薄毛の予防法【医師監修】薄毛の予兆かもしれないサインとは
2021/04/07 更新

監修医師
AGAスキンクリニック レディース院
診療顧問 田中洋平医師

- 【資格】
- 日本形成外科学会専門医
医学博士(信州大学)
- 【所属学会】
- 国際形成外科学会会員
日本美容外科学会会員
日本皮膚科学会会員
日本美容皮膚科学会会員
日本抗加齢学会会員
日本熱傷学会会員
日本救急医学会会員
日本フォトダーマトロジー学会理事
頭皮ケアからはじめよう!見逃したくない薄毛の兆候!

女性の薄毛はある日突然起こるものではなく、必ず予兆があります。その予兆を見逃さないために、薄毛のサインを知っておくことが重要です。
まずは、頭皮でわかる薄毛のサイン。頭皮は健康な髪の毛を保ち、美しい髪を育てるために必要な皮膚です。慢性的に頭皮が赤い、硬い、かゆいなどの症状やフケが多くなりはじめたら適切なケアが必要になっています。
頭皮の赤みと硬さは血行不良の影響です。かゆみやフケは、老廃物が毛穴に溜まって皮膚を刺激していたり、頭皮が乾燥したりすることによる症状。薄毛を引き起こす要因となるため、常にケアをして清潔な頭皮を守るようにしましょう。
抜け毛をチェック!健康な毛とそうでない毛の見分け方!

わかりやすい薄毛のはじまりは、抜け毛の量です。「最近抜け毛の量が増えたかも」と感じたら、自分の抜け毛をチェックしてみてください。危険信号の抜け毛には特徴があります。
健康な抜け毛は、根元が白く丸みを帯びています。反対に、異常な抜け毛は根元が細く、全く膨らみがありません。
根元が細い理由には、「髪の毛の栄養不足」と「ヘアサイクルの乱れ」が挙げられます。髪の毛の栄養はタンパク質やビタミン、ミネラルを摂取したり、育毛剤を活用したりすることで補いましょう。ヘアサイクルの乱れに関しては専門家の診断が確実です。
薄毛のはじまりかも!?
抜け毛の中に短く細い毛が紛れていませんか?

抜け毛の中に、短い毛が混じってきたら要注意です。前髪を軽く触ったり、髪の毛を洗ったりした時に短い髪の毛が抜け落ちたりしませんか?
本来、細くて短い髪の毛は成長途中の髪の毛なので抜け落ちることはありません。
短い髪の毛が抜けるのは、ヘアサイクルが短くなっている証拠です。数年かけて成長するはずの髪の毛の成長が止まり、髪の寿命が短くなっているかもしれません。特に生え際からくる薄毛は治るまでに時間がかかるため、注意が必要です。
兆候を察知したらまず行動!
薄毛がはじまったらどうしたらいいの?

「薄毛かな?」と思ったら、女性の薄毛治療を行っているFAGA専門の病院を受診しましょう。薄毛について不安や悩みを抱えている方も、カウンセリングを受ければ安心して相談できます。女性の薄毛・抜け毛に詳しい専門家と話すことで疑問が解消することもありますし、前向きな治療法を知れば心も軽くなるでしょう。
薄毛や抜け毛は、早期発見・早期治療がとても重要です。早ければ早いほど、治療の効果が出やすく改善する見込みが高くなります。薄毛の兆候を察知したら、まずは専門家に相談してみてはいかがでしょうか。
- 【公式】 AGAスキンクリニック レディース院[FAGA] TOP>
- 女性の薄毛研究室~FAGA Lab~>
- 「薄毛の予防法」記事一覧>
- 【医師監修】薄毛の予兆かもしれないサインとは
あわせて読みたい薄毛の予防法の記事一覧
-
薄毛の予防法
春の新生活に薄毛対策
職場での異動、就職、引っ越し、短い期間に大きく環境が変わるのは春ならでは。春は環境の変化が激しいために、ストレスが溜まりやすい時期…
2021/04/07
-
薄毛の予防法
抜け毛の改善(食べ物・サプリメント)
髪の毛は細胞が分裂を繰り返すことで成長をしていきます。そのためには栄養を頭皮まで行き届かせる必要があり、そして栄養は血液によって運…
2020/09/11
-
薄毛の予防法
脱毛症の予防・対策(ダイエット・食生活・ヘアケア)について
毛穴に汚れや皮脂が詰まることは、抜け毛の原因となります。出来るだけ毛穴や髪の毛は清潔に保つようにしておきましょう。シャンプーには…
2020/07/29
-
薄毛の予防法
【医師監修】薄毛と食生活の関係について
食事で摂取する栄養素は、健康を維持するのはもちろんのこと、髪の毛の原料にもなります。髪の毛の健やかな成長にも関わるため、薄毛対策を…
2021/04/05
-
薄毛の予防法
髪型を工夫して、上手に薄毛をカバーしよう!
薄毛で一番気になるのは、髪のボリュームと髪型でしょう。薄くなってペチャンとした髪は、見た目の年齢をも左右するほどです。「外出時に少…
2022/02/25
-
薄毛の予防法
【医師監修】頭皮の日焼けが引き起こすトラブルとは
頭皮の日焼けを放置すると、赤みや痛み、乾燥などの症状が現れる恐れがあります。また、白髪や薄毛のリスクも高まるため、予防やアフターケ…
2021/04/05
-
薄毛の予防法
【医師監修】女性の薄毛対策。症状別の予防・対策法
薄毛は男性の悩みというイメージが強いことから、薄毛かもしれないと感じると、ショックを受ける女性も多いことと思います。薄毛に悩まされ…
2021/04/05
-
薄毛の予防法
【医師監修】プロテインと髪の毛・薄毛の関係とは?
プロテインと言えば、筋肉を付けたい時に飲む栄養剤というイメージがある方が多いのではないでしょうか。実は、プロテインは薄毛ケアにも関…
2022/03/02
-
薄毛の予防法
【医師監修】抜け毛予防に効果的な運動法
薄毛ケアと言えば、育毛剤の使用やストレス解消、栄養バランスのとれた食事などをイメージする方が多いのではないでしょうか。実は、運動が…
2021/04/05
-
薄毛の予防法
【医師監修】抜け毛の防止方法
女性にとって抜け毛や薄毛の悩みは縁のないものと思われることがありますが、実際は女性にも起こりうることです。頭頂部や分け目の薄毛など…
2021/04/05
-
薄毛の予防法
【医師監修】薄毛予防・改善に役立つ食事とレシピ
薄毛予防や改善を目指す場合は、身体の内側から髪にアプローチすることが大切です。食事でタンパク質やビタミン、ミネラルなどをバランスよ…
2021/04/05
-
薄毛の予防法
【医師監修】アルコールと薄毛の関係性について
多量の飲酒を続けると、薄毛のリスクが高まることをご存知でしょうか。お酒に含まれるアルコールは、栄養の吸収を阻害したり薄毛の原因とな…
2021/04/05