お得情報・美髪ケア方法を配信中
薄毛・抜け毛の悩みの原因【医師監修】朝シャンは薄毛の要因になる?メリット・デメリットについて解説
2023/03/23 更新
仕事から帰って入浴せずそのまま寝てしまい、朝シャンをする方は多いのではないでしょうか。実は、朝シャンをすると薄毛のリスクが高まるとの声もあるのです。本当に薄毛のリスクが高まるのか気になりますよね。今回は、朝シャンと薄毛の関係や知っておきたいメリットとデメリットなどについて詳しくご紹介します。
ネットリサーチのDIMSDRIVEが3,700人に対して行った調査によると、朝シャンをする人は全体の16.3%でした。多くの方は、シャンプーをしてから就寝するようです。これは、夜に入浴することが一般的な習慣だからでしょうか。
朝シャンをする理由は人それぞれですが、主に次のような理由が挙げられます。
このように、頭皮や髪の健康というよりは、効率や清潔感などの理由で朝シャンをする方が多いようです。
それでは、朝シャンのメリットを詳しくみていきましょう。
朝は目覚めが悪く、なかなか気持ちにスイッチが入らない方が多いのではないでしょうか。朝シャンをすれば、気分がスッキリしてスイッチONになるでしょう。
寝ている間にも汗をかきます。寝汗を大量にかくと、朝シャンをしたくなるのではないでしょうか。また、もともと皮脂の分泌が多いと、寝汗をかいていなくても身体がベタついてしまいます。朝シャンをすれば、寝汗や余分な皮脂を洗い流せるのです。
皮脂は嫌なニオイの原因でもあるため、しっかりケアしたいところでしょう。
朝、ヘアワックスやジェルでスタイリングするときは、事前に髪をぬらして寝ぐせを直す必要があります。寝ぐせを直すためだけに髪をぬらして乾かすのが面倒に感じる方は多いのではないでしょうか。朝シャンをすれば、そのままスムーズにヘアスタイリングできます。
夜に入浴しないことで自由時間が長くなります。自由時間が長くなれば、長くなったぶん趣味を楽しんだり休憩したりできるため、ストレスを解消できるでしょう。また、早く寝てそのぶん睡眠をとれるのもメリットです。
朝シャンにはデメリットもあるため、事前に確認しておくことが大切です。朝シャンのデメリットは次のとおりです。
シャンプーをせずに寝ると、朝起きたときに頭皮がベタついているはずです。そのため、朝シャンでは入念にシャンプーをする方が多いのではないでしょうか。過度なシャンプーは、皮脂を洗い流しすぎてしまう恐れがあります。皮脂は、外部刺激から肌を守ったり水分の蒸発を防いだりする役割を持つため、洗い流しすぎないことが大切です。
朝に入浴する場合は、シャンプーだけではなく、顔や身体も洗うので15~30分ほどはかかるでしょう。そのため、朝早く起きる必要があります。朝の準備に追われることで、ストレスがたまる方もいるのではないでしょうか。
朝の時間を十分に確保できない場合は、朝シャンはおすすめできません。
シャンプーをせずに寝ると、寝ている間に皮脂をエサにした雑菌が増えて頭皮に炎症が起こる恐れがあります。頭皮環境が乱れると薄毛のリスクが上がるため注意が必要です。朝起きたときに、フケやベタつきが気になる場合は、寝る前にシャンプーをした方がいいでしょう。
朝シャンをするときは、次の注意点を守りましょう。
熱い湯は必要な皮脂まで洗い流してしまうため、必ず36~38℃程度のぬるま湯で洗いましょう。ぬるま湯だと洗えていない感覚になるかもしれませんが、正しくシャンプーをすれば汚れをしっかり落とせます。
シャンプーはしっかり泡立てましょう。シャンプー液をそのまま髪につけて泡立てると、頭皮に刺激が及びます。洗浄力が強すぎるため、皮脂を必要以上に洗い流してしまうでしょう。手のひらにくぼみを作り、シャンプー液にぬるま湯を少量だけ混ぜて、しっかり泡立ててください。
洗うときは、爪を立てるのではなく、指の腹で優しく丁寧に洗いましょう。マッサージするように洗うことで頭皮の血行を促すことができ、頭皮に栄養がしっかり運ばれて、育毛に良い影響を与えます。
シャンプーの泡が頭皮に残ると、皮脂を奪いとってしまいます。頭皮が乾燥してバリア機能が低下し、結果的に薄毛のリスクが上がる恐れがあるのです。そのため、入念にすすいで、泡を完全に洗い流す必要があります。
前髪の生え際や耳の後ろ、うなじなどはすすぎ残しやすいため、特にしっかりすすぎましょう。
ドライヤーを頭皮の近くから当てると、頭皮に熱ダメージが及びます。少なくとも30cmは離してドライヤーを当てましょう。また、常にヘッドを振って、同じところに温風が集中しないように注意してください。
また、濡れた髪が紫外線にさらされると大きなダメージを受けるため、完全に乾かすことが大切です。
頭皮の乾燥が気になる方は、一度シャンプーの使用をやめて、湯シャンを試してみてはいかがでしょうか。湯シャンのメリットと方法について詳しくみていきましょう。
