今だけ!無料

薄毛・抜け毛の悩みの原因産後のヘアロス問題

2020/09/30 更新

産後のヘアロス問題

産後のヘアロス

産後の抜け毛は産後脱毛症や分娩後脱毛症と呼ばれ、出産後の多くの方が経験しているといわれています。
「こんなに抜けて大丈夫なの?」「いつまで抜け毛が続くの?」などが心配になり、クリニックに駆け込む方も多くいらっしゃいます。産後の抜け毛は個人差がありますが、他のママたちはどれくらいの期間抜け毛が続いたのかなど、産後の女性のヘアロス問題について解説いたします。

無料まずは医師に直接相談できる「髪の健康診断」から

髪の健康診断 セルフチェック

産後こんなことありませんか?

産後抜け毛が多くなって数ケ月続いている
慣れない子育てのストレスがある
子育てで睡眠時間が少ない
食事がしっかり摂れていない
産後ダイエットをしている
産後に生活のリズムが崩れた

産後の抜け毛の原因

産後脱毛症は、女性ホルモンの分泌量の変化が主な原因だといわれています。 妊娠中は女性ホルモンのプロゲステロンとエストロゲンが増え、髪の毛が抜けにくくなるとされています。しかし、出産後は女性ホルモンが急激に減少し、妊娠中に抜けなかった髪が一気に抜けてしまうことがあります。また、女性ホルモンの原因以外にも、慣れない子育てのストレスや、睡眠不足、産後ダイエット、不規則な食事なども産後の抜け毛の原因になります。
抜け毛によるストレスでさらに抜け毛が進んでしまった。という悪循環に陥るママもいるようです。

産後の抜け毛はいつまで続くの?

髪の毛には1本1本寿命があり、伸びる(成長期)・抜ける(退行期)・生える(休止期)を繰り返します。これをヘアサイクルと言います。
産後の抜け毛の場合、多くの髪の毛が一気に退行期になり抜けてしまい、休止期に入るといわれています。一時的に髪が少なく、薄くなってしまうのは、このヘアサイクルが乱れてしまうことによります。
休止期の2~3ヶ月を過ぎればだんだんと髪が生えはじめ、正常なヘアサイクルに戻ると髪の量も改善されてきます。
産後の抜け毛は、女性ホルモンの分泌量や生活習慣などで個人差はありますが、産後6ヶ月頃から遅くとも産後1年で正常なヘアサイクルに戻るといわれています。
しかし、ストレスや生活習慣のみだれなどから1年以上産後脱毛が続く方は注意が必要です。

産後のヘアロス問題

産後脱毛症になってしまったら、どうしたらいいの?

産後の抜け毛は生理的なことだと思えばそんなに心配することはありません。 ただし、あまり抜け毛を放っておくと精神的ストレスがたまってしまい悪循環です。少しでも早く回復したい方は、まずは抜け毛対策を心がけましょう。

規則正しい生活を心がけ、生活のリズムを整える
質のよい睡眠を心がける
ストレスをためない
ストレッチなど、適度な運動を心がける

などです。しかし、原因が分かっていても子育てをしている忙しさで自分のことは二の次になってしまうママがほとんどだと思います。産後脱毛症が落ち着く1年をたっても抜け毛が治らない場合は、お薬でヘアサイクルを整えて正常な状態に戻すことをおすすめします。

産後の抜け毛が止まらずお悩みの方は、一人で悩まずに髪の専門家の私たちに気軽な気持ちでご相談ください。

産後のヘアロス問題

近くの病院を探す

髪の健康診断のご予約はこちら

open

監修医師

AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師

田中 洋平医師のプロフィール写真
【資格】
日本形成外科学会専門医
医学博士(信州大学)
【所属学会】
国際形成外科学会会員
日本美容外科学会会員
日本皮膚科学会会員
日本美容皮膚科学会会員
日本抗加齢学会会員
日本熱傷学会会員
日本救急医学会会員
日本フォトダーマトロジー学会理事

監修医師プロフィールを見る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

あわせて読みたい薄毛・抜け毛の悩みの原因の記事一覧