薄毛・抜け毛の悩みの原因【医師監修】女性の頭頂部の薄毛の原因と改善策

女性にとって、頭頂部の薄毛は「男性の悩みだから自分には関係ない」と考えてしまいがちです。しかし実際は女性も頭頂部の薄毛に悩まされることが多くあります。自分では見にくい部分のため、気がつかないうちに症状が進行してしまうケースも。
この記事では頭頂部の薄毛の原因、改善方法などを紹介します。放っておいて重症化しないよう、適切なケアを行いましょう。
つむじや頭頂部の薄毛の原因
女性のつむじや頭頂部が薄毛になってしまう原因は、どんなものがあるのでしょうか。まずは原因を知り、対策に役立てましょう。
原因1:ホルモンバランスの乱れ
女性ホルモンの分泌量が低下することで相対的に男性ホルモンが過剰となり、ホルモンバランスが乱れることで、薄毛が引き起こされます。ホルモンバランスが乱れやすい原因として「加齢」「出産」が挙げられます。
年齢を重ねるにつれて女性ホルモンの分泌量は減少し、更年期前の40代前半ぐらいからバランスが崩れやすくなります。また出産は、妊娠中に多くなっていた女性ホルモン量が元に戻ることで急激に減少し、ホルモンバランスの乱れとなります。
原因2:ストレス
ストレスは頭頂部やつむじの抜け毛を引き起こすさまざまな不調につながります。
ストレスを感じると、末梢血管が収縮して主要な臓器にたくさん血液を送り、ストレスに対抗しようとします。そのためストレスを感じている状態が続くと、末梢血管が収縮したままになります。頭皮の血行が悪くなり、髪の毛の成長や頭皮環境の維持に必要な栄養素が行き届かなくなってしまうのです。
またストレスは体の老化を進めてしまう活性酸素を発生させます。活性酸素を分解するために亜鉛が消費されますが、亜鉛は髪の毛を生み出すためにも欠かせない栄養素であることから、亜鉛が不足すると髪が育ちにくくなって抜け毛が目立つようになります。
ほかにもストレスは食欲不振や睡眠不足などを招くため、抜け毛や薄毛を引き起こす原因といえるでしょう。
原因3:生活習慣の乱れ
上記に挙げたストレスによる食欲不振や睡眠不足のほか、過度なダイエットによる栄養不足、夜更かしによる睡眠不足、運動不足などの生活習慣の乱れも頭頂部の薄毛を進行させてしまう原因となります。
食生活が乱れて栄養不足を引き起こすと、原料が足りずに髪の毛が作り出せなくなり、抜け毛が目立つようになります。また髪の成長に必要な成長ホルモンは眠っている間に盛んに分泌されるため、睡眠不足は成長ホルモンが不足する原因となります。運動不足も血行不良を引き起こしてつむじの薄毛につながってしまう場合があります。
原因4:ヘアケアやヘアスタイル
ヘアケア方法や毎日のヘアスタイルが、頭頂部やつむじの薄毛を進行させてしまうケースがあります。
ヘアケア方法が間違っていると髪や頭皮にダメージを与えてしまいます。頭皮が乾燥しているのに洗浄力が強すぎるシャンプーを選んだり、シャンプー後に髪の毛を乾かさず生乾きのまま過ごしたりと、誤ったケアで髪の毛や頭皮に負担をかけていないか見直してみましょう。
ヘアスタイルは毎日同じ分け目にしていたり、きつく結ぶヘアスタイルを続けたりしていると、同じ部分の頭皮が引っ張られ続けて負担がかかってしまいます。引っ張られる位置によっては頭頂部やつむじに強い負担がかかり、薄毛を引き起こしてしまうのです。
原因5:男性型脱毛症(AGA)
「女性なのに男性型の脱毛症にかかるの?」と疑問に感じるかもしれませんが、「女性男性型脱毛症」を発症するケースがあります。原因はさまざまですが、ホルモンバランスが乱れて男性ホルモンが優位な状態になると発症します。個人差はありますが、頭頂部やつむじ、生え際の薄毛といった男性と似たような症状が現れる方もいます。AGAのメカニズムについて、次の項目で詳しく解説します。
男性型脱毛症(AGA)のメカニズム
男性型脱毛症(AGA)は、悪玉男性ホルモンと呼ばれる「ジヒドロテストステロン(DHT)」によって引き起こされます。DHTは男性ホルモンのテストステロンと5αリダクターゼ酵素が反応することで発生します。髪の毛を作り出す毛母細胞に入り込むと、細胞分裂を阻害して髪の発生や成長を抑制し、健康な髪が育つヘアサイクルを乱してしまうのです。
つむじや頭頂部の薄毛は治る?