湯シャンとは、お湯だけで髪を洗うことです。シャンプー液を使わないので皮脂の落としすぎを防ぐメリットがあります。頭皮が乾燥しやすい方は、湯シャンという選択肢もあります。ただし、ヘアワックスをつけていたり、皮脂の分泌が多かったりする方には向きません。頭皮がベタついてしまうため、シャンプー液を使った方がよいでしょう。
湯シャンの方法は次のとおりです。
(1)ブラッシングをしてお湯を行き渡らせる準備をする
(2)36~38℃のぬるま湯でもみ込むように洗う
(3)お湯を止めて頭皮マッサージをする
(4)再びお湯で入念にすすぐ
(5)タオルとドライヤーで髪をしっかり乾かす
いきなり湯シャンに切り替えると頭皮のベタつきが気になる可能性があります。まずは、1日ごとに湯シャンをして、少しずつ頻度を上げていくといいでしょう。ただし、皮脂の分泌量が多い方や整髪剤などをよく使用する方、皮脂分泌が多くなる夏場は、湯シャンにすることでかえって汚れを落としきれない場合もあります。自分にとってベストな頻度で湯シャンをして、頭皮環境を整えることが大切です。
監修医師
AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性と男性では、薄毛になる部分や原因が違います
現代社会において、今や男性だけの悩みではなく、男女ともに挙げられる「薄毛」の悩み。しかし、薄毛は男女でそれぞれ違う特徴があることは…
2021/03/04
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性薄毛の原因や症状・対策について
女性らしさの象徴でもある髪の毛ですが、女性の中にも薄毛に悩みを持っている方は大勢います。女性薄毛の症状では髪の毛のこしがなくなって…
2021/03/04
薄毛・抜け毛の悩みの原因
産後のヘアロス問題
産後のヘアロス 産後の抜け毛は産後脱毛症や分娩後脱毛症と呼ばれ、出産後の多くの方が経験しているといわれています。 「こんなに抜けて…
2020/09/30
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】20代女性の薄毛の原因と改善策
薄毛に悩む人と言われてイメージするのはオジサンという方が多いのではないでしょうか。薄毛は年配の男性に起きるものというイメージは根強…
2023/01/31
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】出産・産後に起こる抜け毛の原因と対策
無事に出産を終えてひと安心したのもつかの間、慣れない子育てで忙しい毎日を送るママさんは多いですよね。そんなタイミングで大量の抜け毛…
2021/06/01
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】つむじや頭頂部の薄毛の原因や改善方法
お気に入りのヘアスタイルが決まらなくなってきた、髪型にボリュームが出ない……。そんな髪の悩みは、もしかしてつむじや頭頂部の薄毛が原…
2023/01/13
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮が赤くなる原因と予防・対処法について
頭皮に痛みやかゆみを感じた場合は、鏡に写して頭皮の状態を確認しましょう。赤くなっていたら適切に対処しなければなりません。放置すると…
2023/02/27
薄毛・抜け毛の悩みの原因
「コロナ抜け毛」の原因と対策。医師が教える新型コロナ禍における自粛・ストレス・疲れの抜け毛対策
「コロナ抜け毛」という言葉をご存じでしょうか。これは、新型コロナウイルスに感染したことで起こる抜け毛ではありません。新型コロナ…
2023/02/20
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】薄毛の原因は年齢か。ホルモンバランスと加齢の関係性について
洗顔やお化粧をするときなど、女性であれば一日一回は鏡を見るはずです。私たちの外見は日々変化しており、体調によっては顔色が悪く見え、…
2020/06/30
薄毛・抜け毛の悩みの原因
薄毛の噂、ウソ?ホント?
薄毛の悩みに関する様々な噂。それってウソ?ホント?あなたの疑問にお答えします。…
2020/09/23
薄毛・抜け毛の悩みの原因
額や頭頂部から進む男性の薄毛。全体が薄くなる女性の薄毛
加齢と共に、人のお肌は水分が失われ、乾燥肌や油肌に肌質が偏りやすくなります。髪の毛の生えている「地肌」も、例外ではありません。加齢…
2021/03/04
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性の「分け目」薄毛
以前は、薄毛というと男性がなるものだという見方が多かったのですが、近年では女性の10人に1人がなんらかの薄毛の悩みを抱えているとも…
2023/02/27