お得情報・美髪ケア方法を配信中
薄毛の予防法薄毛対策にはまず毎日の食生活の改善から
2023/09/07 更新
監修医師
AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師
【経歴】
2000年 3月 信州大学医学部医学科卒業
2007年 4月 クリニカ タナカ 形成外科・アンティエイジングセンター 開設
2019年11月 AGAスキンクリニックレディース 診療顧問 就任
体を作っているものは、食べ物から摂取する栄養素です。納豆に七味唐辛子など普段食べる物に気を使っている健康意識の高い方でも、髪にいい栄養素を意識している人は少ないかもしれません。髪も体と同じように、食べ物の栄養素を原料として作られています。
ただ、男性の薄毛「AGA」や女性の薄毛「FAGA」の場合は、髪の健康に良いとされている食べものを積極的に食べたからといって薄毛が直接的に解消されることはありません。髪には「髪を作る材料」と「髪を作る工場」が必要です。しかし、家族に薄毛の人がいる場合は、遺伝的にその工場が壊れやすい傾向にある人が多いといわれています。つまり、発毛するには「髪を作る材料」だけを摂っても薄毛は改善されないということになります。
大豆などに含まれているイソフラボンは悪玉男性ホルモンを抑制する働きが期待できるのですが、食べ物から摂る栄養素はあくまでも補助的な役割であり、食事だけでの改善は難しいと言われています。 ただ、薄毛や抜け毛のお悩みがある方は、好きなものだけを食べて栄養バランスが乱れた食生活を送るより、髪に良い栄養素を含んだ食材を意識的に取り入れ、少しずつでも改善していくことで、髪の健康状態を整えるという事にも繋がります。
薄毛治療を行う補助的な意味合いとして大豆など「髪に良い」とされる成分を含む食べ物を摂ると良いでしょう。
食生活を気にしている方にとって「卵」は栄養素のよい食べものと認識していると思います。しかし、生卵を食べ過ぎてしまうと薄毛や抜け毛の原因になりうることがあります。
薄毛を改善するためには、髪を作っている毛母細胞に髪の栄養素をしっかり届ける必要があります。血液の巡りがにぶっていると、いくら髪にいい栄養素を食べても発毛効果が発揮されません。血管を拡張することができれば、血液の巡りをよくすることができます。
ビタミンEを摂取すると、血液の巡りが改善されます。ビタミンEの摂取目安量は1日7mg~9mgで、足りなくなると血行不良を招くので、薄毛以外にも動脈硬化や冷え性などにつながります。1日に800mg以上という莫大な量を食べなければ、ビタミンEで体調不良を起こすことはありません。
もしこれほど食べ過ぎても、発症する症状は胃の不快感やむくみ程度ですし、しばらく摂り過ぎないよう心がければ治ります。
朝起きたときに枕にたくさんの抜け毛が残るようになった、ブラシで髪をとかすと以前より多くの髪が抜けるなどという場合には、ビタミンEが不足しているサインかもしれません。
ビタミンEには頭皮の血液の巡りを良くする以外に、細胞が老けるのを防ぐなどのうれしい効果がついてきます。
ビタミンEを摂れる身近な食べ物にはナッツ類、ゴマなどがあります。
ナッツ類やゴマが入っているパンを食べたり、おかずにふりかけるなど、いろいろな食べ物に取り入れやすいので手軽に摂取しやすいですよ。和食が好きな方は、白米を玄米に変えることでビタミンEを豊富に摂りやすくなります。
ビタミンEは薄毛対策だけでなく美容にも役立つ栄養素なので、ぜひ積極的に摂るようにしてみてください。
ビタミンEを含んだ食材は、火を通さない状態で摂った方が栄養を効率的に補えます。
栄養素には、食べ合わせのいい摂り方があります。
ビタミンCと食べ合わせがよく、抗酸化作用がアップしますので心がけてみてください。
家事やお仕事、育児、親の介護などに忙しくて、自分の食事のことまでなかなか気にしていられないという場合は、薄毛のクリニックでプロに相談してみるのも一つの方法です。
自分ではどうすることもできないというとき、専門家にある程度ケアしてもらってから、いい状態をキープするように努めるのが近道かもしれません。
今すぐ予約 するならこちら
ドクターからの回答
自由診療のため、保険は適用されません。女性型AGAも男性のAGA同様に、命に関わる病気でないとされているためです。ただし、お得にご利用いただける各種プランはご用意しております。
監修医師
AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師
薄毛の予防法
頭皮の日焼けが引き起こすトラブルと正しいケアの方法とは
頭皮の日焼けが引き起こすトラブルと正しいケアの方法とは 頭皮の日焼けを放置すると、赤みや痛み、乾燥などの症状が現れる恐れがあります…
2023/09/19
薄毛の予防法
【医師監修】アルコールと薄毛の関係性について
アルコールと薄毛の関係性について 多量の飲酒を続けると、薄毛のリスクが高まることをご存知でしょうか。お酒に含まれるアルコールは、栄…
2023/09/19
薄毛の予防法
【医師監修】薄毛と食生活の関係について
薄毛と食生活の関係について 食事で摂取する栄養素は、健康を維持するのはもちろんのこと、髪の毛の原料にもなります。髪の毛の健やかな成…
2023/09/21
薄毛の予防法
気になる女性薄毛の対策方法について
長くて艶やかな髪の毛は女性にとって自慢でもありますし、女性らしさを象徴する大切な体の一部でもあります。しかし、そんな髪の毛が薄くな…
2023/09/07
薄毛の予防法
女性の薄毛と食事の意外な関係とは?
女性の薄毛と食事の意外な関係とは? 女性にとって薄毛は大きな悩みのタネ。年々髪のボリュームが減ってしまうと、鏡をみるのも憂鬱になっ…
2023/09/21
薄毛の予防法
【医師監修】薄毛の予兆かもしれないサインとは
女性の薄毛はある日突然起こるものではなく、必ず予兆があります。その予兆を見逃さないために、薄毛のサインを知っておくことが重要です。…
2023/09/07
薄毛の予防法
春の新生活に薄毛対策
職場での異動、就職、引っ越し、短い期間に大きく環境が変わるのは春ならでは。春は環境の変化が激しいために、ストレスが溜まりやすい時期…
2023/09/07
薄毛の予防法
【医師監修】抜け毛の防止方法
(関連記事 [男性向け])抜け毛の予防策とは?脱毛症の原因についても解説 抜け毛の防止方法 女性にとって抜け毛や薄毛の悩みは縁のな…
2023/09/19
薄毛の予防法
【医師監修】プロテインと髪の毛・薄毛の関係とは?
プロテインと髪の毛・薄毛の関係とは? プロテインと言えば、筋肉を付けたい時に飲む栄養剤というイメージがある方が多いのではないでしょ…
2023/09/19
薄毛の予防法
【医師監修】抜け毛予防に効果的な運動法
抜け毛予防に効果的な運動法 薄毛ケアと言えば、育毛剤の使用やストレス解消、栄養バランスのとれた食事などをイメージする方が多いのでは…
2023/09/19
薄毛の予防法
【医師監修】栄養不足と抜け毛の関係性と摂取すべき食材
栄養不足と抜け毛の関係性と摂取すべき食材 外食やコンビニ食に頼った食生活では、さまざまな栄養が不足します。栄養不足は髪に悪影響を及…
2023/09/19
薄毛の予防法
脱毛症の予防・対策(ダイエット・食生活・ヘアケア)について
毛穴に汚れや皮脂が詰まることは、抜け毛の原因となります。出来るだけ毛穴や髪の毛は清潔に保つようにしておきましょう。シャンプーには…
2023/09/07