薄毛・抜け毛の悩みの原因【医師監修】季節ごとの抜け毛の原因

抜け毛の原因というと、どんなことを思い浮かべるでしょうか。加齢や頭皮を清潔にしていないことによるもの、栄養不足やストレスなど、一般的な抜け毛の原因にはいろいろあります。
さらに、季節ごとに抜け毛が増える原因があることをご存じでしょうか。季節の変化による空気の乾燥や冷えなどといった周囲の環境はもちろんのこと、思いもよらない原因によって抜け毛がひどくなってしまうことがあります。また、抜け毛が多い時期というのも存在します。
この記事では、季節ごとの抜け毛の原因について詳しくご紹介します。季節がどのように抜け毛に影響するのかを知り、髪の毛を守るための対策に役立てましょう。
春に抜け毛が増える原因
原因1:花粉症などのアレルギー
- 春はスギ花粉が大量に飛散することから、花粉症に悩まされる人がとても多い時期です。春は毎日の花粉の量を確認し、マスクや花粉対策メガネ、薬などの花粉症対策を万全に行わないと外出できないという方も多いのではないでしょうか。
花粉症は目のかゆみや鼻水、鼻づまりなどの不快な症状を引き起こします。これらの症状を抱えての生活は大きなストレスとなり、ホルモンバランスの乱れなどを招いて、抜け毛の増加につながります。
原因2:生活環境の変化によるストレス
- 春は入学や進学、就職、異動など新しい環境での生活を始める方が多い時期です。新生活はいろいろなことが新鮮に感じられて心が躍る反面、慣れない生活にストレスを感じやすくなります。新生活によるストレスはホルモンバランスや自律神経の乱れなどを引き起こし、抜け毛の増加を招く可能性があります。
また学生から社会人になるなど、生活サイクルが大きく変化することにより、睡眠時間や食生活などの生活習慣が乱れてしまうことがあります。生活習慣の乱れによる悪影響が重なることで、より抜け毛が増えることも考えられるのです。こまめにストレスを発散できる方法を見つけておくとともに、できるだけ生活習慣を整えるよう意識しましょう。
夏に抜け毛が増える原因
原因1:強い紫外線によるダメージ
- 夏はほかの季節よりも抜け毛の原因となりやすい要因が多い時期であるため、十分な注意が必要です。
夏に気をつけたい抜け毛の原因として真っ先に挙げたいのが、紫外線による頭皮や髪へのダメージです。夏は強い日差しから肌を守るために、外出時の日焼け止めを欠かせないという方は多いのではないでしょうか。髪の毛や頭皮も同様に、紫外線で日焼けのダメージを受けますが、紫外線対策はあまりされていないことが多いです。しかしながら頭部は身体の中でも上部に位置しているため、強い紫外線をたくさん浴びてしまうのです。
肌だけではなく髪や頭皮の紫外線対策も意識し、必要に応じて帽子や日傘、UVカットスプレーなどを使用することが大切です。
原因2:空調による空気の乾燥
- 夏は家庭や職場、お店などどこに行ってもエアコンがきいています。暑さを和らげるために必要ですが、エアコンによって空気が乾燥することで、髪や頭皮も乾燥して頭皮環境が悪化してしまうおそれがあります。
加湿器の使用やこまめな水分補給を心がけ、乾燥対策に気をつけるようにしましょう。
原因3:暑さによる体調不良
- 夏バテに代表されるように、暑いと体調を崩しやすくなります。体がだるくて何も食べたくなかったり、熱帯夜であまり眠れなかったりということがあるのではないでしょうか。
暑さによる食欲不振は栄養状態の悪化を引き起こし、寝苦しいことによる寝不足は髪の毛を育てる成長ホルモンの分泌を減少させます。このように、暑さで体調が崩れると、髪の毛が育つのに適さない状態になる条件が揃ってしまいます。
暑いからといって冷たい食べ物ばかり食べるなどの偏った食生活は避け、バランスのよい食生活を続けで、体力の低下を防ぎましょう。
原因4:皮脂の分泌増加
- 夏はたくさん汗をかき、皮脂もたくさん分泌されます。大量に分泌された皮脂が頭皮の毛穴を詰まらせてしまうことで、健康な髪の毛の育成が疎外されてしまう恐れがあります。暑さによる皮脂の増加だけではなく、エアコンによって乾燥しすぎることも余分な皮脂の分泌につながります。
