お得情報・美髪ケア方法を配信中
薄毛・抜け毛の治療方法【医師監修】女性の薄毛に関する血液検査
2023/09/19 更新
薄毛が気になってクリニックを受診すると、治療前に血液検査をする場合があります。しかし、薄毛治療になぜ血液検査が必要なのかよくわからないという方が多いのではないでしょうか。
この記事では血液検査でわかることや、女性の薄毛の原因などについて紹介します。血液検査をする理由を知り、クリニックを受診する際の参考にしてください。
男性ホルモンの影響であることが多い男性の薄毛に比べ、女性の薄毛は患者さんそれぞれにさまざまな原因が考えられます。また、複数の原因が絡み合って発症するケースもあります。女性の薄毛にはどんな原因があるのかを見ていきましょう。
甲状腺疾患などの内臓疾患が薄毛の原因となることがあります。
甲状腺は喉ぼとけの両側にある小さな器官で、新陳代謝を促進する甲状腺ホルモンを分泌し、皮膚や髪の毛の成長を助けています。そのため、甲状腺疾患によって甲状腺ホルモンの分泌が減ると、髪の毛の成長に影響を及ぼす恐れがあります。
甲状腺疾患のほかにも、膠原病や免疫疾患、貧血などの疾患が薄毛の原因となるため、注意が必要です。薄毛と同時にだるさや動悸などの体調不良がある場合、内臓疾患の可能性を考え、早めに病院を受診するようにしましょう。
女性ホルモンには、髪の毛を豊かにする以外にも、美しくする働きがあると言われています。女性であれば女性ホルモン不足で困ることはないように思えますが、加齢とともに分泌量が減少していきます。一般的に、40代から分泌量が減少すると言われています。
女性ホルモンが減少することで相対的に男性ホルモンが多くなり、ホルモンバランスが乱れて薄毛の原因となるのです。ホルモンバランスの乱れは加齢だけではなく、出産によって引き起こされることもあります。
女性ホルモンの減少によって引き起こされるホルモンバランスの乱れの対策として、大豆イソフラボンの摂取があります。大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをしてくれる成分で、植物性エストロゲンとも呼ばれています。豆腐や納豆、味噌など、大豆を使った食材には日常の食事に取り入れやすいものが多くあります。意識して取り入れてみてください。
内臓疾患のない20代などの若い年齢の女性でも、薄毛になる場合があります。その原因の多くが生活習慣の乱れといえるでしょう。食事や睡眠などの生活のバランスが乱れることで、薄毛を引き起こします。
食事習慣の乱れには、過度なダイエットによる食事回数の減少や栄養素の偏り、ファストフードや外食に頼った食生活などが考えられます。食事回数が減少したり栄養素が偏ったりすると、髪の毛を育てるための栄養素が不足する可能性があります。ファストフードや外食に頼った食生活は脂肪分の摂りすぎにつながり、頭皮環境が悪化する原因となります。一日三回、栄養バランスに配慮した食事を心がけましょう。なかなか摂取できない栄養素はサプリメントなどで補う方法もあります。
睡眠習慣の乱れには、睡眠不足や睡眠の質の悪さなどが考えられます。髪や頭皮のダメージを補修して新しい髪の毛を育てる成長ホルモンは睡眠中に分泌されるため、毎日きちんと良質な眠りをとることが望ましいです。成長ホルモンは入眠から3時間以内に盛んに分泌されると考えられているため、睡眠時間はできるだけ4時間以上確保しましょう。寝る直前までスマートフォンやパソコンの画面を見るのは避け、ゆったりした音楽を聴いたり好きなアロマを焚いたりしてリラックスすることで、ぐっすり眠るための身体の状態を作りやすくなります。
シャンプーやヘアドライなど、毎日行うヘアケアが誤っていると、ケアをするたびに髪の毛や頭皮にダメージが蓄積して薄毛の原因となります。誤ったケアをこまめに行うほどダメージが増えてしまうため、正しいケア方法を知っておきましょう。
毎日のシャンプーをするときはどんな順番で行っているでしょうか。シャンプー方法は自己流という方が多いため、見直すことで正しいケアにつながります。
まずはヘアブラシで髪をとかし、もつれを取りましょう。髪の表面についたほこりなどを落とすとともに、シャンプー中の髪の絡まりによるダメージを予防できます。
シャンプー剤を使う前に、たっぷりのお湯で髪と頭皮を洗います。「シャンプー剤をつけるために濡らす」ではなく「お湯で洗う」ということを意識しましょう。これだけでも、髪の汚れは半分以上落ちると言われています。
