お得情報・美髪ケア方法を配信中
薄毛・抜け毛の悩みの原因【医師監修】女性の頭頂部の薄毛の原因と改善策
2021/04/02 更新
女性にとって、頭頂部の薄毛は「男性の悩みだから自分には関係ない」と考えてしまいがちです。しかし実際は女性も頭頂部の薄毛に悩まされることが多くあります。自分では見にくい部分のため、気がつかないうちに症状が進行してしまうケースも。
この記事では頭頂部の薄毛の原因、改善方法などを紹介します。放っておいて重症化しないよう、適切なケアを行いましょう。
女性のつむじや頭頂部が薄毛になってしまう原因は、どんなものがあるのでしょうか。まずは原因を知り、対策に役立てましょう。
女性ホルモンの分泌量が低下することで相対的に男性ホルモンが過剰となり、ホルモンバランスが乱れることで、薄毛が引き起こされます。ホルモンバランスが乱れやすい原因として「加齢」「出産」が挙げられます。
年齢を重ねるにつれて女性ホルモンの分泌量は減少し、更年期前の40代前半ぐらいからバランスが崩れやすくなります。また出産は、妊娠中に多くなっていた女性ホルモン量が元に戻ることで急激に減少し、ホルモンバランスの乱れとなります。
ストレスは頭頂部やつむじの抜け毛を引き起こすさまざまな不調につながります。
ストレスを感じると、末梢血管が収縮して主要な臓器にたくさん血液を送り、ストレスに対抗しようとします。そのためストレスを感じている状態が続くと、末梢血管が収縮したままになります。頭皮の血行が悪くなり、髪の毛の成長や頭皮環境の維持に必要な栄養素が行き届かなくなってしまうのです。
またストレスは体の老化を進めてしまう活性酸素を発生させます。活性酸素を分解するために亜鉛が消費されますが、亜鉛は髪の毛を生み出すためにも欠かせない栄養素であることから、亜鉛が不足すると髪が育ちにくくなって抜け毛が目立つようになります。
ほかにもストレスは食欲不振や睡眠不足などを招くため、抜け毛や薄毛を引き起こす原因といえるでしょう。
上記に挙げたストレスによる食欲不振や睡眠不足のほか、過度なダイエットによる栄養不足、夜更かしによる睡眠不足、運動不足などの生活習慣の乱れも頭頂部の薄毛を進行させてしまう原因となります。
食生活が乱れて栄養不足を引き起こすと、原料が足りずに髪の毛が作り出せなくなり、抜け毛が目立つようになります。また髪の成長に必要な成長ホルモンは眠っている間に盛んに分泌されるため、睡眠不足は成長ホルモンが不足する原因となります。運動不足も血行不良を引き起こしてつむじの薄毛につながってしまう場合があります。
ヘアケア方法や毎日のヘアスタイルが、頭頂部やつむじの薄毛を進行させてしまうケースがあります。
ヘアケア方法が間違っていると髪や頭皮にダメージを与えてしまいます。頭皮が乾燥しているのに洗浄力が強すぎるシャンプーを選んだり、シャンプー後に髪の毛を乾かさず生乾きのまま過ごしたりと、誤ったケアで髪の毛や頭皮に負担をかけていないか見直してみましょう。
ヘアスタイルは毎日同じ分け目にしていたり、きつく結ぶヘアスタイルを続けたりしていると、同じ部分の頭皮が引っ張られ続けて負担がかかってしまいます。引っ張られる位置によっては頭頂部やつむじに強い負担がかかり、薄毛を引き起こしてしまうのです。
「女性なのに男性型の脱毛症にかかるの?」と疑問に感じるかもしれませんが、「女性男性型脱毛症」を発症するケースがあります。原因はさまざまですが、ホルモンバランスが乱れて男性ホルモンが優位な状態になると発症します。個人差はありますが、頭頂部やつむじ、生え際の薄毛といった男性と似たような症状が現れる方もいます。AGAのメカニズムについて、次の項目で詳しく解説します。
男性型脱毛症(AGA)は、悪玉男性ホルモンと呼ばれる「ジヒドロテストステロン(DHT)」によって引き起こされます。DHTは男性ホルモンのテストステロンと5αリダクターゼ酵素が反応することで発生します。髪の毛を作り出す毛母細胞に入り込むと、細胞分裂を阻害して髪の発生や成長を抑制し、健康な髪が育つヘアサイクルを乱してしまうのです。
つむじや頭頂部は人の目につきやすいため、薄毛が改善するか不安に思う方も多いのではないでしょうか。紹介したようにさまざまな原因が考えられますが、それらをしっかり把握してケアすることにより、つむじや頭頂部の薄毛は改善に期待が持てます。思い当たる原因がないかを振り返り、少しずつケアを始めてみましょう。
つむじや頭頂部の薄毛を改善するためにできるケアを紹介します。できることからケアを行い、薄毛の改善を目指しましょう。
髪の毛も体の一部であり、生活習慣を改善して健康的な生活を送ることで薄毛の改善に期待できます。食生活、睡眠、運動、ストレス解消の4項目に分けて詳しく紹介しますので、今日からできることを実践してみてください。