毎日きちんとシャンプーをして分泌された皮脂を洗い流し、頭皮トラブルの原因にならないよう気をつけることが大切です。
秋に抜け毛が増える原因

原因1:夏に蓄積されたダメージの発現
- 秋は一年を通して、もっとも抜け毛が多い時期であるといわれています。
「抜け毛の要因が多いのは夏ではないのか」と考えるかもしれませんが、まさにその「夏の間に受けた多くのダメージ」が、秋に一気に発現することで抜け毛が増えてしまうのです。夏に疲労や栄養不足、紫外線対策不足などの負担を積み重ねることで秋の抜け毛が多くなるため、夏の間にしっかりと対策を行い、ダメージを蓄積させないことが必要です。
また夏に負ったダメージを回復させるため、バランスが良く栄養価の高い食事をとり、質のよい睡眠をたっぷりとるよう心がけましょう。
原因2:夏の抜け毛抑制効果の反動
- 夏の間は強い紫外線から頭皮を守るために、身体が抜け毛を抑えるように働いています。秋になるとそのぶんの髪の毛が一気に抜け落ちるため、抜け毛が増えたように感じられます。
身体の機能であるため、基本的にあまり心配はいりません。ですが、同時に頭皮の炎症やかゆみなどがある場合や、抜け毛がいつまでたっても減らないという場合などは注意が必要です。
冬に抜け毛が増える原因
原因1:気温低下による身体の冷え
- 身体の冷えによる血行不良は、健康な髪を育てるうえで大敵です。
しかし冬場は、気温が低いことからどうしても身体が冷えてしまうため、血行が悪くなって必要な栄養素が髪や頭皮に届きにくくなります。また冷えにより、髪の毛を作る機能自体が低下してしまうことも考えられます。
普段の防寒をしっかりするのはもちろんのこと、お風呂にゆっくりと浸かって身体を温めるよう心がけましょう。適度な運動をするのも血行の促進につながります。
原因2:空気の乾燥
- 冬は暖房などの影響もあり、空気が乾燥しています。そのため頭皮も乾燥し、かゆみやフケなどのトラブルを起こしやすい状態になります。頭皮環境が悪くなることで、抜け毛が増加してしまうことが考えられます。
こまめに水分をとることで体内から水分を補ったり、頭皮の保湿クリームなどを使用したりすることで頭皮の乾燥を防ぐよう心がけましょう。
季節が変わっても抜け毛がおさまらなければ一度受診を
季節によって抜け毛が起こると説明しましたが、ほかの原因が絡んでいるケースもあります。
原因を知りたい場合は、専門のクリニックへの相談を視野に入れてみてください。専門のクリニックでの診断を受けることにより、自分ではわからない頭皮や髪の毛の状態を知ることができ、頭皮や髪の専門家である医師のアドバイスを受けられます。
「まずは相談だけ」という気持ちで気軽に受診できますので、医師の診断によってどんな原因で抜け毛が増えたのかをきちんと把握して、効果的なケアができるようにするのがおすすめです。
- Summaryまとめ
- 季節ごとに起こりがちな抜け毛の原因をそれぞれご紹介しました。
抜け毛の原因が多いのは夏、もっとも抜け毛が多くなるのは秋だといわれていますが、ほかの季節にも抜け毛の原因となることがそれぞれあります。それらの原因をできるだけ避けて、抜け毛が増えないようにしましょう。
また、これらの原因以外にも内臓疾患による抜け毛や皮膚疾患による抜け毛、薬による抜け毛など、抜け毛の原因はとても複雑です。複数の原因が絡み合っていることも多く、自分だけで正確な原因を把握するのは難しいことといえます。なぜ抜け毛が起きているのか把握するためにも、薄毛や抜け毛を得意としている医療機関への受診が大切です。
この記事の監修医師
AGAスキンクリニック レディース院 診療顧問田中洋平医師
- 【資格】
- 日本形成外科学会専門医
医学博士(信州大学)
- 【所属学会】
- 国際形成外科学会会員
日本美容外科学会会員
日本皮膚科学会会員
日本美容皮膚科学会会員
日本抗加齢学会会員
日本熱傷学会会員
日本救急医学会会員
日本フォトダーマトロジー学会理事
あわせて読みたい薄毛・抜け毛の悩みの原因の記事一覧
