お得情報・美髪ケア方法を配信中
エイジングケア・育毛ケア【医師監修】抜け毛を防ぐ、頭皮に優しいブラッシングとは
2023/09/19 更新
朝起きたときやシャンプーの前、寝る前など、ブラッシングは一日に何度もするものですよね。そんなブラッシングの方法を意識したことはあるでしょうか。正しいブラッシングをすることで、抜け毛を防ぐ、きれいな髪の毛を保つなどのさまざまなメリットに期待できます。この記事ではブラッシングの作用や正しいやり方などを紹介しますので、頭皮に優しいブラッシングをするための参考にしてみてください。
毎日何気なく行っていることが多いブラッシングですが、どのような作用に期待できるのでしょうか。この項目ではブラッシングのさまざまなメリットを紹介します。
ブラッシングの目的といえば、髪のもつれを取ることだと考えている方が多いのではないでしょうか。毛流れを整えることで髪が扱いやすくなり、スタイリングしやすくなるのは、ブラッシングの大きなメリットといえます。
ブラッシングには、髪に潤いやツヤを与える作用もあります。どのような仕組みで髪にツヤが出るのでしょうか。
頭皮からは乾燥を防ぐための皮脂が分泌されています。通常、この皮脂は毛根部分についているのですが、ブラッシングをすることによって髪全体に行き渡らせることができます。そのため髪の毛にツヤが出るというわけです。
ブラッシングで髪についているホコリやフケ、スタイリング剤、抜け毛などを払い落とすことができます。そのためシャンプー前にブラッシングをすることで、より汚れを落としやすくなります。毛流れを整えることで、見た目の清潔感もアップします。
さまざまなメリットがあるブラッシングですが、誤った方法で行うと頭皮や髪のダメージの原因になってしまうことも。この項目では正しいブラッシングの方法を紹介します。
髪がパサパサな状態でブラッシングをすると、摩擦で髪の毛を傷つけてしまうことがあるため、事前にヘアオイルやブラッシング用のローションをつけると良いでしょう。ブラシの滑りをよくして摩擦ダメージを軽減するほか、スタイリングを長持ちさせることにも期待できますよ。このときローションやヘアオイルの代わりに水で濡らしてしまうと、髪の毛がダメージを受けやすくなってしまうので避けましょう。
ブラッシングは毛先から始め、だんだん全体をとかしましょう。髪がもつれてブラシが引っかかる場合、そのまま無理やり引っ張ると切れ毛の原因となってしまいます。いったんブラシを離し、表面部分から少しずつ髪の毛を取って、もつれを優しくほどきましょう。それでもほどけない場合、もつれ部分の上部を押さえて毛根に余分な力がかからないようにしながらブラシでとかします。
毛先のもつれが取れたら、全体をブラッシングしましょう。ブラッシングの方向は、顔から後ろへ向けて行います。まず耳の上部分の頭皮から後頭部へ向けてブラッシングをし、反対側も同様にブラッシングしましょう。次は少し上のこめかみ部分から行い、反対側も同様にします。最後に頭頂部から全体にかけてブラッシングして仕上げましょう。
方法以外にも、ブラッシングをする際に注意したいことを紹介します。頭皮や髪に優しくブラッシングができるよう、気をつけてみてください。
ブラッシングにはたくさんのメリットがあることがわかりましたが、やりすぎは禁物です。髪や頭皮のダメージにつながってしまう可能性があるためです。おすすめのタイミングは「起床時」「シャンプーの前」「寝る前」の3回です。また頭皮に炎症や傷などがある場合、悪化させてしまう恐れがあるため、過剰なブラッシングには気をつけましょう。
シャンプーの直後など、髪の毛が濡れているときはブラッシングを避けましょう。濡れた髪は傷みやすい状態で、ブラシによる摩擦で大きなダメージを受けてしまう可能性があるためです。シャンプー後に毛流れを整えたい場合、荒歯のヘアブラシや手ぐしで優しく整えましょう。
ブラッシング中に絡んだ毛束に引っかかったときなど、無理やり引っ張って力任せにブラッシングをするのはやめましょう。一時的にブラシが通って髪のもつれが取れたように感じますが、枝毛や切れ毛などの原因となるほか、毛根にも負担がかかってしまいます。成長している最中の健康な髪の毛を巻き込んで引き抜いてしまう可能性もあるため、ブラシはいったん離して優しくもつれをほぐしましょう。
頭皮や髪の毛に優しいブラッシングをするためには、ブラシのケアも大切です。汚れたブラシを使用していると、頭皮の傷などから雑菌が入り込み、炎症を引き起こして頭皮環境が悪化してしまう可能性があります。ブラシはこまめに洗い、清潔に保つよう心がけてくださいね。
ヘアブラシにはさまざまな種類があることをご存知でしょうか。この項目ではお悩み別におすすめのブラシを紹介します。希望に合わせたヘアブラシを選ぶことで、より快適なブラッシングをしましょう。
