薄毛の予防法脱毛症の予防・対策(ダイエット・食生活・ヘアケア)について
ヘアケアによる予防と対策

毛穴に汚れや皮脂が詰まることは、抜け毛の原因となります。出来るだけ毛穴や髪の毛は清潔に保つようにしておきましょう。
シャンプーには、抜け毛のタイプや体質などに適した薬用シャンプーを選ぶと効果的です。また、すすぎ残しは頭皮に炎症を起こしやすくなるので、シャンプーを毛根に残さないように洗い流しましょう。
ドライヤーは頭皮や髪にダメージを与えないように、熱を当てすぎないように低温で完全に乾かさないように心がけましょう。
朝シャンが抜け毛に影響することもあります。寝起きは頭皮の毛穴が夜よりも開いているので、毛穴へのダメージを大きくします。
さらに、髪の毛が成長するのは夜の時間帯です。睡眠前に髪を洗わないということは、毛穴に皮脂が溜まったまま睡眠することになるので、髪の毛の回復や成長を妨げてしまいます。
ダイエットによる抜け毛を防ぐには

女性の抜け毛はダイエットが引き起こしている場合も多いようです。ダイエットが脱毛の原因になる理由は、摂取する栄養を制限してしまうからです。また、ダイエット中は基礎代謝が低下し、頭皮の血行不良を起こしやすいです。
栄養素は血液によって運ばれているので、頭皮の血行不良が起こると抜け毛は増えます。健康的でバランスの良い栄養を意識しながらダイエットを行うことで、抜け毛や薄毛を防ぐことができます。ダイエットをやめても、毛根は1度弱ってしまうと正常に戻すのは難しくなります。髪を守りながらダイエットを行うには目標設定を無理のないものにすること!
一般的に1ヶ月で4キロ以上の減量は身体に負担がかかると言われています。無理をするほど身体は悲鳴を上げて、それがストレスや血行不良を引き起こし、脱毛につながってしまうのです。
食生活を見直して脱毛予防、改善へ

脱毛症の改善には、食べ物からの栄養素にも気をつけ、バランスの良い食事を心がけることも大切です。身体と同じように髪も栄養を摂ることで健康な状態を保っています。
まず、髪に悪い食品は避けたほうが良いでしょう。代表的なものには、インスタント食品、ファーストフードなどの動物性脂肪が多く含まれる食品です。
脂肪分を多く摂りすぎてしまうと、頭皮に皮脂が溜まりやすくなります。皮脂がホコリやフケなどと混ざると細菌が繁殖し、頭皮の炎症や吹き出物、そして抜け毛を引き起こします。
脱毛症の改善には、タンパク質やビタミン、アミノ酸、亜鉛など髪の毛の代表的な栄養素を摂取することが大切です。脱毛症に効果的な食べ物でも、同じ物ばかり食べてしまえば悪影響になる可能性もありますので、食事の偏りに注意し、バランスよい食事を心がけましょう。
この記事の監修医師
AGAスキンクリニック レディース院 診療顧問田中洋平医師
- 【資格】
- 日本形成外科学会専門医
医学博士(信州大学)
- 【所属学会】
- 国際形成外科学会会員
日本美容外科学会会員
日本皮膚科学会会員
日本美容皮膚科学会会員
日本抗加齢学会会員
日本熱傷学会会員
日本救急医学会会員
日本フォトダーマトロジー学会理事
あわせて読みたい薄毛の予防法の記事一覧
-
薄毛の予防法
【医師監修】女性の薄毛対策。症状別の予防・対策法
薄毛は男性の悩みというイメージが強いことから、薄毛かもしれないと感じると、ショックを受ける女性も多いことと思います。薄毛に悩まされ…
2020/10/12
-
薄毛の予防法
【医師監修】薄毛対策におけるヘッドスパ
薄毛対策を意識するのであれば、ヘッドスパを習慣づけるのがおすすめです。主に美容院で受けられるヘッドスパにはいくつか種類があるので、…
2020/09/14
-
薄毛の予防法
【医師監修】栄養不足と抜け毛の関係性と摂取すべき食材
外食やコンビニ食に頼った食生活では、さまざまな栄養が不足します。栄養不足は髪に悪影響を及ぼすことをご存知でしょうか。どれだけ薄毛対…
2020/09/14
-
薄毛の予防法
【医師監修】抜け毛予防に効果的な運動法
薄毛ケアと言えば、育毛剤の使用やストレス解消、栄養バランスのとれた食事などをイメージする方が多いのではないでしょうか。実は、運動が…
2020/09/14
-
薄毛の予防法
【医師監修】ストレスが原因の抜け毛の対策
女性の抜け毛の原因はさまざまですが、そのひとつがストレスです。ストレスは体に多くの悪影響を与え、抜け毛を引き起こしてしまうのです。…
2020/09/14
-
薄毛の予防法
【医師監修】亜鉛不足で薄毛になるのか
骨や血などと同じように、髪の毛も食事で摂取した栄養素から作り出されます。健康な髪の毛を育て、抜け毛や薄毛を防ぐのに大切なのが、日々…
2020/03/25
-
薄毛の予防法
【医師監修】抜け毛の防止方法
女性にとって抜け毛や薄毛の悩みは縁のないものと思われることがありますが、実際は女性にも起こりうることです。頭頂部や分け目の薄毛など…
2020/03/25
-
薄毛の予防法
【医師監修】薄毛と食生活の関係について
食事で摂取する栄養素は、健康を維持するのはもちろんのこと、髪の毛の原料にもなります。髪の毛の健やかな成長にも関わるため、薄毛対策を…
2020/01/14
-
薄毛の予防法
女性の薄毛と食事の意外な関係とは?
女性にとって薄毛は大きな悩みのタネ。年々髪のボリュームが減ってしまうと、鏡をみるのも憂鬱になってしまうことも。そんな薄毛の原因は、…
2019/01/23
-
薄毛の予防法
髪型を工夫して、上手に薄毛をカバーしよう!
薄毛で一番気になるのは、髪のボリュームと髪型でしょう。薄くなってペチャンとした髪は、見た目の年齢をも左右するほどです。「外出時に少…
2019/01/21
-
薄毛の予防法
喫煙も薄毛の原因の1つです。喫煙による薄毛への影響についてご紹介します。
働き盛りの三十代、四十代にもなってくると、ストレス解消や集中力を保つために喫煙する人も増えてきます。そして、同時に段々と増えるのが…
2017/09/29
-
薄毛の予防法
【医師監修】薄毛の予兆かもしれないサインとは
女性の薄毛はある日突然起こるものではなく、必ず予兆があります。その予兆を見逃さないために、薄毛のサインを知っておくことが重要です。…
2017/09/15