本救急医学会会員
日本フォトダーマトロジー学会理事
あわせて読みたいエイジングケア・育毛ケアの記事一覧
-
エイジングケア・育毛ケア
【医師監修】薄毛ケアにおすすめのトリートメントの方法を紹介
薄毛が気になっている方は、トリートメントの方法を見直してはいかがでしょうか。トリートメントで髪の状態を整えることで、ボリュームがア…
2020/12/25
-
エイジングケア・育毛ケア
【医師監修】髪質が変わった原因と理由を解説
これまで直毛だったのにくせ毛になったり、くせ毛がひどくなったりする場合があります。また、剛毛が軟毛になったり、軟毛が剛毛になったり…
2020/12/25
-
エイジングケア・育毛ケア
【医師監修】前髪が薄い女性向けの対策と目立たないヘアスタイル
前髪の薄さが気になると前髪がまばらなために老けて見える、前髪のおしゃれがうまくいかないなど、さまざまな悩みにつながります。この記事…
2020/10/12
-
エイジングケア・育毛ケア
【医師監修】髪の正しい洗い方。頭皮を守るシャンプーの方法
髪は、正しく洗わなければ薄毛の原因になります。また、頭皮のかゆみやフケ、赤みなど、さまざまなトラブルが起こる可能性があるため、髪の…
2020/09/14
-
エイジングケア・育毛ケア
【医師監修】抜け毛を防ぐ、頭皮に優しいブラッシングとは
朝起きたときやシャンプーの前、寝る前など、ブラッシングは一日に何度もするものですよね。そんなブラッシングの方法を意識したことはある…
2020/09/14
-
エイジングケア・育毛ケア
【医師監修】痛みにくい髪の乾かし方について
毎日のシャンプーの後に欠かせないのが、ドライヤーを使ったブローです。しかし「方法はあまり意識したことがない」という方も多いのではな…
2020/09/14
-
エイジングケア・育毛ケア
40代女性へおすすめの髪型、薄毛カバーのスタイリング方法について
薄毛が気になる女性にとって、外出時のヘアスタイルは悩ましいものです。できるだけ薄毛が目立たない髪型にしたくても、どうすればいいか分…
2020/04/28
-
エイジングケア・育毛ケア
【医師監修】女性が頭頂部の薄毛の対策について
何気なくいつもと違う角度で鏡を見たら、頭頂部やつむじあたりの髪の毛が薄くなっていてびっくりしたという経験はありませんか?頭頂部やつ…
2020/03/25
-
エイジングケア・育毛ケア
医師が教える 女性の育毛シャンプーの選び方
かつては男性の悩みと思われがちだった抜け毛や薄毛ですが、女性の薄毛や抜け毛の悩みも、近年では広く知られるようになってきました。 育…
2019/12/04
-
エイジングケア・育毛ケア
薄毛への不安、気になる白髪問題
なんとなく、自分の未来の髪について不安を抱いている…。そんな方も多いのではないでしょうか。昔よりも生え際が薄くなったように感じたり…
2018/01/05
-
エイジングケア・育毛ケア
エイジングと女性の薄毛
「女性の薄毛・抜け毛」の原因として、加齢による女性ホルモンの減少、血行不良、甲状腺ホルモンの異常などが挙げられます。さらに、最近、…
2017/12/25
-
エイジングケア・育毛ケア
薄毛が気になり始めた人がまず手にするのは専用シャンプー
「鏡の中の自分の姿を見て」「寝起きの枕に付く抜け毛を見て……」など、薄毛が気になり始めるきっかけは人それぞれ。しかし、その時点です…
2017/09/27