お得情報・美髪ケア方法を配信中
薄毛の予防法抜け毛の改善(食べ物・サプリメント)
2023/10/19 更新
監修医師
AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師
【経歴】
2000年 3月 信州大学医学部医学科卒業
2007年 4月 クリニカ タナカ 形成外科・アンティエイジングセンター 開設
2019年11月 AGAスキンクリニックレディース 診療顧問 就任
髪の毛は細胞が分裂を繰り返すことで成長をしていきます。そのためには栄養を頭皮まで行き届かせる必要があり、そして栄養は血液によって運ばれるので血行が悪いと必要な栄養が足りなくなってしまいます。
髪の毛に良い効果のある、抜け毛の改善に役立つ食べ物と、それを届けてくれる血液がしっかり流れているかを意識して改善を目指すことが大切です。
ワカメや昆布などの海草類が髪の毛に良いという話は聞きますが、これだけでは抜け毛の改善は見込めません。髪の毛を育てるためにはバランスのとれた食事、特に女性の髪に必要な栄養を食事に積極的に取り入れましょう。
髪の毛の成分の99%はタンパク質で出来ています。不足すると髪の毛が細くなることもあります。タンパク質が多く含まれる代表的な食材は「納豆」「たまご」「牛乳」です。
亜鉛は新陳代謝を高くし、育毛・発毛に必要不可欠な栄養素です。髪の毛を刺激から守るキューティクルを作るためにも大切で、丈夫な髪の毛を育ててくれます。亜鉛が含まれる食材は「牡蠣」「アーモンド」「牛肉」など。特に牡蠣は亜鉛が多く摂れる食べ物の代表です。肉類は食べ過ぎると逆に抜け毛の原因になってしまいますので、適量を食べることで対策をしましょう。
そして、ビタミンEは抜け毛の原因を抑え、女性ホルモンの分泌をスムーズにしてくれます。細胞への血液の流れも良くなり頭皮の血行促進にもつながります。ビタミンEを多く含む食材は「ほうれん草」「にんじん」「しいたけ」などです。
これらの食品ですが、髪の毛に良いとは言っても食べ過ぎは良くありません。特に動物性のタンパク質は摂りすぎると内蔵に脂肪をつける他に、消化に負担がかかってしまいます。
逆に抜け毛に悪い影響を与えてしまう食べ物(飲み物)は、まずアルコールです。アルコールは肝臓がアルコールを分解することにエネルギーを使い、頭皮に使うはずの成分を横取りしてしまいます。ちなみに塩分の摂り過ぎも肝臓に負担がかかりますので、調味料などはほどほどを心がけてください。
辛い物や刺激物、インスタント食材、ファストフードなども控えたいところです。皮脂が分泌されすぎて毛穴を塞ぎ、頭皮が炎症を起こす原因となります。また、コレステロールを増やし、血液循環を悪くしてしまうこともあるので抜け毛改善の妨げになってしまいます。
このように毎日の食事で栄養を補っていくには、難しくて続かないという場合にはサプリメントで効率よく摂取してみましょう。女性の髪の毛に良いとされている食材と同じように「タンパク質」「亜鉛」「ビタミンE」の他に「イソフラボン」「アミノ酸」万能な「マルチビタミン」などを選ぶようにしてください。 食事・睡眠などの生活習慣の見直しをすると共に、マッサージやリラックスする時間を作るなど、毎日の生活の中に抜け毛を改善出来る対策は積極的に取り入れるように意識してみてくださいね。
今すぐ予約 するならこちら
ドクターからの回答
自由診療のため、保険は適用されません。女性型AGAも男性のAGA同様に、命に関わる病気でないとされているためです。ただし、お得にご利用いただける各種プランはご用意しております。
監修医師
AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師
薄毛の予防法
【医師監修】薄毛と食生活の関係について
薄毛と食生活の関係について 食事で摂取する栄養素は、健康を維持するのはもちろんのこと、髪の毛の原料にもなります。髪の毛の健やかな成…
2023/11/20
薄毛の予防法
【医師監修】薄毛対策におけるヘッドスパ
薄毛対策におけるヘッドスパ 薄毛対策を意識するのであれば、ヘッドスパを習慣づけるのがおすすめです。主に美容院で受けられるヘッドスパ…
2023/09/19
薄毛の予防法
女性の薄毛・抜け毛対策 – 原因やヘアケア法を解説【医師監修】
女性の薄毛・抜け毛対策 薄毛の悩みは男性のものと考えられていましたが、ここ10年の間に女性の薄毛の悩みは急増しています。また、必ず…
2023/11/20
薄毛の予防法
【医師監修】女性の薄毛対策。症状別の予防・対策法
女性の薄毛対策 薄毛は男性の悩みというイメージが強いことから、薄毛かもしれないと感じると、ショックを受ける女性も多いことと思います…
2023/09/21
薄毛の予防法
女性の薄毛と食事の意外な関係とは?
女性の薄毛と食事の意外な関係とは? 女性にとって薄毛は大きな悩みのタネ。年々髪のボリュームが減ってしまうと、鏡をみるのも憂鬱になっ…
2023/09/21
薄毛の予防法
脱毛症の予防・対策(ダイエット・食生活・ヘアケア)について
毛穴に汚れや皮脂が詰まることは、抜け毛の原因となります。出来るだけ毛穴や髪の毛は清潔に保つようにしておきましょう。シャンプーには…
2023/09/07
薄毛の予防法
【医師監修】ヘッドスパが髪に与える影響とは
ヘッドスパが髪に与える影響とは 頭皮にハリがない、髪にツヤとコシがない場合は、ヘッドスパを試してはいかがでしょうか。血流の低下や乾…
2023/09/19
薄毛の予防法
春の新生活に薄毛対策
職場での異動、就職、引っ越し、短い期間に大きく環境が変わるのは春ならでは。春は環境の変化が激しいために、ストレスが溜まりやすい時期…
2023/09/07
薄毛の予防法
【医師監修】薄毛の予兆かもしれないサインとは
女性の薄毛はある日突然起こるものではなく、必ず予兆があります。その予兆を見逃さないために、薄毛のサインを知っておくことが重要です。…
2023/09/07
薄毛の予防法
頭皮の日焼けが引き起こすトラブルと正しいケアの方法とは
頭皮の日焼けが引き起こすトラブルと正しいケアの方法とは 頭皮の日焼けを放置すると、赤みや痛み、乾燥などの症状が現れる恐れがあります…
2023/09/19
薄毛の予防法
【医師監修】プロテインと髪の毛・薄毛の関係とは?
プロテインと髪の毛・薄毛の関係とは? プロテインと言えば、筋肉を付けたい時に飲む栄養剤というイメージがある方が多いのではないでしょ…
2023/09/19
薄毛の予防法
【医師監修】アルコールと薄毛の関係性について
アルコールと薄毛の関係性について 多量の飲酒を続けると、薄毛のリスクが高まることをご存知でしょうか。お酒に含まれるアルコールは、栄…
2023/09/19