頭頂部やつむじの薄毛の原因には、女性ホルモンの減少によるホルモンバランスの乱れも含まれます。そのため、女性ホルモンに似た働きをしてくれる大豆イソフラボンを食事で摂取するのもおすすめです。大豆は豆腐や納豆など、日常の食事に取り入れやすい加工食品がたくさんあります。メニューに加え、女性ホルモンを補ってみてください。
AGAによる頭頂部の薄毛を改善したい場合、医療機関にご相談ください。医療機関では内服薬や外用薬などで、原因となる5αリダクターゼ酵素の働きを阻害して治療を行います。AGAだけでなくほかに原因があった場合にも、髪や頭皮の専門家である医師のアドバイスを受けることができるので、医療機関への相談を視野に入れてみてください。
頭頂部やつむじの薄毛が気になる場合、お手入れはどんなことに気をつければいいのでしょうか。この項目では普段のお手入れのポイントについて紹介します。
監修医師
AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】季節ごとの抜け毛の原因
抜け毛の原因というと、どんなことを思い浮かべるでしょうか。加齢や頭皮を清潔にしていないことによるもの、栄養不足やストレスなど、一般…
2023/01/31
薄毛・抜け毛の悩みの原因
頭皮にニキビができる原因とは?治療方法・症状も解説
頭皮に痛みを感じ、ニキビができていることに気づくことがありませんか。人によってニキビができる原因はさまざまで、多くの場合いくつかの…
2023/03/27
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮の痛みの原因と対処法
頭皮の痛みに悩まされている方は、原因を突き止めたうえで適切に対処しましょう。悩んでストレスがたまると、痛みが悪化する恐れもあります…
2023/01/31
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】軟毛化の原因とは 髪質の変化はFAGAの可能性が
人によって髪質やボリュームはさまざまです。自分の髪の毛が生まれつき柔らかい、少な目だからといって過度に心配する必要はありません。注…
2023/01/13
薄毛・抜け毛の悩みの原因
女性の白髪・薄毛の原因とは?
性別や年齢を問わない薄毛や白髪。男性はAGA(男性型脱毛症)を発症される方が多いようですが、最近ではFAGA(女性男性型脱毛症)に…
2020/07/20
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮が赤くなる原因と予防・対処法について
頭皮に痛みやかゆみを感じた場合は、鏡に写して頭皮の状態を確認しましょう。赤くなっていたら適切に対処しなければなりません。放置すると…
2023/02/27
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】薄毛の原因は年齢か。ホルモンバランスと加齢の関係性について
洗顔やお化粧をするときなど、女性であれば一日一回は鏡を見るはずです。私たちの外見は日々変化しており、体調によっては顔色が悪く見え、…
2020/06/30
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性のM字ハゲについて
人と向き合って話すときは相手の前髪や額が目に入りやすいですよね。おでこに剃り込みを入れたように脱毛してしまうM字ハゲは、見た目に及…
2023/02/27
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮の乾燥の原因と対処方法とは
頭皮の乾燥に悩んでいる方は、その原因に合わせて対処することが大切です。実践する対処法が原因に合ったものでないと、乾燥がすすみ赤みや…
2023/01/31
薄毛・抜け毛の悩みの原因
白髪と薄毛の関係性
加齢と共に、数が増える白髪。ふとしたときに1、2本白髪を発見する方もいれば、気が付いたら生え際から白く染まっていた…なんてこともあ…
2023/03/08
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮のかさぶたの原因と正しいケアの方法
頭皮のかさぶたが気になると、つい剥がしたくなってしまいますよね。かさぶたを放置すると、薄毛に繋がる恐れもあるため、適切に対処するこ…
2023/01/31
薄毛・抜け毛の悩みの原因
働く女性のヘアロス問題
働く女性のヘアロス 女性誌などで最近「ヘアロス」という言葉を見かける方も多いのではないでしょうか。 「ヘアロス」とはその名のとおり…
2020/07/20