薄毛の予防法【医師監修】亜鉛不足で薄毛になるのか
2021/04/05 更新

監修医師
AGAスキンクリニック レディース院
診療顧問 田中洋平医師

- 【資格】
- 日本形成外科学会専門医
医学博士(信州大学)
- 【所属学会】
- 国際形成外科学会会員
日本美容外科学会会員
日本皮膚科学会会員
日本美容皮膚科学会会員
日本抗加齢学会会員
日本熱傷学会会員
日本救急医学会会員
日本フォトダーマトロジー学会理事

骨や血などと同じように、髪の毛も食事で摂取した栄養素から作り出されます。健康な髪の毛を育て、抜け毛や薄毛を防ぐのに大切なのが、日々の食事で必要な栄養素を摂取することです。
薄毛が気になってケアをしている方には、髪の毛に必要な栄養素のひとつとして「亜鉛」を知っている方も多いのではないでしょうか。亜鉛不足が薄毛を引き起こすという話を聞くこともありますよね。
亜鉛は大切な栄養素であるにも関わらず、身体から失われやすいという特徴があります。この記事では、亜鉛と薄毛の関係性や、亜鉛をたくさん含む食品、亜鉛を効率よく摂取する方法などを紹介します。参考にして、積極的に亜鉛を取り入れてみてください。
亜鉛と抜け毛の関係
亜鉛はミネラルの一種で、細胞分裂に必要な栄養素です。髪の毛は細胞分裂によって作り出されるため、亜鉛は髪の毛を育むのに欠かせない栄養素といえます。
そのため、亜鉛が不足すると新しい髪の毛を作り出すことができず、抜け毛が目立つようになり、やがて薄毛になってしまいます。
亜鉛はどんな働きをしている?
ケラチンを合成する
ケラチンとは、アミノ酸をもとに作られる髪の毛の主成分のことです。ケラチンを作り出せないと、主成分がないため髪の毛を作ることもできません。亜鉛はこのケラチンを合成する際に必要な成分です。
髪の毛の原料であるケラチンができるまでの過程を見てみましょう。
1、食事などでたんぱく質を体内に取り込む。
2、たんぱく質を分解し、アミノ酸にする。
3.アミノ酸を再結合してケラチンを生成する。
最後の「アミノ酸を再結合してケラチンを生成する」際に必要なのが亜鉛です。亜鉛がなければ、いくら食事でたんぱく質をたくさん摂取しても、髪の毛を作ることができません。たんぱく質を十分に摂っているのに薄毛が改善しないという方は、亜鉛不足の可能性があります。
5αリダクターゼ酵素の抑制
5αリダクターゼ酵素とは、脱毛ホルモンとも呼ばれる「ジヒドロテストステロン(DHT)」が増殖する原因となる酵素です。男性ホルモンのテストステロンが5αリダクターゼ酵素と結合することでDHTとなり、薄毛の原因となります。「男性ホルモンなら女性の薄毛には関係ないのでは?」と考えるかもしれませんが、女性にも少量ではあるものの存在します。
亜鉛にはこの5αリダクターゼ酵素を抑制し、DHTの生成を抑える働きがあります。そのため、薄毛の原因を抑制する効果があるといえるでしょう。
不足した亜鉛を補おう!

