お得情報・美髪ケア方法を配信中
薄毛・抜け毛の悩みの原因【医師監修】軟毛化の原因とは 髪質の変化はFAGAの可能性が
2023/09/21 更新
人によって髪質やボリュームはさまざまです。自分の髪の毛が生まれつき柔らかい、少な目だからといって過度に心配する必要はありません。注意すべきなのはもともと硬い毛だった方の髪質が変化することです。そうした髪質の変化はFAGA(女性男性型脱毛症)の可能性があります。以下ではFAGAの症状や原因、治療法についてご説明いたします。
脱毛症は男性だけではなく、女性にも共通の悩みになっています。脱毛は突然起きるのではなく、初期症状として髪質の変化が見られます。例えば、鏡で自分のヘアスタイルを見るたびに以前より髪の毛がペタンとしている、ボリュームがなくなったように感じることがあります。そうした変化は、進行していくと脱毛症につながる可能性があります。以下の症状と照らし合わせて、自分がFAGAを発症していないか確認してみることをおすすめします。
硬かった髪質が柔らかい毛、つまり軟毛に変化することを軟毛化といいます。髪1本1本は中心部のメデュラ、その外側にあるコルテックス、そして表面部分のキューティクルの3層構造で構成されており、主成分はタンパク質です。軟毛は剛毛に比べて一番外側のキューティクルが少ないのが特長です。
髪が軟毛化する主な理由は、ヘアサイクル(毛周期)の乱れだと考えられています。通常、髪は約2~6年の成長期、毛根が退化する約2週間の退行期、そして約3~4ヶ月の休止期を繰り返すことによって、約10万本ともいわれる髪の毛を維持しつづけています。しかし、何らかの理由でこのサイクルが乱れてしまうと、長期にわたる成長期が数か月~1年に短縮され、髪の毛は十分成長し太くなりきれないまま、柔らかくなってしまうのです。この軟毛化は頭頂部においてみられることが多いようです。
FAGAとは女性男性型脱毛症のことです。男性の脱毛症(AGA)は男性ホルモンが原因で起こるといわれていましたが、女性の脱毛症に男性ホルモンが関係しているとの医学的根拠も多くないことから、最近では「女性型脱毛症」と呼ばれることが多くなっています。一般には年齢とともに女性の髪質が変化すると考えられていますが、FAGAは比較的若い方も発症することもあります。いっぽう更年期前後に軟毛が目立つようになる方や出産がきっかけで発症する方もおり、FAGAと年齢との因果関係ははっきりと断定できないのが現状です。
男性の脱毛症のように頭部の一部のみで発症するというよりは、全体的に髪が細くなり、薄くなります。FAGAの進行に関しては「ルートヴィッヒ分類」が参考になるでしょう。1977年にまとめられたものですが、現在でもFAGAの症状進行を分析する際にはよく用いられます。
3段階の最初のステージは、頭頂部において髪の分け目が目立ち始めますが、初期であるため自覚症状がないことが多いです。第2ステージでは、地肌が目立つようになります。そして第3ステージでは脱毛の範囲が頭頂部から前頭部にかけて拡大します。できるだけ早い段階で症状を自覚し、治療を始めることが重要です。
前述したようにFAGAが発症するのはヘアサイクルが乱れることによって、髪が十分に成長しきれないうちに抜けてしまうからです。では、なぜ成長期が短くなってしまうのでしょうか?その原因のひとつ[TN6] は女性ホルモンであるエストロゲンと男性ホルモンであるテストステロンのバランスが崩れることにあります。加齢などにより、髪を成長させるエストロゲンが徐々に減少するのに対して、体内のホルモンバランスが変化します。そして、この男性ホルモンそのものが体内で増えるというよりは、髪を作り出す毛包への男性ホルモンに対する感受性が高まることで、FAGAが発症すると考えられています。
以前より髪にハリやコシがなくなり、軟毛が増えてきたと感じる場合は、本来しっかり成長するはずの髪が太くなりきれていない可能性があるため注意が必要です。ヘアサイクルが乱れ、成長期が短くなり、退行期を迎えると、成長出来なかった細い軟毛が抜けていくことになります。それが脱毛症へとつながるのです。
軟毛や脱毛が増え、FAGAが心配になる場合、多くの方はドラッグストアや通販サイトで購入できる育毛剤を試してみたいと思われるかもしれません。ただ、手軽に購入することができる育毛剤は軟毛や脱毛に対する適切な対処にはならない場合も多くあるため、注意が必要です。また、自己診断で育毛剤を購入して使い続けても、頭皮環境が改善されなければ、ヘアサイクルが正常な状態に戻すことは難しくなります。その間もFAGAは進行していきますので、軟毛・脱毛は増えていき、心配や不安は増していく悪循環に陥ります。
いっぽう、FAGAの専門的治療では通常「脱毛を防ぐこと」と「発毛させること」の2つを組み合わせて行いますが、用途に応じて外用薬と内服薬が用いられます。早めに診察を受ければ、その分短期間で髪がしっかりと発毛出来る可能性があるので、専門的治療をおすすめします。
専門的治療を望まれる方にAGAスキンクリニックレディース院での治療方法について説明します。まず電話またはメールにて無料カウンセリングをご予約ください。当日、足を運んでいただき、受付を済ませ、問診票に記入いただいたら専門医師による問診を実施します。その後、専門のカウンセラーが頭皮の状態を専門機器でチェックします。その際、治療内容や薬、料金などに関して説明しますので、気になる点は何でもご相談ください。