髪のボリュームが多い方におすすめなのは「デンマンブラシ」です。ピンの密度が低めなため髪の毛が多くても扱いやすく、髪のダメージの原因となる静電気も起こりにくいのが特徴です。複数のサイズ展開があることから、髪の長さや量に合わせて使い分けることもできます。
髪のうねりや傷みが気になる場合、頭皮への負担が少ない「クッションブラシ」がおすすめです。土台がクッションでできているため、頭皮に余分な力がかかりにくい特徴があります。クッションブラシで髪の外側からブラッシングをした後、内側からもう一度ブラッシングすることで、きれいにツヤを出しやすくなりますよ。
頭皮の毛穴詰まりやかゆみに悩んでいる方には、ピンで頭皮のマッサージができる「スカルプブラシ」がおすすめです。スカルプブラシを使ってシャンプーすると、指だけでは取り除きにくい頭皮の汚れをかき出しやすくなります
スカルプブラシはマッサージに使用もできます。まずは生え際から後頭部に向けて、顔のたるみを引き上げるイメージでブラッシングをしましょう。頭皮に少しずつ刺激を与えながらブラッシングすることで、血流アップに期待できます。
今すぐ予約するならこちら
※宮崎院はお電話またはLINEにてご予約ください
ドクターからの回答
自由診療のため、保険は適用されません。女性型AGAも男性のAGA同様に、命に関わる病気でないとされているためです。ただし、お得にご利用いただける各種プランはご用意しております。
監修医師
AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師
エイジングケア・育毛ケア
【医師監修】女性の育毛剤とは 役割や選び方を解説
女性の育毛剤とは 役割や選び方を解説 以前と比べて髪のハリやコシがなくなっていたり、抜け毛が増えてきたりしていることに気づいたら、…
2023/09/19
エイジングケア・育毛ケア
毎日の発毛にシャンプーのスカルプケア
発毛をするためには、頭皮環境を清潔に保つことが不可欠です。 シャンプーでのスカルプケアは髪や頭皮を清潔にすることですから、決して…
2023/09/07
エイジングケア・育毛ケア
育毛シャンプー、育毛サプリ、育毛ブラシ・・・その仕組みは
育毛シャンプーは、頭皮の環境を整えて育毛を促すように作られています。肌にやさしいアミノ酸を使っている商品が多いことも特徴です。 女…
2023/09/07
エイジングケア・育毛ケア
【医師監修】女性の薄毛・頭頂部がハゲてしまう原因と対策
女性の薄毛・頭頂部がハゲてしまう原因と対策 何気なくいつもと違う角度で鏡を見たら、頭頂部やつむじあたりの髪の毛が薄くなっていてびっ…
2024/10/02
エイジングケア・育毛ケア
人の視線が気になる年末年始の頭髪対策
クリスマスや忘年会、お正月の帰省に新年会。年末年始はとかく人の視線にさらされるシーズンです。周りの目がいつも自分の頭髪に注がれてい…
2023/09/07
エイジングケア・育毛ケア
【医師監修】女性が男性用育毛剤を使う危険性について
男性用も女性用も、同じ育毛剤だから一緒なのでは?と思ってしまいがちですが、実はそうではありません。「薄毛が目立つから、主人の育毛剤…
2023/09/07
エイジングケア・育毛ケア
パソコンなどのブルーライトが発毛の邪魔に
現代は会社でも自宅でもパソコンを使用しますし、屋外では携帯電話やスマートフォン、タブレットなど手軽に持ち運べるものがありますから、…
2023/09/07
エイジングケア・育毛ケア
バックエイジングと抗酸化の関係
エイジングとは、年齢を重ねていくこと、つまり「加齢」のことです。 近年、高齢社会の進展とともにエイジングへの関心は高まっていて、…
2023/09/07
エイジングケア・育毛ケア
長期休暇の疲れと女性の頭髪
慌ただしい日常から解放されてのんびりと過ごす長期休暇。本来、長期休暇は、私たちにとってストレス解消法のひとつ。しかし、その休暇が長…
2023/09/07
エイジングケア・育毛ケア
間違いだらけの育毛をやめよう
インターネットが一般家庭にも普及したことで、現在では様々な情報を誰でも気軽に入手することができるようになりました。また、今現在育毛…
2023/09/07
エイジングケア・育毛ケア
【医師監修】海藻類を食べると本当に髪が増えるのか
昔から海藻類は、「髪を黒くさせる」「育毛効果がある」など、髪に良い食材として有名です。では、一体海藻類の何が髪に良いのでしょうか?…
2023/09/07
エイジングケア・育毛ケア
健康な髪は健康な地肌から。毎日のシャンプー時に頭皮マッサージを取り入れて薄毛予防
パサつきや痛み、切れ毛など、女性にとって髪の毛の悩みはさまざま。特に「薄毛」は、多くの女性にとって大きな悩みのひとつです。…
2023/09/07