お得情報・美髪ケア方法を配信中
薄毛の予防法【医師監修】抜け毛予防に効果的な運動法
2023/09/19 更新
薄毛ケアと言えば、育毛剤の使用やストレス解消、栄養バランスのとれた食事などをイメージする方が多いのではないでしょうか。実は、運動が薄毛対策になるのです。運動不足の方は、始めやすい運動から始めることをおすすめします。ここでは、運動が薄毛対策になる理由とおすすめの運動方法について詳しくご紹介します。
運動不足の方は、全身の筋肉が少ない状態です。筋肉は全身へ血液を運ぶ役割があるため、運動不足が抜け毛の原因になります。つまり、健やかな頭皮と髪の成長に欠かせない栄養と酵素が、頭皮と髪まで運ばれなくなっているのです。
どれだけ栄養をとっていても、運動不足で血流に問題があると、薄毛のリスクが高まるのです。もともと運動が嫌いで近距離でも車を使いがちな方は、運動不足になりやすいでしょう。
ただ、デスクワークのため、どうしても運動不足になる方もいます。また、フリーランスで、自宅で仕事をしている方も、通勤がないことで運動不足になりがちです。いずれにしても、薄毛が気になる方は、日々の運動量を増やすことを意識しましょう。
それでは、薄毛対策には、どのような運動がよいのか詳しくご紹介します。
ウォーキングは、ただ歩くだけと思っているかもしれませんが、しっかりと腕を振って、足を大きく踏み出すため、ただ歩くよりも多くの運動作用があります。それでいて、運動習慣がない方でも始めやすいため、運動不足の方におすすめです。まずは、週3回程度を目標に続けましょう。運動で大切なのは、継続することです。
激しい運動を週1回やるだけでは、薄毛対策にはなりません。ウォーキングに慣れてきたら、続けやすい強度で毎日30分続けましょう。さらに歩く時間を延ばせば、より多くの運動作用を得られます。
サイクリングは、運動しながらストレスを発散できるのでおすすめです。景色を楽しみながらサイクリングをすれば、いい気分転換になるでしょう。都会の雑踏から離れて、自然の中をサイクリングしてみてはいかがでしょうか。
最初は無理のない距離やペースから始めて、趣味として楽しめそうならロードバイクを利用すれば、長距離のサイクリングを楽しめます。
筋力トレーニングには、筋肉を増やす作用があります。腹筋や腕立て伏せ、背筋といった基本の筋力トレーニングから始めてみましょう。肘を床につけた腕立て伏せのポーズをキープするプランクがおすすめです。
プランクは、全身の筋肉をまんべんなく鍛えられます。筋肉がついているほどに長くプランクの姿勢を維持できるため、どれぐらい筋肉がついたかセルフチェックするときにもおすすめです。
筋力トレーニングの翌日~3日後にかけて筋肉痛が起こる場合があります。これは、筋肉の繊維が傷ついた状態ですので、無理に筋トレをしてはいけません。筋肉痛が治ったら、筋トレを再開しましょう。
運動だけでは薄毛は予防できません。運動が薄毛対策になるのは、筋肉が増えることで結果的に血流が促され、結果として頭皮に栄養と酸素を十分に運べるようになるためです。つまり、血流不足以外の原因には対処できません。
薄毛の原因には、ほかにホルモンバランスの乱れや睡眠不足、栄養不足、ストレス、間違ったヘアケアなどがあります。これらの改善で、薄毛のリスクが低下するのです。
規則正しい生活を心がけることにストレスを感じ、薄毛が悪化する可能性もあります。できる範囲で対策しつつ、少しでも薄毛が気になったら早めにクリニックを受診することが大切です。薄毛は、放置するとどんどん症状が進行します。
今すぐ予約するならこちら
※宮崎院はお電話またはLINEにてご予約ください
ドクターからの回答
自由診療のため、保険は適用されません。女性型AGAも男性のAGA同様に、命に関わる病気でないとされているためです。ただし、お得にご利用いただける各種プランはご用意しております。
監修医師
AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師
薄毛の予防法
【医師監修】ヘッドスパが髪に与える影響とは
ヘッドスパが髪に与える影響とは 頭皮にハリがない、髪にツヤとコシがない場合は、ヘッドスパを試してはいかがでしょうか。血流の低下や乾…
2023/09/19
薄毛の予防法
薄毛対策にはまず毎日の食生活の改善から
体を作っているものは、食べ物から摂取する栄養素です。納豆に七味唐辛子など普段食べる物に気を使っている健康意識の高い方でも、髪にいい…
2023/09/07
薄毛の予防法
抜け毛の改善(食べ物・サプリメント)
髪の毛は細胞が分裂を繰り返すことで成長をしていきます。そのためには栄養を頭皮まで行き届かせる必要があり、そして栄養は血液によって運…
2024/09/17
薄毛の予防法
【医師監修】薄毛と食生活の関係について
薄毛と食生活の関係について 食事で摂取する栄養素は、健康を維持するのはもちろんのこと、髪の毛の原料にもなります。髪の毛の健やかな成…
2023/11/20
薄毛の予防法
髪型を工夫して、上手に薄毛をカバーしよう!
髪型を工夫して、上手に薄毛をカバーしよう! 薄毛で一番気になるのは、髪のボリュームと髪型でしょう。薄くなってペチャンとした髪は、見…
2023/09/19
薄毛の予防法
女性の薄毛と食事の意外な関係とは?
女性の薄毛と食事の意外な関係とは? 女性にとって薄毛は大きな悩みのタネ。年々髪のボリュームが減ってしまうと、鏡をみるのも憂鬱になっ…
2023/09/21
薄毛の予防法
頭皮の日焼けが引き起こすトラブルと正しいケアの方法とは
頭皮の日焼けが引き起こすトラブルと正しいケアの方法とは 頭皮の日焼けを放置すると、赤みや痛み、乾燥などの症状が現れる恐れがあります…
2023/09/19
薄毛の予防法
春の新生活に薄毛対策
職場での異動、就職、引っ越し、短い期間に大きく環境が変わるのは春ならでは。春は環境の変化が激しいために、ストレスが溜まりやすい時期…
2023/09/07
薄毛の予防法
【医師監修】薄毛の予兆かもしれないサインとは
女性の薄毛はある日突然起こるものではなく、必ず予兆があります。その予兆を見逃さないために、薄毛のサインを知っておくことが重要です。…
2023/09/07
薄毛の予防法
女性の薄毛・抜け毛対策 – 原因やヘアケア法を解説【医師監修】
女性の薄毛・抜け毛対策 薄毛の悩みは男性のものと考えられていましたが、ここ10年の間に女性の薄毛の悩みは急増しています。また、必ず…
2023/11/20
薄毛の予防法
【医師監修】栄養不足と抜け毛の関係性と摂取すべき食材
栄養不足と抜け毛の関係性と摂取すべき食材 外食やコンビニ食に頼った食生活では、さまざまな栄養が不足します。栄養不足は髪に悪影響を及…
2023/09/19
薄毛の予防法
アルコールと薄毛の関係性について、毎日飲酒すると抜け毛が増える?
アルコールと薄毛の関係性について 多量の飲酒を続けると、薄毛のリスクが高まることをご存知でしょうか。お酒に含まれるアルコールは、栄…
2024/03/01