つむじや頭頂部は人の目につきやすいため、薄毛が改善するか不安に思う方も多いのではないでしょうか。紹介したようにさまざまな原因が考えられますが、それらをしっかり把握してケアすることにより、つむじや頭頂部の薄毛は改善に期待が持てます。思い当たる原因がないかを振り返り、少しずつケアを始めてみましょう。
つむじや頭頂部の薄毛の改善方法

つむじや頭頂部の薄毛を改善するためにできるケアを紹介します。できることからケアを行い、薄毛の改善を目指しましょう。
改善方法1:生活習慣の見直し
髪の毛も体の一部であり、生活習慣を改善して健康的な生活を送ることで薄毛の改善に期待できます。食生活、睡眠、運動、ストレス解消の4項目に分けて詳しく紹介しますので、今日からできることを実践してみてください。
食生活
- 食生活の改善で重視したいのは、食事回数や食事量を極端に減らしすぎて栄養不足にならないようにする、さまざまな食材を組み合わせて栄養バランスの良いメニューにすることです。加えて髪の毛に良い栄養素といわれるたんぱく質、亜鉛などのミネラル類、ビタミンB2やB6などのビタミン類を意識して摂取すると良いでしょう。
睡眠
- 睡眠は成長ホルモンの分泌に重要なことから、4時間以上の睡眠時間を確保するのがおすすめです。また時間だけでなく質も重視し、ぐっすり眠れる寝室の環境を整えることや、食事を早めに済ませるなどして、熟睡しやすい体の状態を整えることなどにも気を配りましょう。
運動
- 薄毛を改善するためには、ウォーキングなどの有酸素運動がおすすめです。身体を動かすことで代謝を活性化したり、血行を促進したりと、さまざまな薄毛改善の作用に期待できます。継続できるよう、最初から無理に激しい運動をするのはやめて、少しずつ身体を動かしましょう。
ストレス解消
- ストレスを解消する方法は人それぞれです。カラオケで大声を出す、自然と触れ合う、軽い運動をするなど、自分に合ったストレス解消方法を見つけましょう。毎日きちんと深い睡眠をとることも、ストレスの緩和に役立ちます。
改善方法2:大豆イソフラボンの摂取
頭頂部やつむじの薄毛の原因には、女性ホルモンの減少によるホルモンバランスの乱れも含まれます。そのため、女性ホルモンに似た働きをしてくれる大豆イソフラボンを食事で摂取するのもおすすめです。大豆は豆腐や納豆など、日常の食事に取り入れやすい加工食品がたくさんあります。メニューに加え、女性ホルモンを補ってみてください。
改善方法3:医療機関に相談する
AGAによる頭頂部の薄毛を改善したい場合、医療機関にご相談ください。医療機関では内服薬や外用薬などで、原因となる5αリダクターゼ酵素の働きを阻害して治療を行います。AGAだけでなくほかに原因があった場合にも、髪や頭皮の専門家である医師のアドバイスを受けることができるので、医療機関への相談を視野に入れてみてください。
普段のお手入れのポイント

頭頂部やつむじの薄毛が気になる場合、お手入れはどんなことに気をつければいいのでしょうか。この項目では普段のお手入れのポイントについて紹介します。
ヘアケア
- シャンプーを一日に一度行い、頭皮や髪の毛を清潔に保つことが大切です。シャンプーはすすぎ残しのないよう丁寧に行い、濡れた髪はそのままにせずタオルドライとドライヤーできちんと乾かしましょう。リラックスタイムに頭皮マッサージを行い、血流を促進するのもおすすめです。
ヘアスタイル
- 頭頂部やつむじの髪の毛が引っ張られるようなヘアスタイルは避け、髪をおろしたりまとめる位置を変えたりと工夫してみましょう。ヘアスタイルにバリエーションを持たせることで、おしゃれを楽しみながら薄毛予防ができます。仕事などでどうしても毎日まとめ髪をしなければならない場合、ゆるく結んだりヘアゴムでなくシュシュを用いたりすることで、負担が緩和します。
- Summaryまとめ
- 頭頂部やつむじの薄毛は気づくのが遅くなることが多く、見つけると大きなショックを受けがちです。しかし改善のためのケアを地道に続けることにより、症状を緩和します。薄毛になってしまったとあきらめず、すぐに改善のためのケアを始めましょう。
AGAが原因の薄毛は、生活習慣の改善だけでは変化が見られないこともあります。その場合は専門のクリニックに相談してください。頭頂部の薄毛についても、クリニックでカウンセリングを受けられます。
関連記事
この記事の監修医師
AGAスキンクリニック レディース院 診療顧問田中洋平医師
- 【資格】