治療は、まず治療の成果を後で確認出来るように頭部の撮影からスタートします。その後、処方される薬が身体に与える影響をモニタリングするために血液検査を行い、希望の薬を処方します。初診時はカウンセリングから診療終了まで約1時間を予定しています。
通院が難しい場合、あるいは通院を望まない場合はオンライン診療も行っていますので、ぜひご活用ください。ホームページ専用予約フォームから「オンライン診療」を選び、ご予約ください。初回のみ必ず医師との対面診察とマイクロスコープ診断が必要になりますが、その後の診療は3ヶ月ごとのオンライン診療が可能で、薬も配送します。
まずは以下からご自身の薄毛進行度をご確認ください。
https://www.agaskin-woman.jp/introduction/selfcheck/
薄毛・軟毛の悩みはできれば誰にも知られず隠しておきたいものです。しかし、食事や睡眠など生活習慣の改善や育毛剤の使用には限界があります。FAGAは進行性でもあり、悩みに対するストレスも症状を悪化させる恐れがあるため、早めに専門のクリニックに相談しましょう。
今すぐ予約するならこちら
※宮崎院はお電話またはLINEにてご予約ください
ドクターからの回答
自由診療のため、保険は適用されません。女性型AGAも男性のAGA同様に、命に関わる病気でないとされているためです。ただし、お得にご利用いただける各種プランはご用意しております。
監修医師
AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性の「生え際」の悩み
女性も「生え際」に悩みを抱えています 近年、頭髪全体に加え「生え際」の薄毛や脱毛で悩む人が若い世代も含め急増しています。年齢を重ね…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
「コロナ抜け毛」の原因と対策。医師が教える新型コロナ禍における自粛・ストレス・疲れの抜け毛対策
「コロナ抜け毛」という言葉をご存じでしょうか。これは、新型コロナウイルスに感染したことで起こる抜け毛ではありません。新型コロナ…
2023/09/19
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮が赤くなる原因と予防・対処法について
(関連記事 [男性向け])【医師監修】頭皮湿疹の原因とは?頭皮のかゆみ予防&対処法をご紹介 頭皮の炎症 頭皮に痛みやかゆ…
2024/09/04
薄毛・抜け毛の悩みの原因
ダイエットにストレス、老化にホルモンの乱れ…女性の抜け毛の原因はさまざま
生活スタイルが多様化した現代、髪の悩みは男性だけのものではなく、女性にとっても決して珍しいものではなくなりました。…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
睡眠が足りていないと薄毛や抜け毛を招く
規則正しい生活習慣が体にいいことは知られていますが、髪の健康にも同じことがいえます。 髪の量が全体的に少なくなった、薄毛になった…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
働く女性のヘアロス問題
働く女性のヘアロス 女性誌などで最近「ヘアロス」という言葉を見かける方も多いのではないでしょうか。 「ヘアロス」とはその名のとおり…
2023/09/06
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】朝シャンは薄毛の要因になる?メリット・デメリットについて解説
朝シャンと薄毛の関係 仕事から帰って入浴せずそのまま寝てしまい、朝シャンをする方は多いのではないでしょうか。実は、朝シャンをすると…
2023/09/19
薄毛・抜け毛の悩みの原因
白髪と薄毛の関係性
加齢と共に、数が増える白髪。ふとしたときに1、2本白髪を発見する方もいれば、気が付いたら生え際から白く染まっていた…なんてこともあ…
2023/10/19
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性の薄毛の悩みの原因と対策法
女性の薄毛の悩みの原因と対策法 髪が薄くなってくると、このまま髪がなくなってしまうのではと不安になる方が多いのではないでしょうか。…
2023/09/19
薄毛・抜け毛の悩みの原因
頭皮にニキビができる原因と治療法 改善するためにできることを解説
頭皮に痛みを感じ、ニキビができていることに気づくことがありませんか。頭皮ニキビは、皮脂や汗、毛穴の詰まり、バクテリアの増殖などが原…
2025/01/29
薄毛・抜け毛の悩みの原因
頭皮のかさぶたやフケができる原因と正しいケア・治療法【医師監修】
気になる頭皮のかさぶた 頭皮のかさぶたが気になると、つい剥がしたくなってしまいますよね。かさぶたを放置すると、薄毛に繋がる恐れもあ…
2024/09/09
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性薄毛の原因や症状・対策について
女性らしさの象徴でもある髪の毛ですが、女性の中にも薄毛に悩みを持っている方は大勢います。女性薄毛の症状では髪の毛のこしがなくなって…
2023/09/06