亜鉛を多く含む食品
牡蠣
- 牡蠣は亜鉛を多く含む食品の代表格であり、生牡蠣100gあたり、亜鉛が13.2mgほど含まれるといわれています。
成人女性が一日に摂取する亜鉛の量として推奨されているのが8mgなため、牡蠣100gだけで一日分を補える計算となります。亜鉛を多く含む他の食品と比べても、かなり亜鉛が豊富といえます。
レバー
- レバーも亜鉛を多く含んでいます。豚レバー100gあたり、6.9mgほどの亜鉛が含まれています。
牛肉
- 牛肉は肩ロース、ひれ、ミノなどさまざまな部位に亜鉛を多く含んでいます。
それぞれ100gあたり、肩肉は4.9mg程度、肩ロース肉は4.6mg程度、テール肉は4.3mg程度、ひれ肉、もも肉、ミノは4.2mg程度の亜鉛が含まれます。
卵黄
- 卵黄も亜鉛を多く含む食品であり、卵黄100gあたり、4.2mgほどの亜鉛が含まれています。卵は生卵やゆで卵などでそのまま調理したり、食材として料理に混ぜたりと、毎日の食事に取り入れやすい食材であるため、意識して摂取しましょう。
煮干し
- 煮干しには100gあたり、7.2mgほどの亜鉛が含まれます。煮干しは出汁を取るだけでなく、おやつやおつまみとして食べることもできます。脂肪分の多いお菓子と置き換えるなどして、毎日の食事に上手に取り入れてみましょう。
松の実
- 松の実もおやつやおつまみとして親しまれている食品です。松の実100gあたり、6mgほどの亜鉛が含まれており、そのまま食べるだけでなく、お菓子などの材料として混ぜ込んで使うこともできます。アルコールを飲むと分解のために体内の亜鉛が消費されてしまいますが、お酒のおつまみに松の実を食べることで亜鉛を補うことができるため、食生活に取り入れてみましょう。
ピュアココア
- 飲み物から亜鉛を摂取するならココアがおすすめです。100gのピュアココアに、7mgほどの亜鉛が含まれています。この数値はピュアココアの含有量であり、砂糖などを混ぜて調味してある調整ココアの場合は含有量が変化するため、注意して選びましょう。
サプリメントで摂取