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮のかゆみの原因とかゆみを抑える方法を紹介
頭皮のかゆみに悩まされている方は、原因を確認して適切に対処することが大切です。かゆいからといって爪を立ててかきむしると、炎症が強く…
2021/01/06
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮のかさぶたの原因と正しいケアの方法
頭皮のかさぶたが気になると、つい剥がしたくなってしまいますよね。かさぶたを放置すると、薄毛に繋がる恐れもあるため、適切に対処するこ…
2021/01/06
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】頭皮の乾燥の原因と対処方法とは
頭皮の乾燥に悩んでいる方は、その原因に合わせて対処することが大切です。実践する対処法が原因に合ったものでないと、乾燥がすすみ赤みや…
2021/01/06
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
「コロナ抜け毛」の原因と対策。医師が教える新型コロナ禍における自粛・ストレス・疲れの抜け毛対策
「コロナ抜け毛」という言葉をご存じでしょうか。これは、新型コロナウイルスに感染したことで起こる抜け毛ではありません。新型コロナ…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】つむじや頭頂部の薄毛の原因や改善方法
お気に入りのヘアスタイルが決まらなくなってきた、髪型にボリュームが出ない……。そんな髪の悩みは、もしかしてつむじや頭頂部の薄毛が原…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】朝シャンは薄毛の要因となりうるか。知っておきたいメリット・デメリット
仕事から帰って入浴せずそのまま寝てしまい、朝シャンをする方は多いのではないでしょうか。実は、朝シャンをすると薄毛のリスクが高まると…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性の薄毛の悩みの原因と対策法
髪が薄くなってくると、このまま髪がなくなってしまうのではと不安になる方が多いのではないでしょうか。女性の薄毛には、さまざまな種類が…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】20代女性の薄毛の原因と改善策
薄毛に悩む人と言われてイメージするのはオジサンという方が多いのではないでしょうか。薄毛は年配の男性に起きるものというイメージは根強…
2020/10/12
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性の頭頂部の薄毛の原因と改善策
女性にとって、頭頂部の薄毛は「男性の悩みだから自分には関係ない」と考えてしまいがちです。しかし実際は女性も頭頂部の薄毛に悩まされる…
2020/09/14
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性のM字ハゲについて
人と向き合って話すときは相手の前髪や額が目に入りやすいですよね。おでこに剃り込みを入れたように脱毛してしまうM字ハゲは、見た目に及…
2020/04/28
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性の薄毛の原因と改善方法について
薄毛は年配の男性の悩みというイメージが根強いですが、実際は女性が薄毛に悩まされるケースも少なくありません。年齢に関係なく、若い女性…
2020/03/25
-
薄毛・抜け毛の悩みの原因
【医師監修】女性の髪の毛の一日に抜ける本数
シャンプーのときなどに指に抜け毛が大量に絡まった場合や、「最近抜け毛が多い気がする……」と感じてお悩みの方も多いと思います。通常の…
2020/01/14