- 日本形成外科学会専門医
医学博士(信州大学)
- 【所属学会】
- 国際形成外科学会会員
日本美容外科学会会員
日本皮膚科学会会員
日本美容皮膚科学会会員
日本抗加齢学会会員
日本熱傷学会会員
日本救急医学会会員
日本フォトダーマトロジー学会理事
あわせて読みたい薄毛・抜け毛の悩みの原因の記事一覧
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮のかゆみの原因とかゆみを抑える方法を紹介
頭皮のかゆみに悩まされている方は、原因を確認して適切に対処することが大切です。かゆいからといって爪を立ててかきむしると、炎症が強く…
2021/01/06
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮のかさぶたの原因と正しいケアの方法
頭皮のかさぶたが気になると、つい剥がしたくなってしまいますよね。かさぶたを放置すると、薄毛に繋がる恐れもあるため、適切に対処するこ…
2021/01/06
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮の乾燥の原因と対処方法とは
頭皮の乾燥に悩んでいる方は、その原因に合わせて対処することが大切です。実践する対処法が原因に合ったものでないと、乾燥がすすみ赤みや…
2021/01/06
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
「コロナ抜け毛」の原因と対策。医師が教える新型コロナ禍における自粛・ストレス・疲れの抜け毛対策
「コロナ抜け毛」という言葉をご存じでしょうか。これは、新型コロナウイルスに感染したことで起こる抜け毛ではありません。新型コロナ…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】つむじや頭頂部の薄毛の原因や改善方法
お気に入りのヘアスタイルが決まらなくなってきた、髪型にボリュームが出ない……。そんな髪の悩みは、もしかしてつむじや頭頂部の薄毛が原…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】朝シャンは薄毛の要因となりうるか。知っておきたいメリット・デメリット
仕事から帰って入浴せずそのまま寝てしまい、朝シャンをする方は多いのではないでしょうか。実は、朝シャンをすると薄毛のリスクが高まると…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性の薄毛の悩みの原因と対策法
髪が薄くなってくると、このまま髪がなくなってしまうのではと不安になる方が多いのではないでしょうか。女性の薄毛には、さまざまな種類が…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】20代女性の薄毛の原因と改善策
薄毛に悩む人と言われてイメージするのはオジサンという方が多いのではないでしょうか。薄毛は年配の男性に起きるものというイメージは根強…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性のM字ハゲについて
人と向き合って話すときは相手の前髪や額が目に入りやすいですよね。おでこに剃り込みを入れたように脱毛してしまうM字ハゲは、見た目に及…
2020/04/28
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性の薄毛の原因と改善方法について
薄毛は年配の男性の悩みというイメージが根強いですが、実際は女性が薄毛に悩まされるケースも少なくありません。年齢に関係なく、若い女性…
2020/03/25
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性の髪の毛の一日に抜ける本数
シャンプーのときなどに指に抜け毛が大量に絡まった場合や、「最近抜け毛が多い気がする……」と感じてお悩みの方も多いと思います。通常の…
2020/01/14
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】抜け毛と毛根の関係性について
抜け毛には通常の抜け毛と、気をつけなければならない抜け毛があります。ですが、それをどこで見極めるのかが難しいですよね。本数をチェッ…
2019/12/05