シャンプー剤は多すぎないよう、500円玉ぐらいの大きさを手に取り、水分を含ませて泡立ててから使います。量が多すぎたり泡立てずに使ったりすると、洗い残しにつながるほか、髪や頭皮に刺激を与えます。
爪を立てずに指の腹を使い、頭皮を揉むようによく洗ったら、たっぷりのお湯で洗い流しましょう。耳の裏や襟足、生え際などのすすぎ残しやすい部分に注意しましょう。
すすぎ終えた髪は、タオルで強くこするのではなく、水分を吸い取るように優しくタオルドライします。髪とタオルの摩擦を減らすことで、ダメージの軽減につながります。
今まで行っていたシャンプー方法と照らし合わせ、今夜からシャンプー方法を見直してみてくださいね。
老若男女を問わず生活に付きまとうストレスは、頭皮や髪の毛に様々な悪影響を及ぼします。頭皮の血管が収縮することによる血行不良、女性ホルモンの減少、髪の毛の成長に必要な栄養素の減少などがあります。仕事や人間関係だけではなく、薄毛を気にすること自体がストレスのもととなるため、薄毛を気にするせいで薄毛が改善しないという悪循環に陥ることも考えられます。
ストレスによる薄毛対策は、自分なりのストレス解消法を見つけることです。親しい友人と旅行をしたり、自然に触れ合える公園などを散歩したり、ストレス解消法はさまざまです。自分がリラックスできると感じることを見つけてみてください。ストレス解消方法が見つけられない場合、おすすめなのは軽い運動の習慣をつけることです。軽い有酸素運動はストレスを軽減するほか、血行促進にも期待ができます。
また薄毛の悩みをひとりで抱え込んでしまうのもストレスになるため、カウンセリングを受けたり医師に相談したりと、悩みを相談できる場を見つけると良いでしょう。
女性の薄毛にはさまざまな脱毛症が考えられますが、なかでも血液検査でわかる薄毛はどんな薄毛なのでしょうか。
血液検査でわかるのはFAGA(女性男性型脱毛症)です。内臓疾患などがないかを調べ、原因を特定していきます。
FAGAの症状には、頭部全体の髪の毛がだんだん薄くなるという特徴があります。男性のAGAに多い、前頭部や側頭部などが部分的に減少することが多い症状とは異なります。全体が少しずつ薄毛になるため、気づいたら頭皮が透けて見えるまで進行していたというケースも考えられます。
FAGAの主な原因は、女性ホルモンの減少によるホルモンバランスの乱れです。女性ホルモンが減少すると、成長を休んでしまう「休止期」の髪の毛が増え、抜け毛が増えて新しい髪の毛が成長しない状態に陥ってしまうのです。
血液検査では、FAGAかどうかを調べるほかにも、治療を始めるために大切なさまざまなことがわかります。
まず、治療薬を使うために肝機能の状態をみることができます。肝臓の状態に適さない治療薬を使うと副作用が起こりやすくなることが考えられますが、血液検査をすることで問題なく投薬治療を継続できるかを確認します。
また、血液検査は治療前と治療後の2回行います。2回行うことで投薬治療に対する体調変化を観察し、安全に治療を継続できるかを決めるための重要な役割を担っています。
個人輸入などで医師の診断なく内服薬のみ服用する方も一部いらっしゃいますが、非常に危険性が高いと言えるので避けて、医療機関で一人ひとりに合わせて処方してもらった投薬治療を行うことがいいでしょう。
薄毛治療に重要な血液検査ですが、どれくらいのお金がかかるのか気になりますよね。
値段は医療機関によって異なりますが、一般的には初診料と併せて10,000円~20,000円ほどが相場となっています。皮膚科や薄毛の専門クリニックで血液検査をする場合、保険が適用できないため、「思ったより費用が高い……」と感じてしまうことが多いようです。医療機関によっては、血液検査が無料となるキャンペーンを実施する場合もあるため、受診する医療機関に問い合わせてみましょう。
クリニックを受診しなくても、自宅でできる血液検査のキットが5,000円~10,000円ほどで販売されています。価格は少し安くなりますが、自宅でできるキットだと医師による診察などを受けることができません。価格だけではなく安全性なども考慮したうえで、自身が希望する方法を選びましょう。
薄毛治療のための血液検査はどのような流れで行われるのでしょうか。医療機関によって細かい流れは異なるため、一般的な流れを見ていきましょう。
まずは問診や視診を行い、FAGAの可能性があるかどうかを調べます。可能性があると判断され、自身も望む場合には血液検査に進みます。
問診や視診ならすぐに終わりそうと感じるかもしれませんが、初診時は1時間ほどかけて診察を行うクリニックもあるため、所要時間は医療機関によって差があるといえるでしょう。