亜鉛を多く含む食品がわかっても、苦手な食べ物が多い場合や、メニューに手をかけられないなどで、毎日の食事に取り入れるのは難しい……という方もいるのではないでしょうか。そんな方におすすめなのがサプリメントで補う方法です。サプリメントは調理などの必要がなく、短時間でさっと飲めるため、手軽に亜鉛不足を補うことができます。空き時間に飲むことができますが、夕食後など予め時間を決めておくことで、飲み忘れを防ぎやすくなります。
ビタミンCやクエン酸といっしょに摂取することで吸収がよくなるので、それらのサプリメントと一緒に摂取したり、マルチビタミンなどのサプリメントを使用したりするのも良いでしょう。ただし、複数のサプリメントを同時に使用する場合、亜鉛の摂取量が過剰になる可能性があります。それぞれのサプリメントにどれぐらいの亜鉛が含まれているのか、事前にチェックしておきましょう。
亜鉛はどんな働きをしている?
サプリメントの項目で「摂取量が過剰になる恐れがある」と紹介したように、亜鉛はたくさん摂れば摂るほど良いというわけではありません。過剰摂取で、体調に悪影響を及ぼすことがあります。成人女性が一日に摂取する亜鉛の量として推奨されているのは8mgです。
1日100mgを超える亜鉛を長期にわたって摂取し続けると、嘔吐や吐き気、脱水症状、発熱やだるさなどの亜鉛中毒を引き起こす可能性があります。また亜鉛は、体内の銅を排出する働きがあるため、亜鉛の過剰摂取によって銅不足に陥ることも考えられます。
とはいえ、亜鉛を特にたくさん含む食品である牡蠣でも、1日100mgの亜鉛を摂取するには毎日1kg近い生牡蠣を食べることになります。そのため、食べ物だけで亜鉛の摂取量が過剰になることは少ないといえるでしょう。
気をつけたいのは、気軽に摂取できるサプリメントの飲みすぎです。早く効果を出したいからと考えて亜鉛のサプリメントをたくさん飲みすぎたり、亜鉛を含むサプリメントを併用しすぎたりしないよう気をつけましょう。
- Summaryまとめ
- このように亜鉛は健康な髪の毛を育てるのに欠かせない栄養素ですが、ストレスや飲酒、喫煙などによって自然と体内から消費されます。亜鉛を豊富に含む食材を意識してメニューに取り入れる、サプリメントを利用するなどして、必要な量の亜鉛をきちんと摂取するのが大切です。
亜鉛の含まれる食品を摂っているのに薄毛が改善しない、本当に改善するのか不安があるという場合は、専門のクリニックで相談するのがおすすめです。女性の薄毛を専門とするクリニックもあり、女性特有の理由を考慮しながら検査や診断、治療をしてくれます。
亜鉛は大切ですが、亜鉛ばかり摂取していてもあまり効果が出ないと考えられます。良質なたんぱく質やビタミンなども忘れず、バランスの良い食生活を心がけて薄毛ケアをしましょう。
- 【公式】 AGAスキンクリニック レディース院[FAGA] TOP>
- 女性の薄毛研究室~FAGA Lab~>
- 「薄毛の予防法」記事一覧>
- 【医師監修】亜鉛不足で薄毛になるのか
あわせて読みたい薄毛の予防法の記事一覧
-
薄毛の予防法
【医師監修】アルコールと薄毛の関係性について
多量の飲酒を続けると、薄毛のリスクが高まることをご存知でしょうか。お酒に含まれるアルコールは、栄養の吸収を阻害したり薄毛の原因とな…
2021/04/05
-
薄毛の予防法
髪型を工夫して、上手に薄毛をカバーしよう!
薄毛で一番気になるのは、髪のボリュームと髪型でしょう。薄くなってペチャンとした髪は、見た目の年齢をも左右するほどです。「外出時に少…
2022/02/25
-
薄毛の予防法
【医師監修】プロテインと髪の毛・薄毛の関係とは?
プロテインと言えば、筋肉を付けたい時に飲む栄養剤というイメージがある方が多いのではないでしょうか。実は、プロテインは薄毛ケアにも関…
2022/03/02
-
薄毛の予防法
【医師監修】栄養不足と抜け毛の関係性と摂取すべき食材
外食やコンビニ食に頼った食生活では、さまざまな栄養が不足します。栄養不足は髪に悪影響を及ぼすことをご存知でしょうか。どれだけ薄毛対…
2021/04/05
-
薄毛の予防法
【医師監修】薄毛予防・改善に役立つ食事とレシピ
薄毛予防や改善を目指す場合は、身体の内側から髪にアプローチすることが大切です。食事でタンパク質やビタミン、ミネラルなどをバランスよ…
2021/04/05
-
薄毛の予防法
【医師監修】ヘッドスパが髪に与える影響とは
頭皮にハリがない、髪にツヤとコシがない場合は、ヘッドスパを試してはいかがでしょうか。血流の低下や乾燥などのトラブルが改善する可能性…
2021/04/05
-
薄毛の予防法
薄毛対策にはまず毎日の食生活の改善から
体を作っているものは、食べ物から摂取する栄養素です。納豆に七味唐辛子など普段食べる物に気を使っている健康意識の高い方でも、髪にいい…
2021/04/07
-
薄毛の予防法
【医師監修】ストレスが原因の抜け毛の対策
女性の抜け毛の原因はさまざまですが、そのひとつがストレスです。ストレスは体に多くの悪影響を与え、抜け毛を引き起こしてしまうのです。…
2021/11/15
-
薄毛の予防法
脱毛症の予防・対策(ダイエット・食生活・ヘアケア)について
毛穴に汚れや皮脂が詰まることは、抜け毛の原因となります。出来るだけ毛穴や髪の毛は清潔に保つようにしておきましょう。シャンプーには…
2020/07/29
-
薄毛の予防法
喫煙も薄毛の原因の1つです。喫煙による薄毛への影響についてご紹介します。
働き盛りの三十代、四十代にもなってくると、ストレス解消や集中力を保つために喫煙する人も増えてきます。そして、同時に段々と増えるのが…
2020/07/29
-
薄毛の予防法
女性の薄毛と食事の意外な関係とは?
女性にとって薄毛は大きな悩みのタネ。年々髪のボリュームが減ってしまうと、鏡をみるのも憂鬱になってしまうことも。そんな薄毛の原因は、…
2021/04/07
-
薄毛の予防法
【医師監修】薄毛対策におけるヘッドスパ
薄毛対策を意識するのであれば、ヘッドスパを習慣づけるのがおすすめです。主に美容院で受けられるヘッドスパにはいくつか種類があるので、…
2021/04/05