検査をするための採血を行います。薄毛治療のための血液検査だからといって特別なことを行うわけではないため、所要時間は一般的な採血と同じように、5分程度と考えて良いでしょう。
採取した血液を検査にまわすと共に治療に進みます。また治療を開始してから1ヶ月ほどたった際に、薬が身体に対して悪影響になっていないかを検査するために、再度採血を行います。服薬前と服薬後の体調変化を確認し問題なければ、治療をそのまま継続できます。
血液検査では、薄毛を引き起こしている病気や投薬治療に必要な肝臓の状態など、さまざまなことを調べられます。専門のクリニックでは血液検査の他にも、さまざまな治療薬や治療方法に対応しています。AGAスキンクリニックレディース院では無料カウンセリングを行っておりますので、ひとりで抱え込まずに相談してください。
女性の薄毛やFAGAが気になる方にはこちらの記事もおすすめです。女性ならではの抜け毛の原因や、FAGAの原因などについて、より詳しく知ることができます。
今すぐ予約するならこちら
※宮崎院はお電話またはLINEにてご予約ください
ドクターからの回答
自由診療のため、保険は適用されません。女性型AGAも男性のAGA同様に、命に関わる病気でないとされているためです。ただし、お得にご利用いただける各種プランはご用意しております。
監修医師
AGAスキンクリニックレディース
診療顧問 田中洋平医師
薄毛・抜け毛の治療方法
女性向けに薄毛治療を行う病院が増えています
「薄毛は男性が抱える問題」だと考えている方もいらっしゃることでしょう。しかし近年ではライフスタイルや年齢などの影響で薄毛に悩む女性…
2023/09/07
薄毛・抜け毛の治療方法
薄毛に悩んだときに取るべき行動とは
薄毛に悩んでいるというとつい男性を思い浮かべてしまいますが、実際には女性でも薄毛に悩んでいる方は大勢います。特に女性にとって髪は命…
2023/09/07
薄毛・抜け毛の治療方法
女性の薄毛治療薬の種類と効果(パントガール・ミノキシジル)
女性薄毛の薬の種類と効果 鏡を見ていて薄毛や抜け毛が目立ち始めると、不安を感じてしまいますよね。進行を防ぐためにすぐ対策を取りたい…
2024/08/20
薄毛・抜け毛の治療方法
薄毛が気になりだした人の薄毛治療 はじめるタイミングは?
年齢を重ねるにつれて、気になり始める薄毛。今のところ、目立つわけではないから様子を見よう、と思って放置している女性も多いことでしょ…
2023/11/20
薄毛・抜け毛の治療方法
女性頭髪外来
女性頭髪外来とは? 女性の髪を生やすための内服薬・外用薬を中心にした治療を行うクリニックのことです。女性の頭皮・頭髪治療に精通した…
2023/09/07
薄毛・抜け毛の治療方法
女性の薄毛への対処法「自毛植毛」の特徴3つ
女性の薄毛への対処法「自毛植毛」の特徴3つ 頭皮が透けて見えるようになってきた、ヘアスタイルが決まらなくなってきたなど、髪の毛の違…
2023/09/19
薄毛・抜け毛の治療方法
育毛剤から毛根近くへの注射まで、薄毛治療の種類と値段
皆さんは女性の薄毛治療と聞くとどのような治療法が思い浮かびますか?ドラッグストアや病院など色々な場所で手に入る塗るタイプの育毛剤や…
2023/11/07
薄毛・抜け毛の治療方法
【医師監修】女性の薄毛対策におけるウィッグや育毛治療について
女性にとって、髪は美の象徴です。どんなに素敵な服を着てきれいにお化粧をしても、髪が美しくなければアンバランスな印象を受けてしまいま…
2023/09/07
薄毛・抜け毛の治療方法
薄毛に悩む女性が急増中。女性専用の育毛剤や発毛剤も続々登場中!
薄毛に悩む女性が急激に増えたことで、女性専用の育毛剤や発毛剤が、各メーカーから続々と登場しました。薄くなってしまった髪にただ悩んで…
2023/09/07
薄毛・抜け毛の治療方法
薄毛対策の頭皮マッサージのやり方【医師監修】
薄毛や抜け毛が気になり始めると、いろいろな改善方法を探す方も多いのではないでしょうか。そのなかには、頭皮マッサージといったセルフケ…
2024/03/01
薄毛・抜け毛の治療方法
【医師監修】女性型脱毛症(FAGA)の検査方法と料金を解説
女性型脱毛症(FAGA)の検査方法と料金を解説 FAGAが疑われる場合は、クリニックで検査を受けることが大切です。ここで気になるの…
2023/09/19
薄毛・抜け毛の治療方法
内服薬と外用薬を使って内側と外側から抜け毛を予防
抜け毛を防ぐために多くの人がまず試みることは、育毛シャンプーや育毛剤を使った「外側からのケア」です。抜け毛は男女それぞれ特有の要因…
2023/09/07